株取引で必ず知っておきたい追証!ブログから学ぶ基礎知識!

  • 2018年11月5日
  • 2019年5月31日
  • 投資,

追証は、信用取引において必ず伴うシステムで、この追証によって退場せざるを得なくなった方が投資ブログにも多く見られます。

リスクを回避するためには、追証についてよく熟知しておく必要があり、それをあらかじめ踏まえた上で株投資に臨んでいくことが大切です。

この記事では、投資ブログでの記述を参考に、追証の基礎知識から対策方法まで詳しくご説明していきます。

株の信用取引とは?現物取引との違い

株やfx、仮想通貨など、投資で成功している方の多くがブログから有益な情報を発信しています。

株式投資をしている方にはもちろん、株初心者の方にとっても重宝されるブログも存在し、株の基礎知識やリスクヘッジについて学ぶきっかけにもなります。

また、追証などのシステムに関する知識も得ることができます。

中にはこの追証システムによって大損してしまう方もいるため、追証については十分に知っておく必要があります。

では、株投資での追証について知るために、まずは信用取引についてご説明していきましょう。

そもそも信用取引とは、持っている資金や株式を担保に、証券会社からお金を借りて行う取引です。

取引所で直接売買する現物取引とは違い、信用取引では自分の資金以上に運用することが可能です。

例えば、現物取引の場合、持っているのが10万円なら、10万円分の取引しかできません。

しかし、信用取引であれば、最大で預けた担保のおよそ3倍、この場合はつまり30万円を株式投資に運用することができます。

この仕組みは「レバレッジ」と呼ばれています。

レバレッジとは「テコの原理」を意味しており、このテコによって3倍のリターンを望むことができますが、逆に失敗すれば大損失に繋がる場合もあるので、ハイリスクハイリターンな取引でもあります。

信用取引に伴う追証とは?株投資ブログを参考に解説

株式の信用取引は、少額の資金でもレバレッジによる大幅な利益が望めるため、資産を効率的に増やしたい方には非常に魅力的です。

しかし、信用取引には、現物取引はない「追証」システムが採用されており、これは大きな損失にも繋がるレバレッジと決して無関係ではありません。

では、「追証」とは何なのか、実際の投資ブログを参考にご説明していきましょう。

そもそも信用取引を行う上では、利用する証券会社に担保として「委託保証金」を差し入れる必要があります。

ここで重要なのは、委託保証金には、保証金に対して最低でもこれだけの割合を維持しなければならない「最低保証金維持率」が定められているということです。

この一定水準を下回ると「追証」をしなければならず、つまり保証金を追加することが求められるのです。

例えば、50万円の委託保証金に対して、3倍の150万円で取引をするとした場合、仮に最低保証金維持率が20%であれば、保証金が30万円を下回ったときに追証が発生します。

ハイリターンとしてはこれ以上に魅力的な投資はないですが、このような追証システムを考えると、リスクの高さも無視できません。

成功した多くの投資ブログでは、この追証への対策が強く主張されており、信用取引をする上では必ずリスクヘッジをしておくことが大切です。

追証が発生したらどうなる?

前項でのご説明の通り、追証は株式の信用取引に臨む前に、必ず知識として押さえておくべきポイントです。

誰しも追証の発生は回避したいものですが、万が一追証が発生した場合、原則としては発生日から翌々営業日の15:30までに追証を解消する必要があります。

もし追加で入金する場合、最低保証金維持率まで回復させるだけの入金が必要で、それが規定日までにできなければ証券会社によって強制的な決済が行われます。

例えば、株投資ブログの中には、リーマンショックの大暴落を被った際に、追証の知識不足が仇となり、強制決済から借金地獄に陥った方も存在します。

そのため、投資者には取引に対する即座の判断はもちろん、まずは追証の知識を深めることが重要です。

また、追証の発生後、株価の変動によって保証金維持率が回復しても、追証の解消とみなされないので注意が必要です。

投資者が追証解消のために行うことは、以下の3つにまとめることができます。

①追加保証金の入金

②追証金額以上の保護預かり証券を保証金に振り替える

③建玉決済

最低保証金維持率の追証ラインは、各々の証券会社に委ねられています。

信用取引をする前には、まずは追証の仕組みを理解し、必ず利用する証券会社の「追証に関わる規則」に目を通しておきましょう。

ブログでは株取引から退場した人も!追証が支払えない場合は?

では、仮に追証が翌々営業日までに解消できない場合、どうなってしまうのでしょうか?

証券会社が投資者に課す罰則は、以下の通りです。

①翌営業日までに支払えない場合

新規注文を始めとした以下の取引に対して制限が課されます。

・出金
・信用建玉の新規注文
・ポジションの現引き
・現物株の買い付け など

②翌々営業日までに支払えない場合

・寄付きで保有する建玉全ての強制決済

さらに不足金がある場合は、証券会社によって代用有価証券が売却・決済されます。

それでも請求される金額を入金できない場合は、投資者には債務としての返済義務が発生し、最悪の場合は証券会社側から法的な措置をとられるケースもあります。

投資ブログでも多くの悲痛な体験を目にすることができます。

民事訴訟によって財産の差し押さえをされるケースや、離婚に至ったケースなど、株式の信用取引をする上では、これらは決して他人事ではないのです。

追証を防ぐための3つの心得!

これまでに、株投資ブログの体験談などを取り上げながら、追証についてご説明してきました。

信用取引はレバレッジを活かしたハイリターンを望めますが、その分多大な損失を被ることも否めないため、日頃の取引に対してリスク管理の徹底を心がけることが大切です。

では、追証を防ぐための危機管理として、3つのポイントに分けてご説明していきましょう。

①限度枠には余裕を持った取引をする

前述したように、信用取引でのレバレッジは、保証金の約3倍をかけた取引が可能です。

最初のうちは低い倍率で取引をしていても、実力の過信からレバレッジの幅を広げて失敗する方も少なくありません。

できるだけ限度枠ギリギリの取引は控えるか、あらかじめ余裕を持った保証金を差し入れておくことが重要です。

②保証金の委託は現金で行う

追証の発生を回避するには、保証金の委託はなるべく現金で行うことがおすすめされます。

と言うのも、例えば代用有価証券を委託した場合、もしその株価が下落すれば、それに伴って担保価値が下がることで、結果的に保証金の評価額にも影響してきます。

そのため、保証金として現金だけを差し入れておくことで、含み損をその株式だけに抑えることができます。

③状況によっては素早い損切を

株価の変動は、ニュースや企業の決算発表、債券需給などによって大きく影響されます。

特に、金融危機や戦争などの有事の際には、自分の予想に反した乱高下をすることが多く、瞬く間に追証が発生する恐れがあるでしょう。

誰しも損切りは嫌なものですが、ポジションにこだわりすぎていると、取り返しのつかないことになり得ます。

そのため、損切りを実行する即座の対応が求められます。

株投資ブログの多くが忠告!「逆指値注文」で追証リスクを管理

追証のリスク管理には、前項の3つのポイント以外にも、「逆指値注文」を活用した方法もおすすめできます。

そもそも、株式の注文方法には、「指値注文」と「逆指値注文」の2種類に分けられます。

「指値注文」とは、指定した価格以上になれば売り、あるいは以下になれば買う注文方法です。

それに対し、「逆指値注文」は、指定した価格以上になれば買い、あるいは以下になれば売る注文方法です。

例を挙げてそれぞれ分かりやすくご説明しましょう。

例えば、株価120円に対して指値注文をする場合、なるべく株価を安値で買いたいので、以下のように設定します。

・注文:100円以下で購入
・決済:140円以上で売却

次に、株価100円に対して逆指値注文をする場合を見てみましょう。

・注文:120円以上で購入
・決済:90円以下で売却

このように、逆指値は下落する場合を懸念することで、損切りのタイミングを見逃すこともなく、いち早く損切りをすることができるのです。

逆指値を使ったリスクヘッジの重要性は、株投資ブログの多くでも謳われており、必ず覚えておくべき基礎知識です。

投資経験を積んでいくと、実力の過信によって逆指値の設定も怠りがちになりますが、損切りに対する心理的要素も排除するためにも、逆指値の設定は行うようにしましょう。

堅実な投資を目指すために

信用取引には、必ず追証システムが伴います。

投資者の中には、損失をして初めて追証の存在を知る方もいますが、追証は信用取引に臨む上では、最低限知っておくべき基礎知識です。

日頃の取引では、追証発生のリスク管理を徹底させ、余裕を持った投資をすることが求められます。

今回の記事を参考に、より堅実な株式投資を目指していきましょう。