初めてのアパート暮らし!テレビ接続方法と映らない時の原因

アパートに家具や電化製品を運び込んでも、しばらくは落ち着けませんよね。

荷物を片付けて整理したり、電化製品の設定を確認したり、公共料金の確認をしたり・・・。

そして、テレビっ子なら、なるべく早めにテレビを接続したいでしょう。

今回は、アンテナ端子のタイプ別につなぎ方をご説明し、映らない時の対処法もご紹介します。

アパートにお引越し!テレビ接続方法って?

まずは基本的なこととして、アパートなどに引っ越した場合に行う、テレビ接続方法をご紹介します。

電源があり、しっかり電波が飛んでいて、アンテナに異常がなければ地上波テレビは映ります。

アパートの部屋のコンセントの近くにある、アンテナ端子にケーブルを差してつないでください。

くれぐれも、ガスや電話の差込口と間違えないようにしてください。

そして、もう片方をテレビの接続口に接続します。

ブルーレイレコーダーやDVDレコーダーにつなぐ場合もありますね。

ただ、アンテナ端子の形状にはいろいろと種類があるので、分かりにくいこともあるかもしれません。

2つあったり、1つだったり、直付端子なんてものもあります。

BS受信可能な端子と非対応な端子もあります。

ちなみに、受信可能端子があっても、BS/CSを見るためには、電波の確認後に契約し、BSアンテナを設置する必要があります。(BSアンテナ設置済みのアパートの場合は別)

また、ケーブルをアンテナ端子に差しても使えない場合は、アンテナのトラブルも考えられます。

記事後半で詳しくご説明しますが、管理会社か大家さんに相談する前に、できることもあります。

テレビの接続方法!F型アンテナ端子が2つの場合

それでは、アパートで快適にテレビを見るために、アンテナ端子の種類別にテレビの接続方法のご説明をしていきます。

まず、F型アンテナ端子が2つある場合です。

コンセントのような部分に、丸い接続口が確認できると思いますが、上下に2つ並んでいることもあります。

地上波だけ見たいのなら、アンテナケーブル2本と、HDMIケーブルが必要です。

片方をアンテナ端子に差し、もう片方をレコーダーの背面の「地上波」の差込口に差し込みます。

そして、レコーダーのもう一つの「地上波」差込口とテレビの「地上波」をつなぎます。

さらに、HDMIケーブルでレコーダーとテレビそれぞれの「HDMI」差込口につなげばOKです。

一方、BSが見たい場合は、アンテナケーブルは4本必要です。

2つあるF型アンテナ端子のうちのもう一つにケーブルを差し込み、レコーダーの「BS/CS」差込口に差します。

また、テレビにも他のケーブルを伸ばし、「BS/CS」差込口に差せば大丈夫です。

ただ、レコーダーがない場合もあるかと思います。

その場合は、アンテナ端子とテレビを直接ケーブルでつなぎましょう。

テレビの接続方法!F型アンテナ端子が1つの場合

次に、アパートにあるF型アンテナ端子が1つの場合のテレビ接続方法をご説明します。

〇BS/CS受信可能な場合

基本的な配線方法は前項で書いたことと同じになります。

つまり、アンテナ端子とレコーダーをケーブルでつなぎ、さらにテレビとレコーダーをつなぐわけです。

BS/CS受信可能にするためには、分波器を用います。

アンテナ端子は1つですが、途中で枝分かれする分波器を使ってレコーダーの「地上波」、「BS/CS」差込口につなぎます。

そして、レコーダーとテレビのBS/CS電波も通るように別ケーブルを配線します。

〇BS/CS受信不可能な場合

F型アンテナ端子が1つでBS/CS非対応の場合、さきほどの項でご説明したように配線すれば、地上波は見られます。

しかし、BS/CSについては、屋外にアンテナを設置して、そこからケーブルを直接引っ張ってレコーダーないしは、テレビのBS差込口に配線します。

テレビの接続方法!古いアパートに多い直付端子・フィーダー端子

次にご説明するのは直付端子とフィーダー端子の場合のテレビ接続方法です。

●直付端子

必要なものは、直付端子用の未加工アンテナケーブルと、テレビプラグ、アンテナケーブル2本、HDMIケーブル1本です。(レコーダーがある場合)

BS/CS視聴がしたいなら、これに加えて、アンテナ設置して配線するケーブルが2本必要になります。

アパートによっては直付端子からケーブルが伸びていて、テレビに差し込めるようになっている場合もあります。

それがない場合、つなぐには手間がかかります。

未加工アンテナケーブルを分解して中の線を露出させて、アンテナ端子の小さな橋のようになっている部分に下からくぐらせてネジ止めする、といった流れです。

こちらの方法ですが、ケーブルにぶつかったりしてネジ止めがズレたり外れたりすると、テレビは映らなくなってしまいますので注意しましょう。

画像がないと分かりにくいと思いますので、管理会社に聞いてみたり、検索して画像で確認すると、自分で接続しやすいかもしれません。

●フィーダー端子

最後にフィーダー端子ですが、必要なものは、整合器とアンテナケーブル2本、HDMIケーブル1本です。(くどいようですが、レコーダー利用の場合)

アンテナ端子に付けた整合器にケーブルを接続してレコーダーの「地上波」差込口に差し、ケーブルとテレビの「地上波」差込口をつなぎます。

そして、HDMIケーブルでもケーブルとテレビを接続します。

BS/CS視聴する場合は外にアンテナを立ててケーブルを引っ張り、レコーダーのBS/CS差込口に差します。

そして、レコーダーとテレビのBS/CS差込口もつなげば完了です。

テレビが映らないとアパート暮らしがつまらない!自分で確認できること

上記のような手順で正しく接続しても映らなかったり、今まで見ることができていたのに急に映らなくなることもあります。

すぐにアパートの管理会社や業者に連絡したくなるかもしれませんが、まずは下記のことを確認してください。

☆ケーブルやコードが抜けたりズレたりしていないか

何らかの理由でケーブルが断線していたりすれば、当然映らなくなってしまいます。

もう一度、つなぎなおしてみましょう。

☆テレビ、リモコンの故障の可能性

これは専門家でないと、なかなか分かりにくいことではあります。

後述しますがアンテナレベルの確認などが必要かもしれません。

ただ、主電源がOFFになっていたり、ホコリが溜まっていたり、リモコンの電池交換したりといったことは自分でもできますので、確認してみてください。

☆B-CASカードはきちんと挿入されているか

テレビにはB-CASカードと呼ばれるカードが差さっていて、これが抜けたり接続状態が悪化すると、見られなくなります。

子供が抜いてしまっていて見られなくなっていた、というケースもあります。

また、ホコリや水分が悪い影響を及ぼすことも。

一度抜いて、ホコリを払ってから差し直してみてダメなら、再発行して対処することもできます。

映らない時のアンテナレベル確認!プロでも間違うことがある

さきほど、アンテナレベルの確認、ということに触れましたが、難しいことではありません。

特に、テレビ画面にエラーコードが表示されている場合は、こちらの確認を行います。

例えば、「E202」なら電波が届いていない可能性がありますし、「E203」は直接的には「放送していないチャンネル」を意味しますが、アンテナレベルが関係していることも多いです。

どのようにレベルの確認をするのかというと、リモコンの「メニュー」ボタンから、「本体設定」を選び「アンテナ設定」へ進み、「受信強度表示」を選択します。

アンテナレベルは50を切ると不安定で、最低でも45以上は必要なのです。

ただ、テレビで確認したアンテナレベルが足りていても、アンテナ端子には電波が届いている場合もあります。

それは電気屋さんでないと分かりません。

しかし、電気屋さんの言っていることを鵜呑みにし過ぎるのもよくありません。

筆者の経験ですが、「端子までは電波が届いているからテレビの故障」と電気屋さんに言われたことがあります。

ですが、予備のテレビをつないでみても映らず、結局、アパートに新しいアンテナを立てて個別に接続したら映りました。

テレビが映らなくなる原因は、ケーブルの接触やアンテナの劣化、向きが良くないなどのことも考えられます。

テレビの故障と言われても、買い替える前に違う業者にも見てもらった方がいいかもしれません。

アパートで楽しくテレビを見よう

テレビがあるのに接続できなかったり、急に見られなくなったら困りますよね。

管理会社に連絡しても、緊急性があると思われず、すぐには対応してくれないことも。

「明日、見たい番組があるのに!」とイライラしてしまうこともあるかもしれません。

今回、ご紹介した方法をお試しになったり、確認してみたりして、できることはしておきましょう。

それで映るようになることもあります。

ここだけの話、電波がどこに問題があって映らないのかは、プロでもたまに間違うことがあるようです。

さまざまなケースがあるので、電化製品にくわしい誰かや同じアパートの住人に相談したり、いくつかの業者に見てもらったりすると、解決するかもしれませんよ。