窓の網戸サッシが原因!?虫の侵入を防ぐ方法とは?

暑い夏、風が気持ちいい日には窓を開けたくなりますよね。

ですが、網戸をしっかりと閉めて窓を開けていたのに、虫が入ってきたという経験はありませんか。

どこからともなく入ってくる虫ですが、もしかしたらサッシの使い方に問題があるのかもしれません。

虫が入ってこないようにする方法について、ご紹介していきます。

窓の網戸サッシから虫が!その原因は何?

気温が上がってくると、「風が気持ちいいから窓を開けよう」と網戸を閉めて窓を開けていたら、いつの間にか虫が入ってきてしまった経験はありませんか。

もしかしたら、サッシが原因で虫が入ってきてしまっているのかもしれません。

一体どういうことなのでしょうか。

それは、網戸の使い方に問題があるようです。

窓を開けたときに、網戸のサッシはしっかりと閉めていますか。

多くの方は「しっかりと閉めている」と思うことでしょう。

ですが、よく見てみてください。

わずかですが、隙間ができているのに気づきませんか。

実は、窓ガラスが2枚あるタイプの窓では、網戸の使う位置というのが決まっているのです。

網戸が間違ったところにあると、窓に隙間ができてしまい虫の入ってくることを許すことになってしまいます。

それでは、どのようにしておけばいいのでしょうか。

次項から、ご説明していきます。

網戸サッシの位置で窓から虫が入ってくるのを防げる?

網戸サッシの位置によって虫が入ってくるのを防げる、とはどういうことなのでしょうか。

虫が入ってくるのを防ぐための網戸の正しい位置は、室内から見て「右側」なのです。

つまり、窓を開けるときは「右側」を開けるようにして使うのです。

一体どうしてなのでしょうか。

もし、網戸サッシが左側に合ったときには、窓はどのようになっているのでしょうか。

ここでは、一般的なご家庭に多くある窓ガラスが2枚ある窓で、ご説明していきます。

網戸サッシが左側にある場合には窓も左側に開けることになりますよね。

このとき、網戸サッシ・左側の窓・右側の窓との間にわずかですが、隙間が開いてしまうのです。

この隙間から虫が入ってきてしまいます。

それでは、網戸サッシを右側にしてみるとどうなのでしょうか。

右側にしてみると、左側の窓と右側の窓との間に隙間は開くものの、外とはつながっていないので問題ありません。

網戸サッシと左側の窓との間は隙間ができていないのです。

これならば、虫は入ってきませんね。

網戸サッシを正しくしているのに窓から虫が!

「網戸サッシをしているのに、窓から虫が入ってくる」という方にも、改善方法があります。

閉められた網戸サッシをよく見てみてください。

窓を開けたときにしっかりと閉めていたはずが、わずかに隙間ができていませんか。

これは、網戸が傾いてしまい閉めたときにきちんと閉めることができず、隙間ができてしまうのです。

この場合には、どうしたらいいのでしょうか。

網戸サッシの下を見てみてください。

網戸サッシの両端に「戸車」と呼ばれる部分があります。

これを調整することで、傾きを修正することができるのです。

方法はというと、網戸サッシの下部分にある2つの調節ネジを調整するだけです。

2つあるネジのうち、下にある方のネジで調節を行いましょう。

プラスドライバーで調節することができます。

ネジは、右側に回すと網戸が上がり、左側に回すと下がります。

この調節をすると、網戸サッシを閉めたときに隙間ができなくなります。

窓から虫が侵入するのは網戸の網目が原因?

「網戸サッシは右側にして、戸車の調節もしたのにまだ窓から虫が入ってくる」という方は、もしかしたら網戸の網目に問題があるのかもしれません。

多くの家の網戸の網目は、18メッシュになります。

これは、網戸の網目の中でも最も粗いものになります。

網戸の網目には、この標準的な18メッシュから40メッシュまでの5種類があります。

これは、数字が大きくなればなるほど網目は細かくなっていきます。

もちろん、網目が細かければ、虫は入ってきにくくなります。

そのため、もし網戸の張替えを検討している場合には、より細かい網目のものがおすすめです。

また、虫が入ってくることを防ぐこととは少し違うのですが、網戸には種類があります。

●ポリプロピレン製の網戸

使われていることが多いものです。

耐久性が低いため、5~10年が張替えの目安です。

●ポリエステル製の網戸

猫がひっかいても破れにくいです。

ポリプロピレン製のものより、耐久性があります。

●グラスファイバー製の網戸

耐久性だけではなく、耐火性にも優れています。

もし、網戸の張替えを検討する場合には、このようなことにも目を向けてみてもいいかもしれません。

窓からの虫の侵入を防ぐグッズとは

網戸サッシの対策をしてはいても、やはり虫が入ってきそうで不安になることもありますよね。

ホームセンターなどでは、窓に虫を寄せ付けないためのグッズが数多く販売されています。

そのようなものを使って、虫対策をしてみるのはいかがでしょうか。

●網戸に虫よけ薬をつける

網戸全体に虫よけ薬をつけておくことで、網目の細かな隙間から虫が入ってくるのを防ぎましょう。

しかし、この方法は小さなお子様がいたり、ペットを飼っているご家庭にはおすすめできません。

●窓のそばに電撃殺虫器

よく、お店の入り口にあるのを見かけたことがあるのではないでしょうか。

これは、家庭用におしゃれな物も販売されています。

【Auding 電撃殺虫器 捕虫器 UV光源吸引式殺虫器 LEDソーラー蚊取りライト 】

参考価格:1199円

おしゃれな街灯のようなデザインなので、庭にあってもいいでしょう。

このようなものを、窓のそばに設置しておくのも虫対策になります。

●窓に遮光フィルムを貼る

夜に、窓から虫は入ってきてしまう場合には、窓から漏れる明かりが原因と考えられます。

そのため、遮光フィルムを貼ることで、明かりが外に漏れないようにするのです。

窓以外にも虫の侵入経路がある?

ここまで、網戸サッシに問題があった場合に、窓から虫が入ってくることに関してご説明してきましたが、サッシ以外にも虫の侵入経路があるのです。

それは一体どこなのでしょうか。

●窓のさんの下

これは、小さい虫に限ったことなのですが、窓をしっかりと閉めていても、さんから入ってきてしまうことがあるのです。

この場合には、隙間テープなどで入ってこれないようにしましょう。

●換気扇や給気口

ここは意外と盲点なのではないでしょうか。

バスルームやキッチン、トイレの換気扇、給気口から入ってきてしまうことがあるのです。

外とつながっている部分でもあるので、虫が入ってきてしまうことは仕方のないことなのかもしれません。

虫対策としては、換気扇カバーや虫除けフィルターが販売されているので、そのようなものを活用しましょう。

●排水溝

ここは、大きめの虫も入ってくる侵入経路といえます。

排水溝の内部にはヘドロのような汚れがついていることがあります。

これは虫の餌となってしまうため、掃除を細かく行いましょう。

虫の入ってくる原因を探ろう

虫の体はとても小さいものです。

そのため、窓から入ってくる原因が分からないと、なかなか対策をするのが難しいこともあるでしょう。

いくら対策をしていても、虫の入ってくる原因を解明しなければ、無意味なものになってしまうかもしれません。

「どうして、どこから虫の入ってくるのか」の原因を探り、適切な対策をしましょう。