アパートをペット可にする場合、防音対策はどのようにする?

ペット可のアパートやマンションは、近年、増えつつあります。

ある程度の需要が見込めますので、お持ちのアパートに空室が目立ってきたら、ペット可アパートへの変更も、考慮してみてはいかがでしょうか。

その際の、防音対策や注意点などを、お伝えしていきます。

アパートに空室が目立ってきたら

アパート経営で困るのは、空室がなかなか埋まらないときです。

空室対策で頭を悩ませている大家さんは、たくさんいることでしょう。

特に、築年数がある程度経過しているアパートは、なかなか空室が埋まりませんよね。

せっかくリフォームして、設備を新しくしたのに、空室が埋まらないと経費ばかりが、かさみます。

更新の時期を過ぎても、満室にならないのであれば、何か対策を考えなければなりません。

空室が出てしまう原因を突き詰めて解決すれば、満室になるはずですが、対策を講じてみても効果が出ないこともあります。

これ以上、家賃を下げることもできません。

そのような場合は、あなたのアパートに、お近くの競合物件にない、新しい魅力を付加する必要があります。

そのひとつの魅力として、おすすめするのが、ペット可アパートです。

ペット可アパートは、近年増えつつあります。

とある調査では、何らかのペットを飼っている世帯は、全体の1/3程度であるとの結果が出ています。

この結果から見ても、ペット可アパートの需要は高まっていると考えられます。

もともと普通のアパートであったものを、ペット可アパートにする場合、どのような部分に注意すればよいのでしょうか。

防音対策などは、どのようにすればよいのか、みていきましょう。

ペット可にするには?防音対策は?

ペット可アパートは増えているとはいえ、まだ賃貸物件数が不足しています。

もし、周辺にペット可アパートがあまりない地域であれば、家賃を下げずに空室を埋めることができるかもしれません。

しかも、リフォームをせずに済む可能性もあります。

お金をかけてリフォームをし、新築同然にしたアパートですと、ペットを飼っている人から、逆に敬遠される傾向があります。

キレイすぎる部屋ですと、自分のペットが汚してしまう心配が生じてしまうからです。

それであれば、部屋はリフォームせず、クリーニングだけして、ペット可にするのもひとつの方法です。

しかし、気になるのは防音対策です。

もともとペット可アパートではなかったのですから、防音対策がされていることは少ないでしょう。

そのため、リフォームをするのであれば、防音対策に絞って行うのもおすすめです。

それだけでも、埋まらなかった空室が埋まる可能性があります。

それでは、ペット可アパートで入居者を募集する際の注意点について、お伝えしていきます。

アパートをペット可にする前に確認すること

まずは、もともとお住まいになっている入居者に、ペット可アパートになることについて、お知らせします。

前置きなくペット可にしてしまうと、既存の入居者とトラブルになってしまう可能性があるからです。

ペット可アパートにしたことによって、既存の入居者が退去してしまっては、意味がありません。

木造アパートでは、防音も完璧ではありませんので、既存の入居者の同意は、必ず得ておきましょう。

ここで異議がなければ、ペット可アパートとして募集をします。

もし、防音対策が心配なようでしたら、『小型犬1匹のみ』など、条件を決めるようにしましょう。

ペット可にすると、どうしても騒音や臭いの問題が出てきます。

契約書で、規則や条件を明確にしておくことが大切です。

また、原状回復が高額になることも覚悟しておきましょう。

そのため、敷金を多く取るなど対策が必要になります。

できるだけ汚れ・防音対策をしておく

アパートをペット可にするのは、空室対策としては有効です。

しかし、良いことばかりではありません。

ペット可にすることによって、起こるトラブルもあることを知っておきましょう。

まず考えられるのは、汚れや臭いの問題です。

先ほどもお伝えしましたが、原状回復工事が高額になってしまうこともあります。

クロスの汚れ、床や柱にキズがあると、大きな修復工事が必要になるかもしれません。

また、飼育状況によっては、においが部屋についてしまうこともあります。

こういったことを防ぐために、大家さんとして対策できることは、あらかじめ行っておきます。

簡単でおすすめなのは、フローリングの上にフローリングカーペットを敷いておくことです。

敷くだけで、きれいな床になりますし、リフォームほどお金も掛かりません。

退去後は、交換するだけで、再びキレイな床にすることができます。

ペットのことを考えて、クッションフロアタイプのカーペットにしても良いかと思います。

これは、防音対策としても、おすすめです。

クロスの汚れについては、壁の下部に剥がせる保護シートを貼り付けておくことで、ある程度防ぐことができます。

さらにしっかり対策をしたい場合は、アクリル板でできたペットの引っ掻き防止板を、壁の下部に貼り付けるという方法もあります。

リフォームするなら防音対策を重点的に

ペット可アパートといっても、騒音が可なわけではありません。

もし、本格的にペット可アパートにするために、リフォームをするのであれば、以下のような設備を付けるのがおすすめです。

リフォームの際には、防音・遮音効果のある建材を使います。

ペットの鳴き声や足音を抑えてくれる、遮音性の高い下地パネルや防音シートを、床・壁・天井に使いましょう。

また、気付きにくいのですが、換気扇も音漏れしやすい箇所です。

防音壁がなく、ダイレクトで音が外に漏れてしまうので、気を付けなければなりません。

換気扇用の防音カバーがありますので、それを設置しましょう。

また、窓のサッシにも防音対策が必要です。

壁や天井から響く騒音も、もちろんありますが、外から響いてくる騒音もあります。

音の出入りは、断然、窓からが多いのです。

窓からの音は、ガラスではなく、サッシの隙間から入ってきます。

そのため、できるだけ隙間をなくすことが大切です。

対策は簡単です。

二重窓(内窓)を設置するのです。

気密性が高くなり、音が外に漏れるのを防いでくれます。

窓を取り替える必要もなく、施工費も比較的安く済みます。

ペット可アパートであっても、できるだけ入居者のストレスを減らす工夫が必要です。

本格的にペット可アパートへの変更を考えているのであれば、上記のようなリフォームをするのも良いでしょう。

ペット可アパートはリスクもあるが対策できる

ペット可アパートでは、契約書で、しっかりとルールを決めておくことも大切です。

退去後の原状回復費用についても、明記しておきましょう。

明記することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

原状回復については、アパートの入居前にお互い立ち会って、チェックシートで現在の状態を確認しておきます。

このときの状態を、書面に残しておきましょう。

また、ペット可といっても、どのようなペットでも可というわけには、いかないかと思います。

場所によって『大型犬不可』や『2匹まで』など、条件が出てくるでしょう。

もともとペット可アパートでなかった場合、防音などの問題もありますので、状況に合わせて条件を決めます。

ペットの種類や、何匹まで飼育OKなのかも、しっかり決めておきましょう。

飼育についても、管理会社と相談しながら、明確なルールを決めて、契約書に記載しておきます。

ペット可アパートにすることで、空室を埋めることができる可能性は高いです。

しかし、その分リスクもあることを、十分承知しておきましょう。

そのリスクは、前もって対策しておくことで、ある程度防ぐこともできます。

リスクを理解して、対策しておくことが大切なのです。

どの入居者にも快適な暮らしを

ペット可アパートといっても、ペットを飼っていない人が住む可能性もあります。

ペット可にすることによって、空室は埋まるかもしれませんが、生活環境が悪化しては意味がありません。

どの入居者にも、快適に暮らしていただきたいですよね。

大家さんとして、しっかり対策をしておきましょう。