窓からの隙間風をなんとかしたい!防止する方法とは?

冬の寒い時期に窓からの隙間風があると、身に堪えますよね。

また、風の音が気になることもありますので、なんとか対策を講じたいものです。

ここでは、窓からの隙間風防止の方法をご紹介していきます。

手軽に防止出来る方法もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

窓から隙間風が入ってしまう原因とは

窓をしっかり閉めているのに、冷たい隙間風が入ってきて、なかなか部屋が暖まらないとお困りのことはありませんか。

冷たさに加えて、ピューピューと音がうるさくて落ち着かないなんてことであれば、何とかして隙間風を防止策を講じたいものです。

窓はしっかりと閉められているのに、隙間風が入ってしまう原因はどこにあるのでしょうか。

一般的によく使われている、2枚建ての引き違い窓についてみていきます。

まず、大前提として、引き違い窓は閉め切っていてもわずかな隙間は出来てしまうということです。

また、断熱窓や防音窓であったとしても、ごくわずかな空気の移動は仕方のないことです。

しかし、ピューピューと音がするほどの隙間風であれば、何かしらの原因があり、防止策を講じることができるでしょう。

窓からの隙間風で考えられる原因として、以下のことが主な原因として挙げられます。

・建て付けがずれていて、戸車やクレセント錠がずれてしまっている

・ゴムパッキンなどの気密部分が劣化したり、ずれて隙間が出来ている

・窓ではなく、建物自体が歪んでしまっている

建物の築年数が経てば経つほど、ゴム製の部品の劣化や、建物の歪みは顕著になってきます。

建物自体のゆがみや、気密部品の劣化が原因の場合は自分で直すことは難しいですが、建て付けの調整は自分で出来ることも多いです。

自分で出来る窓の調整の方法をみていきましょう。

窓の建て付けを調整して隙間風を防止①戸車の調整

窓の建て付けがずれていて、戸車やクレセント錠がずれてしまっていることがあります。

そのずれから隙間風が入ってくることも、隙間風の原因の一つとして考えられます。

建て付けが原因の場合は、自分で窓の調整をすることで、隙間風を防止することが出来ます。

その方法をみていきましょう。

【戸車の高さを調整】

戸車の高さがずれていることで、隙間が出来てしまうことはよくあります。

まずは、窓の傾きを目視で傾いていないか確認しましょう。

その後、窓が閉まっている状態で、窓の上部と下部を順番に、窓を閉める方向に押してみましょう。

ガタつきがあれば、戸車の高さが合っていないということですので、調整をしていきます。

戸車は窓をなめらかに滑らせるためのパーツで、窓がレールと触れる部分に付いています。

窓のレール付近の側面に、戸車を調整するネジがあります。

プラスドライバーを使って、そのネジを緩めたり締めたりして戸車の高さを調整します。

製品によって若干の仕様の差はありますが、ネジにキャップがしてある場合もありますので、その場合はキャップをはずすとネジが出てきます。

窓が水平になるように戸車の高さを調整したら終了です。

窓の建て付けを調整して隙間風を防止②クレセント錠の調節

戸車の高さを調整することで、窓が水平になり隙間が軽減出来るはずです。

次に考えられる原因として、クレセント錠のずれが考えられます。

クレセント錠とは窓の室内側に取り付けられる締め金具のことです。

一般的な2枚建ての引き違い窓でみられるカギの形ですね。

回転させる部分が半円形で三日月(クレセント)に見えることから、クレセント錠と呼ばれています。

クレセント錠は、「クレセント本体」と「クレセント受け」の2つの部分で構成されています。

本体と受けの位置が合っていないと、窓が傾いて隙間が出来てしまいます。

本体と受けのどちらかを調整して、隙間を無くしていきましょう。

【クレセント本体の位置を調整】

まず、クレセント本体のカバーをはずして、ネジが見えるようにします。

次に、ドライバーでネジを緩めます。

こうすることで、クレセント本体を上下にずらすことが出来ますので、位置を調整していきましょう。

位置が決まったら、ネジを締め、カバーを取り付けて終了です。

【クレセント受けを調整】

クレセント受けを調整する際も、まずはカバーをはずしネジが見えるようにしましょう。

ネジが上下に2つ付いていますので、その両方をドライバーで緩めます。

クレセント受けを上下に動かして、位置を調整します。

位置が決まったら、両方のネジを締めて終了です。

クレセント錠の位置を調整することで、ロックしたときのずれが少なくなり、隙間風の防止になります。

隙間風防止グッズで窓からの冷気をシャットアウト

窓の隙間が大きい場合には、建て付けを調整することで隙間風がかなり改善されることでしょう。

しかし、建て付けを完璧に調整しても、多少の隙間風は入ってきてしまいます。

そこで有効なのが、隙間風防止グッズです。

現在はとても種類が多く、また100円ショップなどでも手に入るので、とても手軽に隙間風対策が出来ます。

窓の隙間風防止には、サッシに張る隙間テープがおすすめです。

サッシに張ることで、窓の開閉を妨げることなく窓の隙間を埋めてくれるので、隙間風が入りにくくなります。

そんな隙間テープですが、各メーカーが様々なタイプのテープを発売しています。

なかでも人気なのが、「ニトムズ」の隙間テープです。

ポリウレタンフォームの裏面に粘着剤がついていて、窓サッシのレールの間をこのテープで埋めます。

1つ90円前後で販売されていて、手軽に購入出来るのが嬉しいですよね。

サッシに合わせて、色や幅を選ぶことが出来ます。

また、防水タイプなどもありますので、用途に合わせて様々な窓に張れますね。

実は隙間風ではないかも!コールドドラフト現象とは

冬の寒い隙間風は窓から入ってきていると思い、一生懸命防止策を講じてもなかなか改善しないという場合もあるかもしれません。

その場合は「コールドドラフト現象」が起こっている可能性が考えられます。

コールドドラフト現象は、空気の寒暖差によって室内に気流が出来る現象です。

暖房で温められた空気は部屋の上へ上へと流れ、反対に窓付近の空気は窓ガラスによって冷やされ下へ下へと流れていきます。

この2つの空気の流れにより気流が発生し、冷たい空気の流れを感じて隙間風と勘違いしてしまうことがあるのです。

コールドドラフト現象は、隙間風とは違い室内で発生している空気の流れなので、窓の隙間の対策をしても防止することは出来ません。

コールドドラフト現象を防止するためには、窓ガラスそのものに対策をしなければなりません。

・窓ガラスをひやさない

・温めた空気を窓ガラスにふれさせない

・窓ガラスで冷やされた空気を室内に流さない

以上のような対策が必要になります。

では、具体的にはどんな防止策が有効なのでしょうか。

コールドドラフト現象の防止策

隙間風と勘違いされやすい、コールドドラフト現象の具体的な防止策をご紹介していきます。

【雨戸を閉める】

とても簡単に出来る対策ですね。

雨戸を閉めることで、窓と外気の間に層が出来るので、断熱効果が期待出来ます。

【厚手のカーテンにする】

厚手のカーテンをすることで、窓ガラスで冷やされた空気と室内の暖かい空気が触れないようにしましょう。

カーテンの丈を床ギリギリにすることでより効果が高まります。

【窓ガラスに断熱シートを貼る】

ガラスに直接断熱シートを貼ることも有効な方法です。

シートには小さな凹凸があり、断熱性があります。

透明度が高いシートもあり、窓から景色は見られなくなってしまっても、採光の役割はきちんと果たしてくれます。

冬は窓周りの対策を入念に!

冬の室内がなかなか暖まらまいのは、隙間風やコールドドラフト現象が原因と考えられます。

隙間風がひどい場合には、お金がかかってしまっても業者に依頼して修理をしたり、窓のリフォームをするのも一つの手でしょう。

しかし、自分で出来る対策やグッズもありますので、今回ご紹介した方法もぜひ試してみてください。