住宅を建てることを検討している方の中には、「準防火地域」の土地で家づくりを考えている人もいるでしょう。
準防火地域での家づくりは、一般的な住宅を比べて価格が高くなってしまいがちです。
その理由は、窓サッシなどが一般的な住宅と同じものを使うことができないためです。
一体どのような違いがあるのでしょうか。
家の価格が高くなる?準防火地域とは
町づくりでは、火災に対する備えが重要になります。
特に、町の中心となる市町村役場や駅などがある場所は、火災から守りたい場所となります。
そのため、これらの場所は「防火地域」に指定されます。
防火地域では、建物を建てる際に決まりがあり、それに沿った建物しか建てることができません。
防火地域に建つ建物は「耐火建築物」という建物が建てられています。
これは、鉄筋コンクリート造のものがほとんどですが、中には国土交通省が認めた耐火性のある木造の建物も建っています。
つまり、防火地域は「燃えにくい建物が建つ地域」です。
そんな防火地域の周囲に広がるのが「準防火地域」になります。
準防火地域では、防火地域よりも建物を建てるときの決まりは緩いものの、一般的な住宅とは異なってきます。
具体的には、以下のような決まりがあります。
・4階を超える建物・延べ面積1500m²以上の建物は耐火建築物にする必要がある。
・延べ面積500m²以下であれば、一般的な木造の2階建てや防火対策の整えられた木造3階建ては建てられる。
このように、準防火地域の住宅は防火地域ほどでないにしても、多少の制限があります。
この制限のために、住宅に使うサッシなどが一般的な住宅に使うものと異なってきてしまうため、価格が高くなってしまうのです。
価格が高くなりやすい準防火地域のサッシ
準防火地域で、なぜこのように規制が厳しいのかというと「防火地域の周囲のため、住宅が密集しているから」です。
火災が起きてほしくない場所の近くに、燃えてしまいやすい造りの建物が密集していては、万が一火災が発生したときに大惨事になってしまうことが目に見えていますよね。
そのため、準防火地域の木造住宅には細かな規定があります。
・外壁、軒裏…延焼することが考えられる部分は防火構造にすること
・屋根…不燃材料を使うこと
・開口部…延焼することが考えられる部分は防火設備を整えること
この開口部というのは窓サッシやドアのことを指します。
サッシについては、建築基準法の第64条で以下のように規定されています。
●防火地域や準防火地域内の建築物は外壁の開口部で延焼の恐れがある部分に防火戸や政令で定められた防火設備を(国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の認定を受けたものの限る)設けなければならない。
つまり、準防火地域で使うサッシは、一般的な住宅と比べ防火対策の取られたものを使わなければならないために価格が高くなるのです。
では、そんな窓サッシですが住宅の窓のすべてに取り付けなくてはならないのでしょうか。
住宅の価格を抑えたい!防火用のサッシをつける窓とは
準防火地域の住宅では、防火用の窓サッシはすべての窓に取り付けなければならないのでしょうか。
先程も触れましたが、「延焼することが考えられる部分」には、防火用の窓サッシを使わなければなりません。
では、「延焼することが考えられる部分」とは具体的にどのような場所が当てはまるのでしょうか。
これは「延焼ライン」という延焼の恐れがある部分を指すラインが建築基準法で定められています。
つまり、これに該当していなければ、一般的な住宅に使われている窓サッシを使っても問題はありません。
住宅の価格にも影響するので、是非とも知っておきたいですね。
延焼ラインは「隣地境界線」「道路中心線」から一階は3m、二階は5mが延焼することが考えられる部分とされています。
1つの敷地に2つの建物があるというお宅もあるでしょう。
このような場合「建築物相互外壁間の中心線」も同じように扱われます。
これ以上離れている場合であれば、防火用の窓サッシなどを使わなくともいいのです。
そのため、住宅を建てる場所にもよりますが、住宅一部が3mもしくは5m以上離れている場合には、一般的な住宅の窓サッシを使うことができます。
必ずしも防火用の窓サッシをつけなくてはならないの?
「準防火地域に住宅を建てるけれど、住宅の価格はできれば抑えたい」と考える方もいらっしゃるでしょう。
準防火地域に住宅を建てる際に取り付ける防火用の窓サッシは、これまでも数多くの商品が販売されていました。
しかし、2014年1月以降、国土交通省が個別に認定した窓サッシのみしか使えないようになってしまいました。
これは、それまで販売されていた防火用の窓サッシの一部が、防火性能が不十分なのにも関わらず、防火用の窓サッシとして使われていたということがあったためです。
国土交通省の定めた新基準での防火用の窓サッシは以前のものよりも約3倍ほど、価格が高くなってしまっています。
そのため、「準防火地域でも、窓の多い家にしたい」と無計画に窓を多く設置してしまうと、数十万から数百万円単位で住宅の価格が上がってしまうことに繋がります。
価格を抑えるために、すべての窓に防火用の窓を設置するのではなく、防火シャッターも併用するといいでしょう。
防火シャッターを取り付けることで、窓には一般的な住宅と同じものを設置することができます。
準防火地域にリクシルのおすすめの窓サッシ
一般的な住宅と準防火地域の住宅の窓サッシの価格違いなどをご紹介をしてきましたが、実際にはどのような製品が販売されているのでしょうか。
販売されている窓サッシについてご紹介していきます。
まずは、住宅を建てる際に多くの方が採用する「リクシル」からです。
リクシルでは「防火戸FG H/S」という商品が販売されています。
これは、一般的な窓よりも断熱性が高くなるよう、サッシをより小さくし、窓ガラスの部分を大きくしたものです。
「アンカー式グレチャン」を採用しており、ガラスをサッシを一体化させることを実現させました。
このようにすることで、より断熱性の高い防火窓となるのです。
また、断熱性が上がるだけでなく、見た目もすっきりして見えることも特徴です。
YKKの準防火地域の住宅におすすめ窓サッシ
準防火地域の住宅でおすすめしたい窓サッシのメーカーはリクシルだけではありません。
窓の販売を行っていることで有名なYKKからも防火窓は販売がされています。
YKKの販売している「APW330 防火窓」は無鉛樹脂素材を使って作られています。
機能性が高く、防火・断熱の2つを兼ね備えていることが特徴として挙げられるでしょう。
樹脂でできたサッシも、シンプルなデザインでありながら防火機能をしっかり持っています。
YKKの防火窓は、網の入っている防火窓と網の入っていない防火窓と2種類販売されていますので、部屋にあったものを選ぶこと可能です。
価格はどうしても一般的な住宅に使われる窓サッシよりも高くはなってしまいますが、断熱性が高いので、冷暖房の効率もよくなるでしょう。
準防火地域に素敵な住宅を建てるために
準防火地域で住宅を建てるとなると、一般的な住宅と比べて制限があるということがおわかりいただけたかと思います。
規制はあるものの「絶対にこの窓サッシでないとダメ!」というわけではなく、防火シャッターを使うことで一般的な窓サッシを使うことも可能になります。
どのような窓サッシにするかをよく検討をして、素敵な住宅を建ててください。