CATEGORY

経営

  • 2018年12月15日

オーナーに朗報!窓の防寒グッズはニトリで手軽に揃えられる

オーナーの皆さん、入居者からの「窓際が寒い!」という言葉を聞いたことはありませんか。特に寒くなる前に入居した入居者の場合、冬場の結露や寒さにびっくりする人がいますよね。何か安く簡単に防寒対策できれば良いですよね。物件の窓の数を考えると、そんなにお金をかけることはできません。そんな時、窓の防寒グッズはニトリがとても安くて便利なのでお勧めです。

  • 2018年12月12日

窓の断熱シートの上手な剥がし方を知って効率の良い作業を!

「窓の断熱シートの手際の良い剥がし方を知りたい!」と思っているオーナーもいるのではないでしょうか。入居者が窓に断熱シートを貼ることはよくあることですが、そのまま退去してしまうこともかなりありますね。作業時間短縮のためにも手際の良い剥がし方を知っておき、退去者の多いシーズンに備えましょう。

  • 2018年12月11日

賃貸は凍えるほど寒い?窓の冷気にはカーテンで対抗しよう

入居者の間でささやかれている「冬場の賃貸の部屋は凍えるほど寒い!」という言葉をオーナーさんは聞いたことがありませんか?凍えるほど寒いというのはオーバーな気もしますが、「賃貸は寒い」というのは本当なのでしょうか。そもそも、冬は寒くて当たり前なのですが、苦情を言いたくなるほどの寒さなら対策が必要です。オーナーさんとして、少しでも快適な物件を貸し出せるように窓の冷気をカーテンなどでシャットアウトできれば問題解決できますね。

  • 2018年12月8日

窓にストッパーをつけるだけ!転落防止と防犯で好印象!

賃貸物件を所有している人にとって、気になるのが空室問題ですよね。しかし、ちょっとしたことが好印象になり、契約に至ることもあるかもしれません。たとえば、窓にストッパーをつけ、子供の転落防止に配慮していることを入居希望者にアピールしてみてはいかがでしょうか?そうすれば、「入居者のことをしっかり考えてくれている。信頼できる人だ」と思って、契約してくれるかもしれませんよ。

  • 2018年12月6日

窓のシャッター掃除のコツは?適切な手入れで長持ちさせよう

窓のシャッター掃除は、やってみると予想以上に面倒ですよね。入居者の退去後に、「掃除がやりにくくていらいらした」というオーナーも多いですよね。細かい部分にホコリやゴミが詰まっているのが目の前に見えているのに届かないとき、どうしていますか?実は、そんな時に身近にある「ちょっとしたもの」がとても便利に使えます。きっと、どこのホームセンターでも手に入るくらい身近なものです。

  • 2018年12月4日

登録免許税の納め方は?納付書の入手方法と書き方を確認!

長引く不況や将来への不安から、「賃貸アパートを経営したい!」という人がいます。しかし、それには不動産の取得・登記や、「登録免許税」の納付が必要です。今回は、登録免許税とは何か、また、納付書を入手して現金で納税するにはどうするのかなどについてご紹介します。「土地・建物を購入して賃貸アパートを経営しよう」と考えている人は、参考にしてみて下さい。

  • 2018年12月3日

根抵当権における元本確定の事由とは?破産の場合には?

「根抵当権」は、不動産関係の人や、法律に携わっている人にとってはおなじみのワードかもしれません。しかし、一般の人にとっては少し難しいと感じてしまいますよね。今回は、根抵当権や、その元本が確定する事由などについてみていきます。元本の確定には、期日が来た場合や破産の場合などいくつかの事由があります。しっかり覚えて、会社経営などに活かしていきましょう!

  • 2018年12月1日

木造アパートのメリットとは。新築は音漏れしないって本当?

2階建のアパートというと、木造で建てられているものが多いです。木造アパートのメリットとデメリット、またデメリットのひとつでもある音問題についてお話します。木造アパートでも、新築だったら音漏れしないというウワサは本当なのでしょうか。

  • 2018年12月1日

木造の耐用年数は何年?固定資産税の評価額に関係あるの?

建物や土地を所有していると、毎年固定資産税を納めることになりますね。固定資産税の税額は、固定資産税評価額というものから算出されます。この評価額を決めるには、建物であれば、木造などの構造や使用する目的を参考にします。さらには、構造ごとの耐用年数も固定資産税評価額に影響してきます。この記事では、主に建物の固定資産税評価額についてをくわしくご説明します。

  • 2018年11月29日

所得税を支払う個人事業主は減価償却が強制!なぜ法人と違う

確定申告と言えば、事業をする上で最も大切なことの一つですね。確定申告は個人の事業主と、法人では内容が異なることも多くあります。今回は個人事業主に課せられる所得税の、特に減価償却についてフォーカスしていきます。所得税の減価償却は、なぜ強制なのでしょうか?