皆さんは、窓の防犯をしているでしょうか。
外出時や就寝時などは、「窓の鍵は掛けているから大丈夫!」と思っている方は要注意です。
空き巣や泥棒にかかれば、窓に付いている「クレセント錠」は、簡単に外されてしまいます。
窓の防犯対策は鍵を交換するだけでも大きく違います。
それでは、窓の防犯についてご紹介していきましょう。
空き巣や泥棒の手口で検証!サッシ窓の鍵が危険な理由
防犯対策の前に空き巣や泥棒の手口を見てみましょう。
《三角割り》
窓枠とガラスの間にマイナスドライバーを差し込んで、ガラスにヒビを入れます。
同じようにして何か所かヒビを入れ、ガラスに穴を開け、手を入れて鍵を外します。
《突き破り》
先の尖ったアイスピックなどを使って、クレセント錠の周りのガラスに小さな穴を開けます。
その穴からクレセント錠のレバーを突き倒して、鍵を開けます。
《クレセント錠飛ばし》
バールなどをサッシ窓の隙間に差し込んで力を加え、クレセント錠の受け金具を壊すことで鍵を開けます。
《焼き切り》
ガスバーナーでガラスを熱してから、水をかけると温度の急激な変化でガラスが割れ、割れたところから手を入れ鍵を開けます。
「クレセント錠」とは、サッシ窓に付いている、三日月(=クレセント)の形をした一般的な鍵のことです。
空き巣や泥棒は、このような方法で窓ガラスを割ったり、クレセント錠を壊すなどして、家の中に侵入するのです。
他にも、石やハンマーなどで窓ガラスを割る方法もありますが、大きな音が出るので、クレセント錠周りに穴を開けて鍵を外す方法が好まれるようです。
このようなことから見ても、クレセント錠の防犯性は低いということが分かります。
したがって、防犯効果の高い鍵に交換することが大切と言えるでしょう。
「クレセント錠」はサッシ窓の鍵ではない!?
サッシ窓の鍵と言えば、先程からお話ししている、三日月型の「クレセント錠」が一般的です。
このクレセント錠ですが、実は鍵ではなく「締め金具」だということをご存知でしょうか。
もともと、サッシ窓をしっかり留めて、防音性や気密性を高めるために付けられていたものなのです。
したがって、クレセント錠では防犯の役目はほとんど果たされないということになります。
実際、ある調査によれば空き巣の侵入経路は、ガラス破りが63%と一番多く、次いで施錠開け11%、破壊9%、その他17%と続きます。
窓ガラスが割られないように、ガラスにシートを貼る防犯方法もありますが、「クレセント錠飛ばし」をされたらひとたまりもありません。
また、鍵を外すだけなら、それほど大きな穴を開ける必要はないので、ガラスを割ってからカッターでシートを切られて穴を開けられてしまう可能性もあります。
そこで、鍵そのものを交換することをおすすめします。
サッシ窓の鍵を交換する「ダイヤルロック付き防犯窓鍵」
前述したように、「三角割り」や「突き破り」など、空き巣や泥棒の手口は、ガラスに穴を開け、クレセント錠を外して侵入することが多くなっています。
そこで、簡単に外せない鍵に交換しましょう。
おすすめは、空き巣や泥棒の手口を徹底研究して開発された、ダイヤルロック付き防犯窓鍵「あかないんです」です。
文字通りダイヤルロックが付いているので、暗証番号がわからないと開けることができません。
3桁の暗証番号の組み合わせは1,000通りもあるので、そう簡単に解除はできないでしょう。
自分で暗証番号を決められるので、より安全です。
また、「クレセント錠飛ばし」のように、鍵を壊されないように「亜鉛ダイキャスト」という丈夫な金属素材を使っています。
さらに、「クレセント錠飛ばし」の対策として開発された受け金具を改良し、強力なガードプレートが金具の破壊を防ぎます。
そして、「突き破り」や「焼き切り」の対策としては、クレセントレバーが倒れないように「クレセントつまみロック」が守ります。
「ダイヤルロック付き防犯窓鍵」を自分で交換する
「ダイヤルロック付き防犯窓鍵」は女性でもドライバー1本あれば、簡単に交換できます。
それでは、その手順を見ていきましょう。
《ダイヤルロック付き防犯窓鍵/受け金具》
・3点止めタイプの場合
①真ん中のビスは外さずに上下のビスを外します。
②真ん中のビスを軽く緩めて、受け具を取り外してください。。
③ダイヤルロック付き防犯窓鍵の受け具を差し込みます。
④真ん中、上、下の順にビスを締めましょう。
・上乗せタイプの場合
①下は留めたまま、上のビスだけを外します。
②ダイヤルロック付き防犯窓鍵の受け具を上だけ仮留めします。
③次に下のビスを外して、新しい受け具を仮留めしましょう。
④受け具をいっぱいに引き出してから、ビスをしっかり締めてください。
・楕円穴タイプの場合
①上下のビスを外して受け具を取り外します。
②ダイヤルロック付き防犯窓鍵の受け具を差し込み、ビスで固定しましょう。
《ダイヤルロック付き防犯窓鍵の取り付け方/本体》
①ドライバーを使って、既存のクレセント錠を外します。
②外したクレセント錠の場所に、ダイヤルロック付き防犯窓鍵の取り付け台を付けます。
③次にダイヤルロック付き防犯窓鍵の本体を取り付けましょう。
④ドライバーでネジを締めてしっかり固定してください。
⑤きちんと鍵が閉まるか確認し、必要なら微調整をして完成です。
窓の鍵を交換しないで防犯する①
ご紹介したダイヤルロック付き防犯窓鍵「あかないんです」は、6,000円ほどで購入でき、自分で交換することが可能ですから、防犯グッズとしてはお手頃だと思います。
しかし、そこまで本格的でないもので防犯をとお考えの方には、補助錠をおすすめします。
こちらは、ホームセンターや通販などで1,000円前後から購入することができ、窓のレールにはめ込み固定するもので、鍵付きのものもあります。
これを取り付けると、鍵を外すことができても、窓を開けることができません。
また、このような補助錠は、固定する位置を変えると、窓を少し開けたまま施錠できるので、トイレやキッチンの窓を換気のために少し開けておきたい場合などには便利です。
さらに、窓に取り付けるタイプのクーラーや換気扇を取り付けた場合にも、中間止めとして使えます。
窓枠の上下どちらにも付けられ、ドライバーなども使わないのでとても手軽です。
窓の鍵を交換しないで防犯する②
先程はレールに取り付けるものでしたが、次にご紹介するのは窓枠に貼り付ける防犯グッズです。
【ストレート ワンタッチ・シマリ(GB大)】
ステンレス製で、大きさは25㎜×80㎜、厚さは3.5㎜程の薄型のものです。
片方を押すと反対側が浮くので、これを窓枠に貼っておけば、鍵は外せても窓は開けられません。
取り付け方は簡単で、裏側のシールを剥がして窓枠に固定するだけです。
普段は平らにしておけば、窓の開け閉めに問題はありません。
外出時や就寝時などに、パチンと押せば窓の防犯になります。
また、上下2か所に付けると防犯効果はより高まります。
こちらの防犯グッズは、500円ほどから、ホームセンターや通販などで購入可能です。
このように、クレセント錠を交換しなくても、防犯グッズを使うことで簡単に窓の防犯をすることができます。
空き巣や泥棒は、窓から侵入するケースが多く、一戸建てや3階以下の共同住宅では、被害の半数以上が窓からの侵入によるものです。
しかし、窓を開けるときに時間が掛かると、犯行を諦める傾向があります。
例えば2分~5分時間が掛かると半数以上が諦めるようです。
さらに、これが10分を超えると90%以上が諦めるようなので、強力な鍵に交換することができなくても、補助錠を複数付けることでかなり高い防犯をすることができると言えるでしょう。
窓の防犯は重要!窓の鍵を見直そう!
空き巣や泥棒被害の半数以上が窓からの侵入だと言われています。
そのため、窓の防犯はとても重要です。
防犯効果の高い鍵に交換できれば万全ですが、賃貸などで難しい場合などは、補助錠を利用してみてはいかがでしょうか。
安価で取り付けしやすいので、上下2か所付けるなどして防犯効果を高めると良いでしょう。