マンションの火災報知器が義務化になった訳や止め方をご紹介

マンションで火災報知器の非常ベルが鳴ると、マンション内で火災が起こったのかと不安になるでしょう。

時には火災報知機の誤作動により、火災が起こってないのに、非常ベルが鳴る事もしばしばです。

マンションの火災報知器が鳴った場合、止め方等、どのような対応をすれば良いかをご紹介します。

マンションの火災報知器の役割は?

マンションの火災報知器はタイプによって、熱を感知するもの、煙を感知するもの等いくつかのタイプがあります。

煙や熱を感知した火災報知器が火災を知らせてくれます。

日本は、建物火災で亡くなった人の約9割が住宅火災で、尚且つその半数以上が高齢者という統計が発表されています。

今後の高齢化社会を考えると更なる増加も考えられ、住宅火災への懸念というのが高まっています。

アメリカでは、住宅用の火災報知器設置を義務化した所、住宅火災によって亡くなる人が半減した事から、日本でも平成18年に消防法令が改正され、住宅用火災報知器の設置が義務化されました。

当時私は賃貸マンション管理の仕事をしていましたが、全戸に火災報知器を設置しなければならなかったので、非常に大変だったことを覚えています。

設置しないといけない場所は、寝室としている部屋です。

2階建て3階建ての家だと、寝室と階段への設置が義務化されています。

マンションへの火災報知器が義務化されましたので、基本的にマンションの居室内には必ず火災報知器が設置されています。

入居者も火災報知器の場所や止め方、火災報知器が鳴った時の対応などをより把握しておかなければいけないでしょう。

マンションの火災報知機が鳴るときはどんな時?

煙や火災による温度の上昇をマンションの火災報知器が管理した時には火災報知器が発報します。

しかし、火災が起こっていない場合でも発報するケースがあります。

ここでは4つの事例を取り上げます。

一番多いのは、電池切れによる発報です。

平成18年以降は住宅に火災報知器の設置が義務つけられており、火災報知器は電気で作動している機器が多く、電池切れの心配はありません。

しかし、平成18年に既に建っていたマンションに関しては電池式の火災報知器が設置されているケースが多いです。

そのため、電池切れを起こす前に発報し電池切れを知らせるものがあります。

この様なケースでの発報は多いです。

次にある誤発報が電子部品の故障や劣化です。

電子部分の故障や劣化のケースも意外に多く誤発報を引き起こす原因の一つです。

この誤発報の止め方としては、ほとんどが火災報知器を新しく交換する事によって解決します。

故障以外では埃や目詰まりが原因で発報する事があります。

この場合は、火災報知器を取り外して掃除を行う事で解決します。

誤発報ではありませんが、室内で、煙がたくさん出る料理を行い、煙に反応して、火災報知器が発報するケースもあります。

この様に、火災以外でも火災報知器が作動するケースがいくつか見受けられ、止め方もそれぞれ異なります。

火災報知器の止め方を知っておく事の利点

たとえ誤発報だとしても、火災報知機が鳴ってしまったらとても焦ってしまいますよね。

そんなとき、マンションにある火災報知器の止め方を知っておくと、気持ちの面で少し余裕が出てくるという利点があります。

マンションの管理関係での業務を請け負っていた時に、火災報知器が発報したことが何回かありました。

全てにおいて機械の不具合による誤発報だったのですが、電話をされている入居者は、かなりパニックになっていました。

入居者もどうしていいかわからないようで、まず入居者の方を落ち着かせることが大変だった記憶があります。

体験談として、火災報知器が誤発報したマンションがあった時に、入居者がパニックになって、消火器を何故か噴霧してしまい、消防車も何台も来てしまう程の大騒動になった事がありました。

機械ですので、どうしても故障や劣化での誤作動は起こってしまいます。

慌てず落ち着いた行動をとる為にも仕組みや止め方を知っておく事は、暮らしの中において役に立つと思います。

マンションの火災報知機が鳴った時にすべきことは?

マンションの火災報知器が鳴った場合、まず最初に行うのは火元がどこかを確認する事です。

火元が確認出来たら、消防署に連絡して、早急に避難しましょう。

避難する際に、火事が起こっていることを周りの人たちに大声で伝える事も被害を最小限に抑える事も考えてください。

可能なら初期消火を行うのがベストなのですが、いざ火災となったら思う様に身体が動かないことも十分に考えられますので、火元が非常に近い場合は避難を最優先にし、自分の身を守る事を一番に考えましょう。

火元が全く分からない場合は、誤発報の可能性が非常に高いです。

自分の居室の火災報知器が発報していて、全く火災が起こっていない場合、止め方を知っていれば、一度火災報知器を止めて、大家さんか管理会社に連絡しましょう。

知らなかった場合も管理会社か大家さんに連絡して、早急に対応してもらいましょう。

まずは、慌てないで落ち着いた行動をとるという事が一番大事です。

料理や煙が原因や誤作動を起こした場合の火災報知器の止め方

ここでは、家庭での使用状況や誤作動を起こした場合の火災報知器の止め方について考えましょう。

例えば、バルサンを焚いて、煙に反応して報知器が鳴った場合は、火災報知器自体に紐がついていれば紐を引くことで、5分間ほど停止します。

若しくは、停止ボタンが火災報知器にはついていますので、停止ボタンを押すことで一定時間の発報を止めることが出来ます。

その間に窓を開けるか換気扇を廻すかによって問題点を改善すれば火災報知器は発報しなくなります。

誤作動を起こした場合も同様です。

誤作動の場合は、火災報知器によっては故障と分かる発報をします。

どちらにしても、紐を引くか、停止ボタンを押すことで一定期間は警報音が鳴りません。

この間に、マンションの管理会社かオーナーへ連絡し、適切な対応をしてもらうのが良いでしょう。

埃や目詰まりで起こった場合は、火災報知器を取り外し、埃をふき取る等の掃除を行う事で解消します。

電池切れを起こした火災報知器の止め方

火災報知器が電池式だった場合、電池は10年程度で電池切れを起こします。

電池切れを起こす際も多くの火災報知器は発報します。

この場合も紐を引くか停止ボタンを押す止め方で警報音は鳴りやみます。

基本的に火災報知機はマンションの設備ですので、修繕や交換義務は大家さん側にあります。

電池切れの処置も大家さん側にありますので、大家さんか管理会社に連絡して早急に交換してもらう事をおススメします。

また、機器によっては何もお知らせがなく電池が切れてしまう火災報知器もあります。

火災報知器がついているから安全だと思わずに、一度検査をしてみましょう。

火災報知器にボタンがついていますので、ボタンを押せば警報音が鳴る場合は正常に作動しているという事になります。

全く作動しない場合は電池切れです。

電池交換を行うよりは基本的に丸ごと交換するケースが多い様ですし、費用も大きく変わりはありません。

電池はおおよそ10年程度持つように設計されています。

電池だけ交換しても、他の電子部分が劣化により傷んでいる事も考えられるので、10年経過したら大家さんは丸ごと交換した方が安心ですね。

各自治体も交換を推奨している所が多い様です。

火災報知器を知る事で自分の身を守ろう

平成18年より義務化された火災報知器ですが、より入居者の安全性が高まり、火災に対する被害が最小限にとどまるように行政も努力しています。

各々が火災報知器の重要性や、尚且つ火災を起こさない様、注意売る事で不幸な事故が少なくなるでしょう。

マンションの所有者はきちんと法令を守って、メンテナンスを怠らない、入居者は知識を身に着ける事で、火災報知器が発報しても、慌てない様に心がける事が今後は重要です。