窓に発生した結露は危険?100均アイテムを使って対策しよう

冬になると気温も低くなり、窓に結露が発生することも多くありますよね。

この結露ですが実は、大切な家だけでなく私たちの健康をも脅かす危険なものだったのです。

危険から回避するためにも、結露への対策は忘れずにとりましょう。

この記事で、100均アイテムなどを利用した対策方法をご紹介していきます。

窓に結露が発生!その原因とは?

結露が発生しているのを見たことがある方は多いかと思います。

特に、窓に発生しているのを見た方が多いのではないでしょうか。

それではなぜ、結露が発生するのかをはじめにご説明していきます。

結露が発生する原因には大きく2つ挙げられ、「気温差」と「空気中の水蒸気」が主なものです。

私たちの目では確認することは難しいのですが、空気中には細かい水蒸気がたくさん含まれているのです。

水蒸気を含んだ空気は、温暖な環境では水蒸気をたくさん蓄えられますが、寒い環境では水蒸気を蓄える力が弱まってしまいます。

蓄えられなくなってしまうと、空気中から水蒸気を追い出してしまいます。

そして、追い出された水蒸気同士が結合することで、徐々に水滴にまで大きさを変えていくのです。

私たちの目では見ることができなかった水蒸気が、確認ができるまでの水滴になっていく現象を、「結露」といいます。

冷蔵庫から取り出した飲み物をテーブルの上に置いておき、しばらく経つと水滴が出ることがありますよね。

これも結露が発生したことを指し、飲み物周辺に気温差が生じたことで空気中から水蒸気が追い出されたことを示しています。

この結露は自宅の窓にも発生することがあり、これを放置しておくと危険ともいわれています。

のちに100均アイテムを使った対策方法もご紹介しますが、まずは結露が発生することで何が危険なのかをお話ししていきます。

結露を放置してしまうと家はどうなる?

窓に結露が発生すると、家が危険にさらされる可能性があります。

挙げられるものとしては、「家への危険性」と「私たちの健康被害への危険性」の2つです。

まずは、「家への危険性」についてご説明します。

結露が窓に発生し、その量が多かったり放置してしまうと窓から結露が漏れ出し、壁紙クロスやフローリングまで漏れることも考えられます。

壁紙やフローリングに漏れ出した結露は、徐々にシミになっていきます。

シミになってもさらに放置し続けると、壁紙クロスがはがれてしまったり、床下などの内部にまで浸食する可能性が高いです。

家の内部にまで水分が浸食してしまうと、木材や断熱材から柱にまで浸食が進み、最終的には家の土台まで進んでしまいます。

家の土台まで浸食してしまえば腐食にもつながり、いずれは大切な家が倒壊する危険性も否定できません。

それを回避するためにも、100均アイテムなどを利用して対策を施すことが重要といえます。

家だけじゃない!私たちの健康への被害も…!

窓の結露の発生によって、「私たちの健康被害への危険性」も考えられます。

というのも、窓に結露が発生すると、同時にカビの発生にもつながるからです。

カビは湿気と適度な暖かさのある場所を好むため、結露が発生しやすい窓などはカビの増殖に適しているといえるのです。

そしてカビは、私たちの目には見えない胞子をたくさん放出させています。

カビの増殖はカビをエサとするダニの発生にもつながり、エサを蓄えればダニは糞をバラ巻き飛散させます。

初期の間は私たちにあまり被害はありませんが、毎日飛散されたダニの糞を空気と一緒に吸い込み続ければ、体内にどんどん蓄積されていきます。

そうなれば、アトピーや喘息といったアレルギーや呼吸器系の疾患を引き起こしてしまう危険性につながるのです。

ですから、結露から家や私たちの健康までに被害を及ぼすことがあるため、結露への対策を行うことは重要です。

100均アイテムでも対策することができますので、次項からご紹介していきます。

100均アイテムを使って!窓に対策を施そう①

それではここから、100均アイテムを使った窓への結露対策方法をご紹介していきます。

●窓用プチプチ

引っ越しのときなどによく見かけるプチプチシートですが、100均ショップで販売されているものには窓に貼る用のものもあるのです。

このプチプチシートには断熱効果にも期待でき、窓全面に貼れば結露対策にも期待できます。

実際に行った方の中には、「結露の量が抑えられ結露が窓から漏れ出さなくなった」という方もいます。

絶対結露が発生しないとはいい切れませんが、結露の量を抑えることには期待できますので試してみてください。

●結露吸水テープ

窓ガラスの下部分に貼るものです、

上から下に流れていく水滴を床に漏れ出すのを防ぐのに効果的なアイテムです。

最近は、柄付きの吸水テープや貼り絵タイプの結露シートも多くあるので、対策をしながらお洒落な窓にすることもできますよ。

100均アイテムを使って!窓に対策を施そう②

引き続き、100均アイテムを使った窓への結露対策方法をご紹介します。

●結露取りワイパー

100均のお店によっては、ワイパー部分に細いボトルが取り付けられているものがあります。

ワイパーを滑らせると水滴をグングンと取っていき、取った水はボトルにたまっていきます。

普通のワイパーでは水を切っても、サッシのレール部分などに落ちてしまうため、ビショビショになってしまいますよね。

このワイパーは水を取りボトルに溜めてくれるので、サッシがビショビショになる心配もありません。

完全に結露を防ぐことは難しいと思いますので、発生した結露はこのようなワイパーを使って取り除くようにしましょう。

●吸水クロス

結露が発生したときに、タオルでふき取るという方もいるでしょう。

しかし、窓の面積が大きかったりすると、スッキリとふき取れないこともあるのではないでしょうか。

そんなときに活躍するのが、この吸水クロスです。

たっぷり水を吸い取ってくれるので、1枚でサッと結露をふき取ることが可能です。

濡れても乾きが早いので、結露以外のお掃除にも役立てることができます。

ぜひ、これらのアイテムを使って、結露対策に役立ててみてください。

100均にも頼らない!日常生活でできる結露対策とは?

100均アイテムを使った、窓への結露対策の方法をご紹介してきました。

100均でできるのであれば、費用もあまりかけずにできるので、すぐにでも試したいものです。

しかし、100均アイテムを利用しなくても、日常生活の中で対策はできます。

結露が発生する原因は、「気温差」と「空気中の水蒸気」だとお伝えしましたね。

この2つの対策を施せば、結露も発生することは低いといえます。

日常生活の中でできることは、以下のようなことです。

●換気

1番手軽にできることですよね。

寒いと暖房をつけることも多いため、閉めきっていることが多いかと思います。

ですが、ずっと閉めきっていると、水蒸気や湿度などもこもりやすくなってしまいますので、換気を忘れずに行いましょう。

少しの間であっても、窓を開けて換気すれば、窓周囲の温度差がなくなるので、結露の発生を防ぐことも期待できますよ。

●除湿

もしあるのであれば、除湿機を使うのも結露対策に効果的です。

空気中の水蒸気を増やしにくくしてくれますので、窓の近くに配置すればより効果が期待できます。

結露対策だけでなく、室内干しのときには衣類を乾かすことにも活躍します。

●エアコンの設定

部屋の湿度を下げるのに役立つ、エアコンの「ドライ」機能。

梅雨などのジメジメした季節によく使われますが、冬では就寝前に使用すると結露対策に効果的です。

なぜ就寝前かというと、冬では明け方が冷え込みやすいため、室内との気温差が生まれやすくなります。

そのため、就寝前に部屋に充満している水蒸気を除湿しておけば、結露の抑制にもつながるというわけです。

100均とはいえ、モノを極力増やしたくない方もいるかと思います。

そのような方も、ご紹介した方法を日常生活の中に取り入れ、結露対策につなげてみてはいかがでしょう。

健やかな生活を送るために!結露は放置しない

結露を放置してしまうと、大切なご自宅や私たちの健康にも影響があります。

それを回避し健やかな生活を送るためにも、結露への対策はマスト事項といってもいいでしょう。

ご紹介した100均アイテムなどを活用して、結露への対策を万全に行うようにしてくださいね。