増築をするならDIYで作る事ができるキットを使ってみよう!

手持ちの一軒家を増築して、不動産としての価値を高めてみませんか。

増築する事で、借り手の目を引く可能性が増えますし、利便性が増せば、契約を結ぶ可能性も高まるでしょう。

ただ、施工業者に頼むのでは、出費がかさんでしまいます。

そこで、DIYで増築できる、増築キットを活用しましょう。

キットを購入すれば、後は自分で作るだけです。

アイデア次第で、他の物件に負けない不動産にすることができます。

増築をするときは確認申請も忘れずに

さて、DIYの増築キットを使用して増築をする場合に、忘れてはならない手続きがあります。

それは増築時の確認申請です。

確認申請とは簡単に言うと、お役所に増築をしてもよいか、お伺いをたてる事です。

増築によって建てられる建物が、建築基準法などに違反する可能性があります。

そこで、あらかじめ役所に対し、どういう計画で増築を行い、どういった建築物になるのかを申請します。

敷地内だから、勝手に増築をしてもよい、というわけにはいきません。

確認申請自体は自分でもできますが、専門的知識を必要とするので、難しいです。

専門家の建築士などに作成を頼むのが良いでしょう。

ただし、確認申請の必要のない増築もあります。

そのひとつは、増築した建物内の面積が、10平米未満である事です。

10平米とは、ほぼ6畳の広さになります。

つまり、6畳までの広さなら、確認申請無しでも増築が可能だというわけです。

たとえばカーポートを増築する場合、床面積をきちんと計測する必要があります。

柱と屋根だけの建築物なので、確認申請がいらないようにも思えますが、床面積が関わってくるのです。

6畳に入る車1台分なら問題ありませんが、それ以上広くなると、確認申請を行わなければなりません。

ミニハウスをDIYのキットで増築しよう!

先ほどは、気になる確認申請についてお話をしました。

なにやら面倒なお話でしたが、ようは6畳までの増築なら構わないということです。

6畳ひと間でも、使い勝手はそれなりにあるものです。

DIYで増築をするので、6畳ならちょうど手ごろでもあります。

そこで、6畳に収まる増築キットを見ていきましょう。

まず、何にでも使用できる、ミニハウスのキットが便利です。

ミニハウスのキットは、いろいろなお店の定番商品なので、予算と完成品をよく見比べて検討しましょう。

Aというお店のキットは、販売価格598,000円となっています。

追加オプションが豊富で、自分で組み立てる事が難しい場合には、組み立て工事も230,000円で請け負っています。

アルミドアが1つと、アルミ窓が2つのオーソドックスな造りで、使い方を選びません。

そのため、子供の遊び場所や趣味部屋など、アイデア次第で自由に使えるので人気のキットになっています。

Bというお店では、ログハウス風のミニハウスを販売しています。

デッキが付いており、片開きドアと、片開き窓がログハウスらしさを際立たせており、魅力的なミニハウスです。

キットの販売価格は、540,000円となっており、特別注文でテーブルセットを追加できます。

DIYのキットには自転車小屋もあり!

DIYで作成する事ができるキットには、自転車小屋もあります。

C社は、数多くの増築キットを販売していて、自転車小屋はユニークな外観で人気です。

ひとつの屋根の下に、自転車置き場と小部屋が併設している形状をしています。

C社の自転車小屋は、塗装済みタイプと、無塗装タイプの2種類があり、それぞれに床面積の違う4つのバリエーションがあります。

最も小さいサイズが、W2730×D1800×H2110mmで、購入価格は無塗装で314,685円となっています。

最も大きなサイズは、W3330×D1800×H2110mmで、購入価格が無塗装で385,560円です。

最大のサイズでも6畳までの広さが無いので、確認申請は必要ありません。

自転車を置くスペースの幅は、152~182cmで、自転車を複数台置くことが可能です。

小部屋のような併設がなく自転車置き場だけなら、DIYキットで20,000円内の商品が沢山出ています。

本格的な自転車置き場なら、D社のスチール製キットがおすすめです。

サイズがW1660×D1795×H1920mmで、購入価格は50,700円です。

柱を埋め込まなくても良いので、設置が簡単なところが魅力となっています。

また、自転車置き場としてだけではなく、様々な用途に使う事も可能です。

通販では、ビニール製の手軽な自転車置き場も販売していますが、不動産としての見栄えは見劣りするので、あまりおすすめできません。

増築で作業小屋を作るならこのキットがおすすめ!

ミニハウスまで広くないキットも、いろいろ販売されています。

庭を手入れするための用具入れとか、子供用のミニ卓球台を入れた卓球部屋とか、用途は様々です。

E社は様々なサイズの作業小屋キットを手掛けていて、価格もローコストと普及品の2種類があります。

たとえば、4.5畳のDIYキットの場合、ローコストの価格が357,000円なのに対し、普及品の価格は493,000円になっています。

予算次第ですが、不動産としての価値を考えるなら、普及品を選ぶのがベターでしょう。

このE社には、12畳サイズの小屋もあり、普及品で857,000円となっています。

これだけのサイズがあれば、使い方を選びませんが作成するのが大変ですし、確認申請も必要になります。

たとえば、所有する不動産が事務所タイプならば、ミーティング室として使用できますし、休憩所にも使えるでしょう。

そういった使用目的が無い場合は、6畳サイズ以下を増築するのが無難です。

また、もし所有している不動産がログハウスタイプなら、作業小屋もログハウス風に統一してみましょう。

増築というと、母屋の外観を損ねかねない可能性があるものですが、統一感を出す事で、逆に魅力を増すという効果を見込めます。

いろいろな使い方をする事が可能な、作業小屋を増築する事は、まさにアイデア勝負とも言えます。

DIY用増築用キットにはこんなものも!

ここでは、ちょっと変わり種のDIY用増築キットをご紹介します。

F社が販売をしている増築キットは、未来的なデザインのサンルームです。

ドーム型をしたこのサンルームは、直径が3,600mm、高さが2,200mmとなっています。

価格は199,800円で、オプションがいろいろと付いています。

サンルームというより、大き目のテントと言った方が良いかもしれません。

使い方はまさに人それぞれで、とても印象的な外観と併せて借り手の興味を引くことでしょう。

使い方の一例として、テーブルやチェアを置いて読書をしたり、夜になったら星を眺めたりと、そのときの気分次第で使い分ける事ができます。

もちろん、ビニールハウス的な使い方もありますし、冬は手軽なかまくらにもなります。

作り方はとても簡単で、工具が無くても組み立てられます。

地面への固定方法が2通りあるので、設置する場所とニーズに合わせて使い分けられます。

オプションとしては、日よけシェードやスペアカバー、虫よけカバーをそれぞれ75,600円で追加する事ができます。

この様な、一見奇抜な増築キットを探してみるのも面白いものです。

最近は海外からも、いろいろな増築キットが輸入されているので、ネットで調べてみましょう。

ただし、海外の増築キットは6畳とは決まっていないので、10平米を超えないよう注意が必要です。

DIYで増築用キットを作るときの注意点

DIY用の増築キットをいろいろご紹介してきました。

最後に、増築キットを組み立てるときの手順と、注意点を見てみまよう。

パネル方式の増築キットを組み立てる場合は、最初に土台を設置します。

設置方法は、コンクリブロックを使う方法や、布基礎式の方法などがあります。

土台はとても大事なので、もし自分で基礎を築くのが不安なら、専門の業者に頼むのも良いでしょう。

次に壁のパネルを組み立てます。

ナットとボルトを使用し、順番に土台に乗せていきます。

壁と壁を連結し、その上に桁や梁を乗せ、通しボルトで土台と連結します。

その後、屋根パネルを乗せ、固定します。

増築キットは手軽に小屋を作る事ができて人気ですが、慣れないうちは不安なものです。

作り方が分からなくなったら、知り合いの大工さんや、建築会社の知り合いに尋ねましょう。

しっかりと組み立てないと、完成後に台風などで崩壊しかねません。

増築キットには、組み立て方のマニュアルが添付されていますが、素人にはイメージをするのが難しい場合があります。

そういうときには、YouTubeなどにアップされている動画を見て参考にしましょう。

幸い、最近は組み立て作業を編集した動画が増えています。

図で見るよりは、動画の方がわかりやすいものなので、積極的に見るようにしましょう。

増築をして魅力的な不動産にしよう!

なかなか借り手が見つからない不動産は、どこか、魅力が乏しい点があるのかもしれません。

そんなときは、増築をしてイメージを変えてみるのも良いでしょう。

近年は手軽に増築を行える、DIYキットが豊富に出ています。

それらの増築キットを使用し、手持ちの不動産に1つのアクセントを付けましょう。

アイデア次第で、思わず借りたくなるような家にする事が可能です。