準防火地域という言葉は、聞いたことがあっても詳しく知っている方は多くはないでしょう。
準防火地域に家を建てる場合、建築基準法によって建物の材料や窓の種類などに「耐火性能」の義務付けがされているため、あらかじめよく知っておくことが大切です。
そこでこの記事では、準防火地域についての基礎知識からおすすめする窓の種類など、詳しくご説明していきます。
都市計画法に基づいた建築のルール!火災拡大を抑えるために
私たちが住む都市には、「都市計画」という交通・区画・住宅などに関する快適なまちづくりのルールがあります。
都市計画の中にも、都市計画法に基づいた様々なルールがありますが、その一つとして、都市を火災から守るためのルールがあります。
例えば、地域によってはそれぞれの家に「耐火性能」が求められる場合がありますが、住宅の密集度が高い地域ほど、そのルールは厳しくなります。
これは、万が一火災が起こった場合に、その被害拡大をできるだけ最小限に抑えることが目的です。
このように、火災の延焼が拡大しやすい地域を守るために、その地域は「防火地域」「準防火地域」と定められ、住宅や建物を建てるにあたっては、耐火性能のある建材や窓の種類を選ぶなど、住民はそのルールに従わなければなりません。
そのため、住宅や建物を建てる際は、その地域が防火地域、もしくは準防火地域にあるのかを確認しておく必要があります。
準防火地域とは?
地域の中では、「防火地域」が最も建築に対するルールが厳しくなっています。
しかし、防火地域は主に主要駅やビルが密集していることが多く、一般的な住宅街は、防火地域よりも外になる「準防火地域」に位置することがほとんどです。
このように、防火地域を取り巻くように住宅地が密集している地域が、「準防火地域」に指定されることが多いと言えます。
また、さらに準防火地域の周りは「法22条指定区域」に指定され、この地域にも住宅が建ち並んでいることが多いです。
ただし、この地域には防火地域や準防火地域のような厳しいルールはありません。
つまり、主要駅やビルが密集する地域は「防火地域」、その周りの住宅地が「準防火地域」、さらにその周りが「法22条区域」という形になります。
では、準防火地域に家を建てる場合、建材や窓の種類など、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか。
次項で詳しく見ていきましょう。
準防火地域では高い耐火性能を!建材や窓の種類にも注意
準防火地域は、防火地域に比べると建築のルールは寛容になりますが、一般的な住宅よりも規模に応じた耐火性能が求められます。
では、準防火地域内における建築のルールについて、詳しく見ていきましょう。
まず、4階建て以上、あるいは延面積1500㎡を超える建築物に対しては、「耐火建築物」にしなければなりません。
「耐火建築物」とは、耐火性・断熱性に優れた鉄筋コンクリート造や耐火被覆鉄骨造を指し、火災延焼の拡大を防ぐ建築物です。
最近では、木造の耐火性能が向上していることから、国土交通省の認定があれば、木造住宅も耐火建築物としてみなされます、
一方、3階建て以上、あるいは延面積が500~1500㎡の建築物は、「準耐火建築物」か防火上の技術的基準を満たす建物にする必要があります。
「準耐火建築物」とは、建物の骨格となる柱・壁・床・屋根・梁などの主要構造部が、耐火建築物の構造に則った耐火性能を備える建物を指します。
例えば、耐火建築物としては不十分だった木造や鉄筋コンクリートでも、主要構造部に耐火被覆を施すことで準耐火建築物の基準を満たすことができます。
また、屋根に関してはいずれも不燃材料を使用する必要があり、具体的にはコンクリート・れんが・瓦・鉄鋼など、燃えにくい建材を選ばなければなりません。
さらに、「耐火建築物」も「準耐火建築物」も、延焼の恐れがある窓やドアなどの開口部に防火設備が必要になります。
では、外壁の開口部にあたる窓に関して、その具体的な対応や種類について詳しく見ていきましょう。
窓の種類はどうする?防火設備の義務付け
準防火地域に家を建てる場合、外壁の開口部である窓についても、延焼の恐れのある部分には「防火設備」の設置が義務付けられます。
具体的には、遮炎性能、もしくは準遮炎性能を有した防火戸を設置することで、延焼の拡大を防ぎます。
では、防火設備として使われる窓の種類について、以下で見てみましょう。
・網入りガラス
防火設備としてよく使われているのが網入りガラスです。
金属製のワイヤーをガラス内部に封入しているため、火災時に窓の脱落や破損による飛散を防ぐことができます。
そのため、万が一火災が発生しても、隣家への延焼拡大を防ぐことができます。
ただし、あくまでも防火用の窓ガラスであるため、通常の窓ガラスと同じように割れやすく、防犯性には効果がありません。
・パイロクリア(耐熱強化ガラス)
耐熱強化ガラスは、特殊な熱処理加工を施した超強度の防火ガラスで、遮炎性に優れます。
通常の窓ガラスの6倍以上、強化ガラスの2倍以上の強度を備えており、火災時だけではなく地震時にも安心です。
万が一破損しても、破片が粒状になるため、飛散被害も最小限抑えることができます。
以上のように、窓の防火設備においては、火災時の延焼を防止する窓ガラスの設置が義務付けられます。
また、防火戸などの防火設備を設置する場合、政令が取り決める技術的基準を満たしていることが条件とされるので、国土交通省による認定が必要になってきます。
準防火地域におすすめする防火窓の種類!その①防火窓Gシリーズ
前項では、準防火地域に必要な窓の種類についてご説明してきました。
では、準防火地域に家を建てるにあたり、おすすめな窓ガラスをご紹介していきましょう。
まず、最初にご紹介するのがYKK AP株式会社の「防火窓Gシリーズ」です。
この「防火窓Gシリーズ」は、国土交通大臣の認定を受けている防火設備で、業界初の「耐熱強化複層ガラス仕様」を採用しています。
窓の防火設備としては、一般的に網入りガラスが主流になっていますが、金網が封入されているために眺望性に欠けるデメリットがあります。
そこでYKK APでは、見晴らしの妨げになる網をクリアネットに変更し、耐熱強化複層ガラスを採用した防火窓を開発しました。
防火・準防火地域の住宅において、建築基準法満たした防火性能を備えつつ、常にクリアな景色を見ることができます。
また、防火性や眺望性だけでなく、軽量化にも力が注がれており、通常の網入り防火ガラスに比べておよそ15%の軽量化になっています。
窓の眺望性が気になる方は、YKK APの「防火窓Gシリーズ」を一度チェックしてみるのが良いでしょう。
準防火地域におすすめする防火窓の種類!その②防火戸サーモスX
準防火地域に必要な窓の種類について、次にご紹介するのがLIXILの「防火戸サーモスX」です。
この「防火戸サーモスX」は、アルミと樹脂のハイブリッドで、防火性能はもちろん、断熱性、耐久性、採光性に優れた防火戸です。
では、おすすめする「防火戸サーモスX」の特長について、3つのポイントを見ていきましょう。
①高断熱、高性能
国土交通大臣の防火戸認定として、初めて「樹脂スペーサー」を採用しています。
「樹脂スペーサー」は、アルミよりも防露性に優れており、結露の発生をほぼ抑えることができます。
また、熱伝導率の低いアルゴンガスを封入しているため、最高水準の断熱性能を発揮します。
②多層ホロー構造
多層ホローとは、フレーム内に中空層を多層化する構造で、熱伝導率を大幅に下げることができます。
さらに、ホロー内部に断熱材を入れることで、フレームの断熱性能をグレードアップしています。
③フレームのスリム化
熱伝導率の高いフレームをスリム化することで、窓の断熱性能をより高めています。
以上が、LIXILの「防火戸サーモスX」の特長です。
防火性能にプラスし、最高水準の断熱性能を備えているため、家の断熱性をより高めることができます。
防火性だけでなく、より快適な住まいを目指したい方は、「防火戸サーモスX」がおすすめできます。
準防火地域に即した建築を
準防火地域は、火災の延焼拡大を最小限に抑えることが重視された地域です。
そのため、準防火地域に家を建てる場合は、都市計画法に基づいた建築基準法に従う必要があり、主要構造部を始め窓の種類にも注意しなければなりません。
そのために、現在では様々な防火戸が販売されているので、是非チェックしてみてください。