アパートの玄関によく見かける表札ですが、どのように入れたらいいのか、入れ方がわからないこともありますよね。
そもそも、表札は入れなくてはならないものなのでしょうか。
表札の入れ方とそのメリット・デメリットも一緒にご紹介していきます。
アパートの表札はいつからあるの?入れ方は違う?
マンションやアパートに限らず、日本の住宅のほとんどの玄関先には表札がありますよね。
生活をしていると、気にも留めない表札ですが、一体いつからあるものなのでしょうか。
表札の入れ方のお話の前に、表札の歴史についてお伝えしていきます。
「表札の歴史」と言ってしまうと、かなり昔からあるようにも思えてしまいますが、実はそれほど昔のものでもないのです。
表札についてお話するには、まず日本人の「苗字」についてのお話をする必要があります。
現在のように、すべての人が苗字を名乗るようになったのは、明治3年からと言われています。
それまで庶民には苗字というものはありませんでした。
また、江戸時代までに苗字を名乗ることのできた武士は、住宅に表札を掲げていたのかというと、そうではありませんでした。
表札が一般的に広まったのは、大正時代に入ってからです。
一般的に広まった具体的な原因となったのは、関東大震災です。
この震災により、多くの人が家を失うこととなります。
そこで住人たちは、新たな場所に住宅を建てることとなりました。
その新たに場所で建てられた家が「誰の家なのか」を分かりやすくするために表札を掲げるようになったのです。
これが全国に広がり、現在のようになりました。
ちなみに、表札を掲げる文化は、アメリカを始めとする欧米諸国ではほとんどありません。
その代わりに、番地を表す「ハウスナンバー」という番号のみを掲げています。
アパートの表札の入れ方には種類がある?
実は、表札の形には種類があり、入れ方もその形によって様々です。
アパートを始めとする集合住宅によく見ることができる表札の種類についてご紹介していきましょう。
【挿し込み式】
スライド式とも言われる表札です。
恐らく、アパートなどの表札としては、最もポピュラーなタイプと言えるでしょう。
【落とし込み式】
くぼみのついた表札に、苗字の書かれたプレートを入れ込むもので、こちらもよく見かけるものといえるでしょう。
【マグネット式】
落とし込み式の表札と同じようなくぼみのある表札に、マグネット製のプレートを貼り付けるものになります。
【立てかけ式】
こちらは、あまり目にしない、珍しいタイプです。
壁に、丸形やキューブ型などのくぼみのある2つの柱体が、プレートの幅と同じ間隔で設置しており、そこへ苗字の書かれたプレートを挿し込みます。
これらが、アパートの表札としてよく見ることのできるものになります。
入れ方簡単!アパートの表札を手作りしてみよう!
アパートの表札には様々な種類があり、その数だけ入れ方もあるということがお分かりいただけたかと思います。
また、住んでいるアパートが古く、見栄えがあまり良くない場合、表札を新しくすることで見栄えが良くなる可能性があります。
アパートの表札は業者に依頼して新しいものを作ることもできますが、手作りして自分好みのものを作ってしまうという方法もあります。
そこで、簡単に作ることのできる表札の作り方についてご紹介していきます。
1つ注意点としては、新しい表札を作り、掲げる際には大家さんや管理会社に確認をとってから行うようにしましょう。
【用意するもの】
・パソコン
・プリンター
・ステッカー
・ドアプレート
・布
・ハサミ
・カッター
・定規
・両面テープ
【作り方】
①パソコンの「Word」を使って自分の苗字を作成します。
②作成ができたら印刷をしていきます。
この時、ステッカー用紙に印刷をしていくのですが、「A」「B」と用紙に記載があるため、Bの用紙の方に印刷をしていきましょう。
③印刷ができたら、Aの用紙上部の台紙を剥がしていきます。
剥がせたら、Bの用紙の印刷面に合わせるように貼り合わせていきましょう。
貼り合わせる際には、空気が入り込まないように注意してください。
④Aの用紙を捲り上げるようにして、Aの用紙を剥がしていきます。
空気が入らないように、布や定規などで押さえながら行うと比較的上手にできるでしょう。
ここまでで、苗字のラベルシールが完成です。
次に、ドアプレートに貼っていきます。
⑤ドアプレートのプレート部分に合った大きさに、ラベルシールをカッターなどで切り取ります。
⑥ラベルシールの台紙を剥がし、プレートに貼り付けます。
⑦プレートの出口を両面テープで止め、ドアプレートに戻して完成です。
アパートの表札は必要?
ここまで、アパートの表札の種類や入れ方についてご紹介してきましたが、そもそもアパートの表札は必要なのでしょうか。
実は近年では、表札を掲げないという人が増えてきています。
その理由は、個人情報の保護のためなどです。
これはアパートなどの賃貸住宅に限ったことではなく、戸建ての住宅でも当てはまることです。
表札は、「ここには誰が住んでいるか」を示すものですので、特に一人暮らしの方などでは、防犯上表札を掲げないという人が多くなってきているのです。
また、アパートなどの賃貸住宅でも「表札は必ず入れてください」などといったルールはないことが多いです。
つまり、表札を掲げるか掲げないかは、その部屋に住む人次第ということです。
表札を掲げる際にも、「手書きでも問題ないのかな?」と考え方もいらっしゃるかとは思いますが、手書きでももちろん、問題ありません。
しかし、賃貸住宅にクギを打って表札を掲げるといった行為は、破損させることになりますので、行わないようにしてください。
アパートの表札のメリット
アパートの表札の入れ方は決して難しいものではありませんが、入れることによって、どのようなメリットがあるのでしょうか。
メリットとしてあげられるのは主に3つあります。
【配送ミスは少なくなる】
近年では、インターネットを利用してのネットショッピングが多く使われるようになってきました。
このことから、配送業者が自宅まで荷物を届けてくれるという機会が増えてきています。
配送業者が自宅まで荷物を運ぶ時に、部屋に表札があると、配送のミスが少なくなります。
また、宅配ボックスを使う際にも、表札はあった方が便利になるでしょう。
【名前を覚えてもらえる】
これは、メリットかデメリットかと考えると、人によって答えは異なりますが、名前を覚えてもらうことによって近所付き合いが濃厚になることもあります。
これは、防犯対策としては好ましいことといえます。
【おしゃれになる】
先ほどご紹介したように、表札は手作りすることができます。
もちろん、ご紹介した方法の他にも作り方はあります。
こだわって作った表札で玄関周りを華やかにすることもできるでしょう。
アパートの表札を入れることのデメリット
アパートの表札を入れることのメリットや入れ方をご紹介しましたが、デメリットはどのようなことがあるのでしょうか。
【個人情報が漏れる】
先ほども触れたように、「この部屋にはこの人が住んでいる」ということを表すための表札です。
そのため、アパートの住民以外も表札は見ることができますので、悪用されてしまう可能性もあります。
しかし、多くの場合では、苗字だけが掲げられていますので、何かされるということは少ないでしょう。
【セールスが来やすい】
表札があることで、セールスに遭いやすくなることもデメリットとしてあげられます。
苗字だけでなく、フルネームの場合には性別や年代まで分かってしまう可能性もありますので、注意が必要です。
【ストーカーに遭いやすくなる可能性も】
SNSなどの普及により、表札やその周辺が写った写真を乗せた場合、そこから自分の住んでいる住所を知られてしまう可能性があります。
そのような情報からストーカー被害に遭ってしまうケースもありますので、十分に注意しましょう。
アパートの表札は入れ方が様々
意外にも、その歴史の浅いアパートの表札は、同じ賃貸住宅でもその種類は様々あります。
自分で手作りを考えた際にも、住んでいるアパートの表札の形に合ったものを作らなければなりません。
表札は、「必要な物」というわけではありませんので、メリット・デメリットを考えながら、玄関に掲げてみましょう。