地番の調べ方を教えて!地図や検索などおすすめ方法をご紹介

地番をご存知ですか。

地番とは文字通り土地に付与された番号なのですが、不動産関係者でない限り、普段の生活に登場する機会はありません。

ところが、相続税や不動産売買等の関係で、突如地番を知る必要に迫られることがあります。

地図を見ても書かれておらず、どうしたらいいか途方に暮れるかたも少なくありません。

そこで今回は、この地番の調べ方をご紹介いたしましょう。

地図に載っていない地番とは何なのか?

地番は不動産や固定資産税、相続税に関することでない限り必要とする機会はないため、一般の地図にも記載されていないのが普通です。

そのため、地番という言葉を初めて耳にされる方もいらっしゃるでしょう。

地番とは所有者のいる土地一筆ごとに付与された番号のことです。

一筆とは土地ひとかたまりの単位を表します。

「○○村の○○(人の名前)の土地は、ここからここまで」という調査はかなり古くから行われていました。

なぜなら昔の税金はお米であり、お米は田んぼ(=土地)で作られるからです。

土地を把握することは税の徴収、戸籍の管理につながり、それがそのまま政治に結びついていたのです。

現在のような地番という形に整えられたのは、明治初期の地租改正から、といわれています。

税がお米からお金に変わったのを機に、全国一斉に行われた土地の調査です。

その際の測量を基に土地ごとに割り振られた番号が地番の始まりといわれており、今でも法務局が管理しています。

ですから地番の最も確実な調べ方は、法務局に問い合わせることなのです。

地番の調べ方を知る前に理解しておきたい住所との違い

地番は登記された土地を特定するためにつけられている番号です。

仮に住所が「○○町○○丁目●●番」と書かれていたら「●●」が地番です。

しかし住所が「○○町○○丁目○○番地○○号」とあったら、ここに地番は記されていません。

1962年に制定された住居表示法に則った住所の表記だからです。

昔は地番がそのまま住所としてまかり通っていましたが、似たような町名が数多くあるうえに、土地の合筆や分筆が進んで地番がとびとびになったり、一筆の形状が大きく変わるなどして境界が複雑になりました。

その結果、訪問先がわからない、郵便物が届かないといったトラブルが頻発するようになったのです。

こうした状況に手を焼いた政府は、各市町村ごと新しく建物の玄関の位置を基準にした番号制度を創設しました。

それが住居表示法です。

現在私たちが使っている住所とは、この住居表示法に基づくもので正確には住居表示といいいます。

「○○町○○丁目○○番地○○号」という住所は「○○町○○丁目の○○番地(街区番号)にある○○号(住居番号)の‘家’」を指し、‘土地’を基にした地番とは全く基準が異なるのです。

この住居表示の制度によって訪問先がよくわかり、郵便物もまっすぐ届くようになったため、現行の地図もこの制度に合わせてできています。

ですから普通の地図を見ても地番には一切触れられていません。

土地の地番の調べ方にはいくつありますからご紹介いたしましょう。

地図ではわからない地番の調べ方

地番の調べ方には次のような方法があります。

①固定資産税の課税明細書

市区町村から毎年送られてくる固定資産税の納付書には、課税明細書が付いてきます。

この課税明細書を見れば地番や建物がわかります。

ただし住所と対応しているかどうかはわからないので、地図と照らし合わせたり、直接窓口で問い合わせるといいでしょう。

②ブルーマップ

ブルーマップとは通常の住居表示地図に、登記されている土地の区割りと地番が記された公図を重ね合わせたもので、住所と地番の対応が一目でわかる画期的な地図帳です。

法務局や国会図書館、最寄りの大きい図書館に行けば備えられているので無料で調べられます。

③インターネット

インターネットの地番検索サービスは、ブルーマップをベースにしています。

自宅に居ながらにして調べられるうえ、地番検索だけなら無料なのでおすすめです。

④法務局に問い合わせ

自力で調べるのが困難なら、前述したように法務局に直接電話で問い合わせるのが最も確実で手っ取り早い方法といえます。

ただし、住所と地番が対応されていないところや、田畑や山林といった土地の境界のわかりにくいところでは、直接法務局に出向いて公図を取得するのがいいでしょう。

ブルーマップとインターネット検索サービスの地図の違い

インターネットの地番検索サービスで使用される地図はブルーマップがベースになっていますが、両者には多少の違いがあります。

まず、ブルーマップは地図帳になっています。

調べ方は最初のほうにある50音順の索引ページから調べたい場所の住所を見つけ出し、△△市⇒○○町⇒×丁目と順番にたどっていくと該当ページが示されていますから、そのページを開けてください。

住居表示地図に公図が重なった地図が出てきます。

公図には地番だけでなく用途地域、容積率、建蔽率、公図番号といった不動産情報が詳しく記載されており、これらはすべて青い字で印刷されています。

そのためブルーマップと呼ばれるのです。

一方インターネットの地番検索サービスで使われる地図はブルーマップがベースですが、住居表示地図に青色の地番が重なっただけで、用途地域や容積率、建蔽率、公図番号といった不動産情報は載っていません。

もともとブルーマップは登記情報を管理する法務局や、詳しい不動産情報を知りたい不動産会社のためのものなので、専門的ですし非常に高価です。

一方インターネットの地番検索サービスは簡便性を重視していますから、シンプルに地番だけを知りたい方にはおすすめです。

いずれも調べたい場所を探し出したら、そこに記載されている小さな青い数字を見つけてください。

それが地番です。

また、ブルーマップでは×丁目や〇番地といった住居表示の文字の色が黒ですが、インターネットの検索サービスでは赤になっています。

そのほかはどちらも同じですので、使いやすいほうで調べるといいでしょう。

地番を早く正確に知るための地図の調べ方

ブルーマップやインターネットの検索サービスで地番を早く正確に見つけ出すには、地図の調べ方にちょっとしたコツがあります。

まず、普通の住宅地図を見るように、目印となる建物や主要道路を先に見つけてしまいましょう。

その周辺に目をやれば比較的楽に見つけ出せます。

ブルーマップの場合、●地に白抜きで書かれた番号が、その場所の「番地」を示しています。

インターネットでは赤字で①や②と書かれたものがそれぞれ1番地、2番地を表しています。

また、建物の隅に小さく書かれた数字が住居番号である「号」を示しています。

ブルーマップでは黒で、インターネットでは赤で書かれています。

そこに両者共通の青い文字で書かれた小さな数字が地番です。

1つの建物に地番が1個のこともあれば複数のこともあります。

逆に1個の地番なのに複数の建物が建っていることもあります。

住所と地番の対応関係がよくわかるはずです。

ただ、こうした調べ方は市街地では有効ですが、田畑や山林では地番がかなり大まかなので、難しいといえるかもしれません。

正確な地番で土地の特定がしたいなら役所に足を運ぶことも必要

地番の調べ方として簡単な方法は、課税明細書やブルーマップ、インターネットの検索サービスなどを利用することです。

しかし、その土地がどこからどこまでなのか、しっかりと「範囲の特定」をするには、土地の境界や形、大きさなど示された公図を取得した方がいいでしょう。

または市町村が保存している地積合成図を取得します。

地積合成図とは市町村の固定資産税課が作るブルーマップのような地図とお考え下さい。

課税のための資料地図ですので土地の権利関係は示されていませんが、土地の「範囲の特定」はできます。

ただ、いずれにせよ管轄地域の法務局や市町村役場に赴かなくてはなりません。

遺産などで遠方にある田畑や原野などの評価が必要になった場合、面倒ですがトラブルを未然に防ぐためにも、こうした役所に行って相談した方がいいでしょう。

事前にネットで検索したり、電話で問い合わせたとしても、参考資料となるものはできるだけいろいろと集めた方がいいので、足を運んでみることをおすすめします。

地番は自宅にいても簡単にわかる!

地番の調べ方には主に次の4つがあります。

・固定資産税の課税明細書を見る
・ブルーマップを閲覧
・インターネットの地番検索サービスを利用
・法務局に電話問い合わせ

自宅に居ながらにして地番がわかり、便利ですが土地の特定がしづらいという欠点があります。

これを乗り越えるには公図や地積合成図の取得が必要ですが、役所に赴かなくてはなりません。

面倒でもトラブル防止のためには、足を運んでみることをおすすめします。