窓のレールやゴムパッキンにカビが!カビの除去方法と注意点

結露などが原因で、窓のレールやゴムパッキンにカビができてしまうことがありますよね。

カビは体にとって害でしかありません。

見つけたらすぐに除去しましょう。

ここでは、窓のレールやゴムパッキンにできてしまったカビの除去方法やその際の注意点などを解説していきます。

さらに、賃貸にお住まいでもOKなカビ予防法についても触れていきますよ。

カビでお困りの方、必見です!

窓のレールやゴムパッキンにカビができる原因

ふと見ると、いつの間にか窓のレールやゴムパッキンにカビができてしまっていることがあります。

その原因は、いったい何なのでしょうか。

窓にカビができてしまう要因のひとつは、「結露」です。

結露は、室外と室内の温度差が激しかったり、加湿器を使うことでできやすくなります。

季節的には冬になりますね。

窓が結露してしまっているのにうっかりそのままにしてしまうと、レールやゴムパッキンにカビができてしまう原因となるのです。

一度できてしまったカビはなかなか頑固で除去しにくいですから、できれば窓が結露している時点で窓の水分をこまめにとることが大切です。

あまりに放置しすぎると、窓だけではなく、壁やカーテンにまでカビができてしまうこともあるのです。

しかし、忙しいとそうもいかないでしょうから、カビができてしまったときの除去方法とその際の注意点を解説していきます。

窓のカビでお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

窓のレールのカビ除去方法

まず、窓のレール部分のカビの除去方法からご説明していきましょう。

準備するものは以下のとおりです。

・消毒用エタノール
・割りばし
・綿棒
・ぞうきん 2枚

【除去方法】

①割りばしに雑巾を巻き付けて、窓のレールの埃やゴミを取り除きます。

レールの狭い部分は、綿棒で掃除するようにしましょう。

②埃やゴミを落としたら、先ほどとは違うぞうきんに消毒用エタノールをつけてカビを拭き取ります。

これで、窓のレール部分のカビ除去は完了です。

消毒用エタノールはカビに含まれているタンパク質を分解する効果が期待できるので、カビ除去にはおすすめの薬剤です。

消毒用エタノールはドラッグストアなどで市販されていますので、チェックしてみてくださいね。

次に、窓のゴムパッキンにできてしまったカビの除去方法を解説していきます。

窓のゴムパッキンのカビ除去方法:塩素系漂白剤編

窓のゴムパッキンにできてしまったカビは頑固ですので、2種類のカビ除去方法をご説明していきます。

ここでは、塩素系漂白剤を使用した窓のゴムパッキンのカビ除去方法をご説明していきます。

準備するものは次のとおりです。

・塩素系漂白剤
・キッチンペーパー
・新聞紙
・ぞうきん 2枚

【除去方法】

①塩素系漂白剤が垂れる可能性があるので、床面に新聞紙を敷いておきます。

②マスクとゴム手袋を装着します。

③塩素系漂白剤をキッチンペーパーに含ませて、ゴムパッキンにできてしまったカビに貼り付けます。

④そのまま置いておき、20分くらい経過したらキッチンペーパーをはがします。

⑤ぞうきんを水で濡らし、キッチンペーパーを貼っていた部分をしっかりと水拭きします。

⑥さきほどとは違うぞうきんで乾拭きします。

以上で、窓のゴムパッキン部分のカビ除去が完了です。

この方法では塩素系漂白剤を使用しますので、直接吸い込んだり肌に触れることがないようにマスクやゴム手袋を装着して行うようにしましょう。

また、特にお子さんがいたりペットを飼われているご家庭の方は、カビ除去する際は十分に注意するようにしてください。

窓のゴムパッキンのカビ除去方法:カビ取り剤編

次に、ゴムパッキン専用のカビ取り剤を使用したカビ除去方法をご説明していきます。

ゴムパッキン専用のカビ取り剤は、ドラッグストアや薬局で市販されています。

その中でも、「ジェルタイプ」のカビ取り除去剤は液体が垂れづらいので、窓のゴムパッキンに使用するにはおすすめの商品です。

さらに、ジェルタイプのカビ取り剤の先端は尖っているため、ゴムパッキンに簡単に塗りつけることができて大変便利です。

窓だけではなくお風呂のゴムパッキンにも使用できるので、一つ持っておくといいかもしれません。

使い方も簡単です。

準備するものもカビ取り剤とぞうきんだけで大丈夫です。

【除去方法】

①ジェルタイプのカビ取り剤をゴムパッキンのカビ部分に塗りつけます。

②そのまま約15分~30分置いておきます。

③ぞうきんを水で濡らし、しっかりと水拭きします。

このとき、ウェットティッシュは使用しないように注意してください。

また、カビ取り剤は酸性の薬品と同時に使用すると有害なガスが出て大変危険ですので、他の薬品と一緒に使用しないようにしてください。

そして、カビ除去を行う際は必ず換気を行うようにしましょう。

カビを発生させないことが肝心!カビ予防法とは?

窓のレールやゴムパッキンにカビができてしまうと、これまでご説明した薬品類を使用してもカビができる前の綺麗な状態に完全に戻すことが難しいことも多いです。

ですから、そもそもカビを発生させないことが大切になってきます。

そこで、毎日忙しくてもちょっとした習慣でできるカビ予防法をお話ししていきます。

カビの原因の多くは結露です。

ですから、結露の発生を少なくするように対策しましょう。

まず、毎日就寝前に窓を開けて換気をしましょう。

そうすることで、室内と室外の温度差を少なくすることができます。

朝も同じように換気するようにしてください。

室内と室外の温度差が激しいことが結露の原因ですから、換気することで結露を軽減することができるのです。

さらに、朝に窓を開けて換気をする際は、同時に結露を拭き取るようにします。

このとき、ぞうきんなどでそのまま結露を拭き取らずに「スキージー」という水切りグッズで窓についた水分を一か所に集めてから拭き取ると、案外簡単です。

スキージーは100均でも販売されていて簡単に手に入るので、ぜひ購入をおすすめします。

賃貸でも安心!カビ予防法とは?

前項の方法でもうまくいかない場合は、窓に断熱シートを貼るという方法もあります。

賃貸にお住まいの方であっても、室内を傷つけることがないのでおすすめです。

それではさっそく、その方法をご説明していきましょう。

まず、ホームセンターなどで、窓のサイズに合わせた断熱シートを購入してきます。

最近では、スキージーと同様に100均でも売られていますよ。

断熱シートには水を吹きかけて窓に貼り付けられるものがあります。

それだと、窓に傷をつけることなく結露対策をとることができます。

断熱シートを用意できたら、まずは窓を綺麗に掃除するようにしましょう。

そして、窓ガラスにスプレーなどを使って水を吹きかけて、窓のサイズの断熱シートを貼ります。

手順はたったこれだけです。

窓に断熱シートを貼ると室内と室外の温度差を小さくすることができ、カビの原因となる結露を予防することができます。

結露を予防できると、窓のレールやゴムパッキンにできやすいカビを予防することにもつながります。

結露対策をしてカビの発生を予防しよう

窓が結露してしまうと、窓のレールやゴムパッキンにカビができてしまいやすくなります。

ですから、そもそも窓が結露しないように対策を講じることが大切です。

賃貸にお住まいでも、室内の換気や断熱シートを貼るという行為は問題ありませんから、カビでお困りの方はさっそく行ってみてくださいね。

また、それでもカビが発生してしまった場合は、ここでご説明した方法でカビ除去を行ってみましょう。

カビは体にいいことは一つもないですから、はやめの対策が肝心です。