新築するにあたって、「お手頃な土地を発見!」と思っても、その土地が「旗竿地」であれば、購入前に熟考が必要です。
人生最大の買い物を、後悔するものにしたくはないですよね。
後悔しないためには、旗竿地を実際に購入した人のブログがとても参考になります。
それでは一緒にみていきましょう。
旗竿地とは?
新たに土地の購入を検討されている方のなかには、「旗竿地」がなんのことかご存知ない方も多いことでしょう。
ここで、改めて旗竿地について解説しておきましょう。
「旗竿地」は「はたざおち」と読みます。
旗竿地はその名のとおり、旗の形をしている土地のことを指します。
建築基準法で、家を建てるためには道路に2m以上土地が接している必要があると定められています。
そのため、道路から奥まったところの土地に家を建てるとするなら、どうしても幅2m以上の土地を道路につながないといけないのです。
こういった場合の土地のことを旗竿地というのです。
一般的に、旗竿地は通常より2~3割ほど価格が安く設定されています。
土地が2~3割安いとなると、かなりお手頃に感じますよね。
しかし、いくら安いからといって、あっさりと旗竿地を購入してしまうことは後悔のもととなってしまいます。
家を新築することは多くの人にとって一生に一度の大きな買い物です。
後悔しないためにも、前もって知識を蓄えておくことが必要不可欠でしょう。
その一つのツールとして、旗竿地を実際に購入した人のブログが参考になります。
それでは、次項より具体例をみていきましょう。
後悔したくないなら旗竿地購入前にブログをチェック!①
実際に、旗竿地を購入して家を建てた人のブログは大変参考になります。
そのようなブログには、旗竿地のメリットだけではなくデメリットもしっかりと記載されていることが多いからです。
大きい買い物の前には、後悔しないようにメリットよりデメリットに焦点を当てるべきでしょう。
ブログではどのようなことが書かれているのでしょうか。
それでは、具体例を一つずつご紹介していきましょう。
【間取りを好きに決められない】
旗竿地の最大の特徴である竿の部分に車を停めることもあるでしょう。
しかし、旗部分に駐車場をつくろうとしたときに、車を切り替えるスペースが必要となる場合があります。
そうすると、その分家を建てるスペースが狭くなり、間取りにも制約が出てしまうことになります。
希望の間取りがあるのであれば、旗竿地でも可能なのか、設計士によく確認する必要があります。
【車の出入りや駐車が大変】
こちらも車関係の話ですが、間口がもしも2mほどの旗竿地であれば、車を出し入れする際に非常に気をつかいます。
また、竿の部分に車を停めておくとしたら縦列駐車となるので、2台以上車があるご家庭であれば誰が先に停めるかなど、案外大変です。
後悔したくないなら旗竿地購入前にブログをチェック!②
引き続き、旗竿地を実際に購入した人のブログをご紹介していきましょう。
【外構工事の費用が高くなる】
旗竿地の竿の部分は、ほとんどの場合が通路として使用することになります。
竿の部分は長いので、その分外構工事代の費用がかさんでしまうのです。
【建築費用が高くなる】
家を建てる際には、大型重機やトラックが入ります。
しかし、旗竿地では奥まで入ることができないので、建築のための資材などを小分けにして運ぶ必要が出てくるのです。
そうなると、時間や人件費、手間も余計にかかるので、割増代金を請求されることがあるのです。
また、旗竿地は土地が奥まっている分、水道や電気引き込み、配管設置などに費用が多くかかります。
これらの割増代金を合計すると、数十万円~百万円以上したという方もいます。
この場合、いくら土地が割安でも注意が必要となることがよくわかりますね。
後悔先に立たずです。
後悔しないためにデメリットをくまなく確認!
これまで旗竿地を購入した人のブログを参考にいくつかの例をご紹介しましたが、デメリットといえる点はまだあります。
買ってから後悔することのないように、しっかりと確認しておきましょう。
【日当たりや風通しがよくない場合がある】
旗竿地であれば、まわりが他の家に囲まれていることも多いです。
そうすると、どうしても日当たりが悪くなってしまう場合があるのです。
また、他の家に囲まれていることによって、風通しも十分じゃないことがあります。
ただし、これは家の周り全体が囲まれているような場合で、もしも、その土地の先が畑や田んぼなどの開けた土地であればこの限りではありません。
【泥棒が入りやすい】
今ご説明したように、旗竿地は他の家に囲まれている場合が多いです。
そのため、泥棒がいったん家の中に入ってしまうと、まわりからは非常に見つけにくくなってしまいます。
このように、旗竿地には実は多くのデメリットといえる点があります。
しかし、デメリットばかりではありません。
それでは、次項からは旗竿地のメリットについてお話をしましょう。
旗竿地のメリット!ブログを見てみよう
これまで、旗竿地を購入した方のブログを参考にして、旗竿地購入を後悔したデメリットに重点を置いてみてきました。
しかし、旗竿地にもメリットはあります。
それは、なんといってもプライベート感があることです。
旗竿地は、基本的に他の家に囲まれていて、玄関が道路に面していないことが多いです。
そのことから、玄関から出ても庭から出ても、知らない人と急にご対面することも少ないので、常にリラックスして過ごすことができるのです。
また、道路から奥まったところに家があるので、騒音が少なく静かなところもいい点です。
家は、多くの時間を家族とともに過ごす大切なものです。
ですから、このようなプライベート感があるという旗竿地の特徴は、大きいメリットともいえるでしょう。
旗竿地だからこそのいいところ
旗竿地は、その形状からデメリット部分が多くあるのは事実です。
しかし、旗竿地だからこそのメリットも少なからずあります。
前項でも、旗竿地のメリットについて、旗竿地の購入者の方のブログを参考にしてご紹介しましたが、さらにお話をしておきましょう。
旗竿地を購入したことを後悔している人でも、旗竿地だからこそよかったという点も紹介しています。
もしも、お子さんがいる家庭の方でしたら、旗竿地はおすすめできる土地ともいえます。
なぜなら、玄関から出てすぐが道路ではないので、子供が突然飛び出しても車や自転車などに接触する事故の心配などがないからです。
また、庭で遊んでいても安心してみていることができますよね。
さらに、固定資産税が安くすむという点もあります。
旗竿地は、土地価格が安めに設定されている傾向があります。
そのため、資産価値も低いと判断され、固定資産税が安くなるのです。
固定資産税は、土地や家を保有している方は支払わなくてはいけないものですから、それが安くすむのはありがたいことですよね。
後悔しない買い物を!
一生に一度の大きな買い物で、誰も後悔はしたくないですよね。
もしも、旗竿地の購入を検討されているのであれば、今一度、メリット・デメリットを挙げて、本当に買って後悔しないのか、熟考する必要があります。
どうしてもその土地が気になり、やりたい間取りもあるということであれば、事前に設計士に相談は必須です。
しっかりと準備をして、後悔のない選択をしてくださいね。