ガラス窓のタイプは遮熱と断熱が存在?使い分け方法も必見!

夏場などの暑い時期でよくきかれるのが、ガラス窓の遮熱の重要性でしょう。

ですが、年間を通して室内を快適にするには断熱という性質も大切なのです。

また、これによりガラス窓のタイプは遮熱と断熱、またはそれら両方を兼ねるタイプが存在します。

それぞれの性質を発揮するためには、どのような使い分け方法が適しているのでしょうか。

それに加え、遮熱と断熱に優れたアイテムの使用方法もご紹介しましょう。

ガラス窓には遮熱タイプと断熱タイプが存在!使い分ける方法には方位が関係している

ガラス窓の性質といえば遮熱が挙げられますが、快適な生活を目指すなら断熱の存在も忘れてはなりません。

例として、夏場などの暑い時期であれば、ガラス窓を開閉せずとも外気熱の約7割が室内に入り込みます。

一方、冬場などの寒い時期には、約半分もの熱が室内から逃げていくのです。

そのため、遮熱だけでなく断熱も備わっていなければ、冷暖房の効果も薄れるということですね。

それを防ぐには、窓自体に遮熱と断熱の両方を求めなければなりません。

一般的によくみかけるのが、Low-Eガラスを使用したガラス窓で、別名エコガラス窓ともよばれます。

Low-Eガラスは、遮熱と断熱の各タイプ、また遮熱と断熱を兼ねるタイプがあり、それらを使い分ける方法には方位が関係しているのです。

方位ごとで違うガラス窓の適正タイプ

前項でご説明した通り、遮熱タイプのガラス窓と断熱タイプのガラス窓、また遮熱と断熱を兼ねるタイプを使い分ける方法には、方位が関係しています。

ここでは、方位ごとにどのタイプのガラス窓が適しているのか、みていきましょう。

・南の方位

強い日射が入り込みやすい南の方位には、遮熱タイプのガラス窓が適しています。

特に、夏場などではその遮熱力を強く発揮し、その機能性の高さを感じることも多いでしょう。

・東西の方位

東西の方位は、主に西日などの強い日射を感じます。

軒などだけでは、その強い日射を多く防ぐことは難しいため、遮熱と断熱を兼ねるタイプのガラス窓がよいです。

・北の方位

年間でみても、最も日射が入り込まない方位が北の方位です。

それにより、遮熱に関しては重要度が低いため、断熱タイプのガラス窓が適しています。

次項では、夏場などの暑い時期によくみかける遮熱方法について、みていきましょう。

夏場にみかける遮熱方法には根拠が存在する

夏場などの暑い時期では、よしずやすだれをガラス窓の外側に設置していることも多く、それらは最も一般的な遮熱方法といえるでしょう。

また、このような遮熱方法にはれっきとした根拠があり、それについてご説明していきます。

まずガラス窓は、長波長放射を通さない性質があることをご存知でしょうか。

それにより、ガラス窓の内側、つまり室内にあるものに吸収された日射により、室内自体が温まるのです。

そして、放出される長波長放射の多くは、室内全体に留まることになります。

一方、冬場などの寒い時期であれば、窓ガラスの外側ではなく、内側である室内にカーテンなどを設置した場合より暖かさを感じることができます。

ですが、それが夏場などの暑い時期の場合では違ってくるのです。

例として、室内の窓ガラスのブラインドを設置した場合、この際の表面温度は最低でも35℃ほどになります。

最高温度は38℃ほどまで上昇し、それが室内に留まるという状態になりかねません。

つまり、窓ガラスの外側に遮熱の対策をすることにより、長波長放射が通過するのを防ぐということになるのです。

室内を快適にするには?ガラス窓同様屋根や壁による遮熱と断熱も重要

ガラス窓同様、遮熱と断熱といえば、忘れてはならないのが屋根や壁などの存在です。

これらに使われる遮熱材や断熱材は、室内を快適にするうえでガラス窓による遮熱や断熱同様重要であり、室内を快適にすることにも繋がります。

これらを施工時に使う際、注意したいポイントとはどのようなものなのでしょうか。

まず、時期を問わず室内の温度を調節するためには、遮熱材と断熱材のほどよい組み合わせが重要です。

また、断熱材の場合、素材の良さに加え厚さも見逃せません。

それに加え、湿度を吸着・排出する性質が備わっているかにより、施工方法も考えることが大切です。

使う地域ごとの違いはあれど、最低でも50mm、できれば100mmの厚さは欲しいですね。

断熱材は、厚さと値段も比例するものですが、その効果の持続性をみればこのような初期投資は有効といえるでしょう。

ちなみに、遮熱と断熱を高めるために改修するという方法をとることにより、その後の光熱費が大幅に下がり、また室内が以前よりも快適になったという声もあるほどです。

室内を快適にするには空調家電の使用方法を改めて見直すことも大切

私たちの生活のなかでは、冷蔵庫やテレビなどの、いわゆる家電製品の存在も重要ですよね。

それらの寿命は約15年ほどといわれ、寿命に関しては遮熱材と断熱材のほうが長いといえます。

遮熱材と断熱材は、年を追うごとの劣化は否めませんが、全く役立たないような状態にはなりません。

また家自体の寿命は、木造の場合は約20~25年ほど、鉄筋コンクリート造の場合は40~50年ほどといわれています。

そのため、ガラス窓のように目で確認はできないにしろ、その間は問題なく使うことができるでしょう。

つまり、遮熱材と断熱材は家の寿命にも深く関わっていることがわかります。

ちなみに、前項でも触れた屋根や壁に関しては、その性能を高く保つことも室内を快適にするために大切なことといえます。

それに加え、家電製品のなかでも空調家電製品といわれる空調家電の使用方法も重要でしょう。

すなわち、家自体の遮熱と断熱を高めるため、空調家電を賢く使う方法を改めて見直すことが大切ですね。

遮熱と断熱アイテムあれこれ!使用方法もご紹介

ここでは、手軽に遮熱と断熱ができると人気のアイテムをご紹介していきます。

また、それぞれの使用方法も合わせてお伝えしていきましょう。

【ニトムズ 窓に貼るおしゃれな和紙シート さくら90×90】

アルミシートと空気層の相乗効果により、遮熱と断熱の優れた効果を発揮します。

効果はもちろん、さくらがデザインとして施され、室内を柔らかい印象にしてくれる点も人気です。

ちなみに、デザインはさくら以外に麻の葉もあり、好みで選べるのもうれしいですね。

また使用方法は、水に濡らして貼り付けるだけのため、とても簡単です。

【びっくりカーテン あとから裏地】

現在家で使っているカーテンに設置するだけで、遮熱と断熱のみならず電気代を下げることにも役立つアイテムです。

また素材の柔らかさにより、カーテンとガラス窓の間でごわついて幅を取るのを防いでくれます。

使用方法を以下にまとめましたが、このように説明がいらないほどの簡単さで、細かい作業が苦手な方にもおすすめです。

●使用方法

①裏地の通し穴にフックを設置する

この際、上から下の方向で通すようにしたら、そのフックを今度は逆にくるりと回します。

②カーテン自体にフックを設置する

裏地とカーテンの裏側を、ズレがないよう合わせたらフックを設置してください。

その後、このカーテンをレールに設置したら終わりのため、使用方法も簡単だという声も多くきかれます。

ガラス窓のタイプは方位を元に設置!快適な室内には屋根と壁の存在も必須!

ガラス窓には、遮熱タイプと断熱タイプ、また遮熱と断熱を兼ねるタイプがあることがわかりました。

それらを使い分ける方法には方位が重要なため、それぞれの性質をいかせる方位での設置が重要でしょう。

また、室内を快適にするには、ガラス窓同様屋根や壁などのも遮熱と断熱を求めることが大切ですね。

それに加え、それらの施工の際に使われる遮熱材と断熱材は、家自体の寿命にも深く関わっているといえます。