寒い季節、暖房をつけても部屋がなかなか暖まらないという経験はありませんか。
実は窓のサッシは隙間ができやすく、その隙間から風が入り込んでいることがあるのです。
築年数の古いアパートでは特に多いと耳にします。
今回は窓のサッシに何故隙間ができてしまうのか、その対処法も含めてお話ししていきます。
引き違いのアルミサッシの窓には隙間ができる
日本の一軒家でよく見かける窓は、2枚のガラスが左右に動く、引き違いの窓ですよね。
賃貸住宅でもこのタイプの窓を採用するのが一般的です。
前提としてお伝えしたいのは、どこのお宅にもある引き違いのアルミサッシの窓ですが、閉め切っていてもわずかな隙間ができてしまうのをご存知でしょうか。
その仕組みですが、窓には通常、ゴム製のパッキンが取り付けられています。
これがあることで、隙間をなくし部屋の気密性を保つ造りになっています。
しかし、この造りは空気の出入りを完全に遮断することができないのです。
高性能の窓としてあげられる、防音窓や断熱窓であっても、隙間からごくわずかな空気の移動があるものと言われています。
しかし、そのくらいの空気の移動であれば、部屋の快適性を損なうことはないので安心してください。
どんな引き違いの窓であっても、完全に空気を遮断することはないのです。
サッシに隙間ができる原因は他にもある!
上記ではどんな引き違いの窓にも、部屋の快適性を損なわない程の小さな隙間があるとお話しました。
しかし、他にもサッシに隙間ができる原因は考えられます。
ここでは窓のサッシに隙間ができる原因を探っていきましょう。
【障子の立て付けがずれている】
原因として、
・左右の戸車の高さがずれてしまっている
・クレセント鍵本体と受け部分がずれている
などが考えられます。
【機密部分の当たりが弱くなている】
原因として、
・隙間調整部品がずれてしまっている
・機密部分の経年劣化
などが考えられます。
【建物本体が歪んでる】
建物自体の経年劣化で、柱が傾いたりし、窓の上枠がさがり傾いたためだと考えられます。
築年数の古い賃貸アパートですと、経年劣化が隙間風の原因として多くあげられています。
窓サッシの隙間を自分で直そう!①「戸車」の調整
窓を開閉する際に必要不可欠なのが戸車です。
窓の下部についており、レールをスムーズに動かすための車輪になります。
上記の原因の1つとしても記述しましたが、この戸車の高さが原因となり、窓のサッシに隙間ができてしまうことがあるのです。
ここでは戸車の調整方法をご説明していきます。
①まず、窓の傾きを確認します。
目で見て、どこが傾いているのか確認しましょう。
ちなみに、手で窓を開閉したときにガタつきを感じたら、それが隙間ができているサインでしょう。
②戸車の高さを水平にします。
窓の左右下部にネジ穴があるので、ドライバーで調節していきます。
左右どちらかに回すと戸車が上がったり下がったりしますので、隣の窓とバランスを見ながら水平にしていきましょう。
窓によってはネジ穴が2つある戸車も存在します。
その場合、1つは戸車の調整用なので、内部のネジを完全に外さないように注意してください。
窓サッシの隙間を自分で直そう!②「クレセント鍵」を直す
クレセント鍵とは、一般的な引き違いの窓についている半月型の鍵のことです。
クレセント鍵をロックしても、窓がガタついていたり、ロックしづらく感じた時は、クレセント鍵の本体と受け部分があっていないことが考えられます。
位置がずれていると窓が傾き、サッシの左右に隙間が生じてしまいます。
その場合はドライバーを使いクレセント鍵を調整する必要があります。
【クレセント鍵本体の調整方法】
①まず、鍵本体のカバーを外し、ネジ穴が見える状態にします。
②ネジをドライバーで緩めていきます。
この時部品が落下する可能性があるので、ネジを完全に外さないようにしてください。
③クレセント鍵本体を持って上下に動かして調整します。
④ネジをしめてカバーをつけたら完了となります。
【クレセント鍵受けの調整方法】
①こちらもカバーを外し、ネジ穴が見える状態にします。
②ネジをドライバーで緩めていきます。
この時部品が落下する可能性があるので、ネジを完全に外さないようにしてください。
③クレセント鍵受けを持って上下に動かして調整します。
④ネジをしめてカバーをつけたら完了となります。
窓サッシの隙間を自分で直そう!③「隙間テープ」を貼る
続いては、隙間テープを使って、窓サッシの隙間を埋めていきましょう。
古いアパートなどでは経年劣化により、戸車やクレセント鍵を調整しても隙間風が改善されない場合もあるでしょう。
その場合は直接、隙間の部分に隙間テープを貼ることが有効です。
【窓サッシの隙間テープの貼り方】
①まず、隙間風の位置を確認します。
窓の4辺に手を当てて、隙間風が入り込む場所を探しましょう。
②ゴミやほこりを掃除します。
ゴミやほこりが残っていると、粘着テープが付きづらくなります。
事前に拭き掃除を行いましょう。
③隙間テープを貼っていきます。
実際に隙間テープを貼っていきましょう。
隙間テープはポリウレタン素材なので収縮はしますが、圧迫されて閉まらないという可能性もあります。
1度確認のために少し貼って、窓の開閉に支障がないか確認しましょう。
問題なければ、広範囲を大きく貼っていきましょう。
隙間テープは窓だけでなく、玄関ドアなどにも使用できます。
手軽に早く隙間対策をしたい人にはおすすめです。
悩んだらプロに依頼しよう
上記でご紹介した戸車の調整や、クレセント鍵を直す方法で隙間風が改善されなかった人で、隙間テープを貼りたくない場合もありますよね。
DIYは手軽で簡単、費用もかかりませんが「見栄えが良くない」という最大の弱点があります。
そんな時は、思い切ってプロに依頼してはいかがでしょうか。
窓の品番を確認し、窓メーカーに相談すると迅速に対応してくれるでしょう。
特に、窓の機密部分が経年劣化していた場合は、窓を閉め切っていても風がたくさんはいりこみます。
このような場合は機密部分を取り換える必要があるのです。
そしてそれは、自分では行えない作業になってきます。
経年劣化が原因の場合、、賃貸アパートなどであれば管理会社や大家さんの負担で修理してもらえる可能性があります。
事前に連絡してみると良いでしょう。
また、窓サッシに隙間がないのに風が入ってくることがあります。
これは「アルミ+単体ガラス」という古い製品に多く、断熱性能が極めて低いために起こります。
窓から冷気が入り込み、足元に流れてくることで、隙間風と感じてしまうためです。
このような場合は厚いカーテンをつけて対応するか、または窓メーカーで「二重窓」に変える方法が有効です。
しかし二重窓は費用が掛かりますので、十分に検討してから行ってくださいね。
窓のサッシは自分で手軽に直せる!
窓サッシに隙間があると暖房効率は低下してしまいます。
今回は自分でも行える、戸車の調整や、クレセント鍵を直す方法をご紹介させていただきました。
現在、隙間風に悩まれている人は、まずはそれらを試してみてください。
それでも改善されない場合は、思い切ってプロに依頼するのも一つの手です。
隙間風をなくして、暖かく過ごしやすい空間を作り上げてくださいね。