新築する際に、モルタルを取り入れた玄関や土間などを選ぶお宅も多いです。
また、モルタルはDIYで使用することが多く、身近な建材として入手しやすいという特徴もあります。
一般的なモルタルは、セメントと砂を混ぜて作りますが、その混合比率も気になるところです。
今回は、モルタルとよく類似したコンクリートとの違いをご説明するとともに、モルタルの作り方などもご紹介していきましょう。
モルタルの用途とは?素材のセメントにも注目
冒頭でお話しした通り、モルタルはセメントと砂でできています。
セメントと砂に水を混ぜ、練っていくことでモルタルはできあがります。
モルタルに欠かせないセメントですが、まずはどのような素材なのかをご説明しましょう。
まずセメントは、それ単一では何もできません。
単一で使用するものではなく、あくまで「つなぎ」として、ほかの材料と混ぜて使用するものです。
よく目にするのは灰色のセメントですが、色をつけることに適した「ホワイトセメント」、釜に使用する「耐火セメント」、塗り壁用の「軽量セメント」などもあります。
では、セメントと砂を混ぜてできあがったモルタルには、どのような用途があるのでしょうか。
モルタルの使い方として多いのは、コンクリートの上の仕上げ材や、建物の外構で使用するレンガやブロックの目地です。
また、レンガを敷く際、レンガ下のがたつき防止の役割も果たします。
玄関の床や家のポーチに塗って、おしゃれな雰囲気を出すこともできるため、その用途はさまざまだと言えます。
セメントと砂と砂利が必要!モルタルとコンクリートの違い
モルタルとコンクリートは見た目がよく似ています。
ここでは、モルタルとコンクリートの違いについて見ていきましょう。
モルタルはセメントと砂を混ぜて水で練って作ったものに対し、コンクリートはセメントと砂と砂利を混ぜて水で練って作ったものになります。
砂利が入ることで強度が増すため、圧力がかかる場所やものには、コンクリートが使用されています。
例をあげると、建物の土台やカーポートなどです。
モルタルはコンクリートのように強度がないため、建物の基礎には使用されないのです。
モルタルとコンクリートの違いは、砂利が入っているがどうかの違いで、これにより強度や用途が変わってくるということが分かりました。
ちなみに、さらに強度のない「ノロ」という材料もありますが、これはセメントと水だけを練って作ることができるものです。
ノロは主にモルタルのひび割れの補修などに使われ、きめ細かな見た目が特徴となります。
モルタルとコンクリートの混合比率!セメントや砂の割合は?
述べた通り、モルタルとコンクリートの違いは砂利の有無です。
ここでは、モルタルとコンクリートの混合比率をご紹介しましょう。
【モルタル・コンクリートの混合比率】
●モルタル
モルタルの混合比率は、「セメント:砂=1:3」となります。
セメントと砂を練っていくうちに、砂の隙間にセメントが入り込んでいくため、できあがりの量は砂と同一になります。
●コンクリート
コンクリートの混合比率は、「セメント:砂:砂利=1:3:6」になります。
一般的な比率は上記になりますが、カーポートや建物の基礎など、強度を求められるコンクリートを作りたい場合は、「セメント:砂:砂利=1:2:4」にすると良いとされています。
こちらも練っているうちに、砂利の隙間にセメントや砂が入り込んでしまうため、できあがりの量は砂利と同一になります。
モルタルを作ってみよう
モルタルは手作業で簡単に作ることができます。
ここでは、バケツを使ったモルタルの作り方をご紹介していきましょう。
【用意するもの】
・セメント
・砂
・水
・バケツ 2つ
・レンガこて
・土入れ
・手袋(手荒れ防止用)
【モルタルの作り方】
①セメントと砂を混ぜる
まず、作業をする前に手荒れを防止するために手袋を着用しましょう。
バケツにセメントと砂を「1:3」の割合になるように入れていきます。
そしてレンガこてを使い、よく混ぜていきます。
時折、バケツを揺すりながら混ぜていくと、均一に混ぜることができます。
②水を加える
もう1つのバケツに水を汲んでおきます。
これを、先ほど混ぜておいたセメントと砂のバケツに、一気に流し込んでいきます。
土入れを使って、均一になるようによく混ぜていきましょう。
ここでのポイントは水の量の調節です。
水を少なくすると固めのモルタルとなり、逆に増やすとゆるめの仕上がりとなるため、塗る場所によって良い程度の硬さにしましょう。
また、気温によって乾燥にかかる時間に差が出る点にも注意しなければなりません。
夏場は比較的早く乾くため、水を多めにしておき、冬は乾きに時間を要するため、水を少なめにして調節をしましょう。
なお、気温が氷点下になりそうな時は、「防凍材」を一緒に混ぜておきます。
防凍材を入れないモルタルは、凍結により膨張し、表面がパラパラと剥がれてしまう恐れがあるためです。
冬場のモルタルづくりの際は、特に注意しましょう。
コンクリートのたたき台作り
モルタルの作り方をマスターしたら、コンクリートのたたき台作りにもチャレンジしてみましょう。
以下で作り方をご説明します。
【コンクリートのたたき台の作り方】
①枠組みを作る
まず、たたき台の位置と高さを決定します。
それに合わせて木枠を作り、中に大き目の砂利を敷き詰めてください。
石や、砕いたブロック破片でも代用できます。
②コンクリートを流す
セメント・砂・砂利を混ぜ、多めの水で柔らかく練ったコンクリートを作ったら、木枠に流し込みます。
レンガこてを使い、表面が均一になるように、隅の方にも丁寧に伸ばしていきましょう。
③乾燥
乾燥には4~5日要しますが、たたきの表面に養生シートを忘れずにかぶせておきましょう。
4~5日後、コンクリートが完全に固まっていることを確認したら、木枠を外していきます。
④モルタルを塗って仕上げ
乾いたコンクリートの上にモルタルを塗っていきます。
コンクリートの上に水をかけ、モルタルを厚めに塗っていきます。
ポイントとしては、雨水が流れるように少し勾配をつけて塗っていくことです。
モルタル部分も無事に乾いたら、たたき台作りは完成となります。
モルタルをきれいに塗るポイントとは
セメントと砂で作られるモルタルは、コンクリートの上に仕上げ材として使われることが多いです。
モルタルを塗る際、水平にムラなく塗るポイントはあるのでしょうか。
それにはまず、セメントの性質から理解していきましょう。
セメントは、水を混ぜた時点から「硬化」が開始され、これはモルタルが硬くなっていくことを意味します。
硬いモルタルはこてで塗りづらいため、モルタルは1度にたくさん作らず、少量ずつ作って塗り作業していくことをおすすめします。
そして塗り方ですが、右利きの方は左上から始め、左利きの方は右上から塗り始めましょう。
こての進行方向を少しだけ浮かせ、力を抜いて移動させるように水平に塗っていきます。
この時、こてを浮かせすぎるとエッジ部分が表面を削ってしまうため、浮かせすぎに注意しましょう。
また、広い範囲を塗るときは水平器を利用することをおすすめします。
広い面は、気が付かない間に少しずつムラができてしまうことが多いため、糸を貼ったりと水平の目安を設けながら塗り作業をすると、きれいに仕上げることができるでしょう。
モルタルはコンクリートと似ているが強度に差がある
モルタルとコンクリートは、見た目も作り方もよく似ていますが、その強度に大きな違いがあります。
コンクリートは建物の基礎やカーポートなどの、圧力がかかる場所に使われます。
一方のモルタルは、仕上げ材としてコンクリートの上に塗られたり、ブロックの目地として使われることが多いです。
また、モルタルは自分で簡単に作ることができるため、DIYに取り入れる方も多いでしょう。
その際は、季節によって水の量を調節することを、忘れないように注意してくださいね。