窓のサッシにカビが!カビキラーで簡単に除去する方法

日頃、「窓掃除」はあまり頻繁には行いませんよね。

そんな窓を掃除しているとサッシにカビが生えてしまっていた経験はありませんか。

これを放っておくと、窓自体にカビが生えてしまう原因になりうるのです。

「窓のサッシのカビ取り」と聞くと気が重くなるような気もしますが、カビキラーなら、簡単にカビを除去することができるのです。

窓のサッシにカビが!なぜ生えてしまうの?

そもそも、なぜ窓のサッシにカビが生えてしまうのでしょうか。

大きな原因として考えられるのが「湿度」です。

じめじめと湿気の多い梅雨や、外気温との差が激しい冬にできやすい結露はカビができやすいと言えます。

この他にも、洗濯物を室内干しにした時や料理をした時、入浴など普通に生活をしているだけでも、湿度を上げてしまいやすい行動はたくさんあります。

カビが活動し始める湿度、活発になりやすくなる湿度はご存知でしょうか。

・活動を始める湿度:65%以上

・活発になりやすくなる湿度:80%以上

人間が快適に暮らすことができる温度である25℃前後というのは、カビが最も好む温度なのです。

常にカビの胞子は空気中に浮遊しており、このような温度と湿度になる事で繫殖するのです。

また、たとえ湿度が低くなっているとしても、窓につきやすい結露などの水滴からもカビが発生してしまいます。

このカビをそのまま放置してしまうと、さらにカビは繁殖し胞子を飛ばします。

このことで、ぜんそくやアレルギー性肺炎、シックハウス症候群を発症する可能性があるのです。

掃除に関しても、時間を置くことでカビは深くまで根をはり、なかなか落とすことが難しくなってしまうのです。

このようになる前に、カビキラーで窓のサッシに生えてしまったカビを除去しましょう。

窓のサッシのカビキラーを使ったカビの除去方法

では、窓のサッシに生えてしまったカビの除去方法をご紹介します。

カビキラーを使う際に気を付けていただきたいのが「換気をする」ということです。

カビキラーのような塩素系漂白剤はとても強力なものなので、十分に換気をしながら行ってください。

【必要なもの】

・ゴム手袋
・マスク
・キッチンペーパーまたは新聞紙
・濡らした雑巾
・乾いた雑巾

【手順】

①濡らしてよく絞ったキッチンペーパーを三つ折りにし、カビの生えてしまったところに貼ります。

②カビキラーを、貼り付けたキッチンペーパーに吹きかけていきます。

この時、カビキラーが床などに垂れてしまうことがあるので、キッチンペーパーか新聞紙を敷いておきましょう。

③20分ほど放置したらカビキラーをしみ込ませたキッチンペーパーを取り、濡らした雑巾でよく拭きます。

④その後、乾いたぞうきんでもう一度拭き、よく乾燥させて終了です。

カビキラーなし!窓のサッシのカビ除去方法①エタノール

「カビキラーを使いたいけど、小さな子供がいるのでできるなら使いたくない」という方もいるのではないでしょうか。

そのような方におすすめの方法を3つご紹介していきます。

まず、カビキラーを使わない方法の1つ目がエタノールを使った方法です。

エタノールはドラックストアなどで購入することができます。

【必要なもの】

・割りばし
・綿棒
・きれいな雑巾(2枚)
・消毒用エタノール

【手順】

①窓のサッシについている汚れを落としていきます。

雑巾を割りばしに巻き付け、汚れているところをこすって落とします。

②狭くて、雑巾ではとれないような場合には、綿棒または歯ブラシや爪楊枝で汚れを取り除いていきます。

③サッシの汚れが落ちたら、もう一枚のきれいな雑巾にエタノールをしみ込ませます。

そして、カビの生えている部分をよく拭き完了です。

カビキラーなし!窓のサッシのカビ除去方法②クエン酸と重曹

カビキラーを使わないで、窓のサッシのカビの除去を行う方法の2つ目はクエン酸と重曹を使った方法です。

この方法はカビキラーのような塩素系漂白剤の臭いが苦手な方にもおすすめな方法です。

【必要なもの】

・クエン酸 小さじ1
・水 200ml
・スプレーボトル
・重曹
・歯ブラシ
・濡らした雑巾
・乾いた雑巾

【手順】

①まず、クエン酸と水を混ぜてクエン酸水を作りましょう。

このクエン酸水をスプレーボトルに入れて、カビが生えているところに吹きかけます。

②クエン酸水を吹きかけた上から、重曹をふりかけ30分ほど放置します。

重曹をふりかけることで、カビを浮かび上がらせることができます。

③歯ブラシでよくこすり、汚れを落とします。

④濡らした雑巾で拭き取り、乾いた雑巾でもう一度拭き取り完了です。

このようにした後にエタノールを吹きかけておくと、カビ対策になりますよ。

片栗粉と漂白剤を使った窓のサッシのカビ除去方法

エタノールやクエン酸水を使っても窓のサッシのカビが落とせなかったときに試してもらいたい方法が、この片栗粉と漂白剤を使った方法です。

【必要なもの】

・カビキラーなどの塩素系漂白剤 大さじ1
・片栗粉 大さじ1
・キッチンペーパー
・ゴム手袋
・マスク

①カビキラーなどの塩素系漂白剤と片栗粉をよく混ぜ合わせ、片栗粉洗剤を作ります。

②この片栗粉洗剤を、カビに塗りましょう。

床などにつかないように、キッチンペーパーなどを敷くと良いでしょう。

この時、しばらく時間を置くのですが、目安の時間は10分~15分ほどにしましょう。

あまり長時間放置してしまうと、劣化してしまう原因になるためです。

③時間が経ったら、いらなくなった布やティッシュペーパーなどで片栗粉洗剤を拭き取り完了です。

この方法は普通の塩素系漂白剤を使うよりも、片栗粉が入っているため、粘着力が強くなりカビへ浸透しやすくなるので、カビ取りの効果が高いとされています。

窓のサッシにカビを生えさせないための予防方法

ここまで、窓のサッシにカビが生えてしまったときの対処法についてご紹介してきました。

ですが、毎回カビキラーなどを使って掃除するのは大変ですよね。

そこで、最後に窓のサッシにカビを生えさせないための方法をご紹介します。

【換気を行う】

先述した通り、カビは湿度が高くなると発生しやすくなります。

そのため、カビの防止の基本的な方法として「換気を行う」ということが大切になってきます。

近年では住宅の気密性が高くなってきており、それに伴って建築基準法で24時間換気システムというものを設置するように義務付けられています。

しかし、機械の換気だけではまかないきれていないことがほとんどです。

窓やドアを2ヶ所以上開けて空気がよくとおるように換気を行う必要があるのです。

【エタノールを使う】

先ほども、カビ取りの方法をご紹介した時に登場したエタノールですが、カビの防止にも役立つのです。

使い方はとても簡単です。

月に1度、エタノールを吹きかけて窓の掃除を行うのです。

このようにすることで、窓が除菌されカビが発生しにくくなるのです。

【湿度を抑える】

カビの防止に最適な湿度は40~50%です。

温湿度計を部屋の見やすいところにおいて、この湿度が保てるようにしましょう。

【結露を発生させない】

これは、特に冬場に言えることでしょう。

結露の防止シートを活用したり、扇風機などで窓の近くに空気がたまらないようにするといった工夫をしましょう。

カビキラーなどを上手に使おう

カビキラーなどを使って窓のサッシのカビを取る方法をご紹介してきました。

カビは掃除をして除去するのが厄介なものです。

一度きれいにしたからと言ってもまた生えてきてしまうこともあります。

このようにしないためにも、普段からカビを生えさせないために除菌をしたり換気を行うように心がけましょう。