ファンドとはどんな金融商品のこと?ファンド型保険とは?

投資のための金融商品には様々なものがありますが、その中のひとつにファンドがあります。

ファンドとは、いったいどのような金融商品なのでしょうか。

投資信託との違いはどこにあるのでしょうか。

また、積立と保障がセットになったファンド型保険という保険商品もあります。

今回の記事ではファンドと投資信託の違いや、ファンド型保険についてお話しします。

ファンドとはどんな意味?

投資といっても、さまざまな投資方法があります。

各金融機関でもさまざまな商品を提供しており、その人に合った金融商品を提案してくれます。

その中でも、「ファンド」という投資方法があります。

ファンドとは、もともと資金・基金という意味です。

しかし、近年ではこの基金という意味が拡大し、不特定多数の投資家から資金を集めて事業や運用に投資し、その利益を分配する仕組みを指すようになりました。

また、資産運用会社や金融商品を指す場合もあります。

株式投資の際にも、投資ファンドやヘッジファンドという言葉がありますね。

ファンドという言葉に共通しているのは、複数の投資家から資金を集めて取引を行い、その利益を分配するという部分です。

ファンドは投資のひとつですので、安全性が担保されているわけではありません。

しかし、資産運用会社やプロの投資家が運用を行うため、ノウハウのない初心者の投資家や資金力の低い投資家であっても、大きな投資に参加できるのが魅力です。

資産運用会社や投資ファンドだけでなく、保険会社でもファンドは取り扱っているので、興味があれば保険の営業に話を聞くことから始めてみましょう。

ファンドとは投資信託のこと?

ところで、証券会社などが取り扱っている投資信託という金融商品があります。

実は、投資信託もファンドと呼ばれることがあります。

それでは、ファンドとはいったい何者なのかわからなくなってしまいます。

このふたつの境界は曖昧なものなのですが、日本で大きな違いとされているのが、行政の管理下で運営されているのか、という部分です。

投資信託は、「投資信託および投資法人に関する法律」に従って運営しなければなりません。

この法律では、資本金や人事にまで厳しいルールが課せられています。

行政の監督を受けた投資信託の委託業者だけが、投資信託を取り扱うことができるのです。

一方ファンドとは、先ほどもご説明した通り資産運用会社が投資家から資金を集めて運用する金融商品です。

行政の監督下になく、証券取引法などの規制が適用されていないこともあるため、注意が必要です。

ファンドには、さまざまな金融商品があります。

・公募投資信託
・私募投資信託
・特定金信託

これらもファンドです。

さまざまな種類があるということがわかりますね。

つまり、投資信託とファンドの違いは、行政によって管理されているか、というところに大別されるということです。

ところで、ファンドには様々な金融商品があるとお話ししましたが、ファンド型保険というものもあります。

次項では、このファンド型保険についてお話しします。

ファンドとは言っても保険商品もある

ファンド型保険は、保障と積立がセットになった形の保険のことです。

アカウント型保険とも呼ばれ、正式には「利率変動型積立終身保険」といいます。

ファンドとは、投資家から資金を集めて運用することでしたね。

ファンド型保険は、保険料をいったん「アカウント(口座)」に積み立てます。

この積立が、ファンド型保険の主契約の部分になります。

特約として、医療保険や定期保険などの保険を付けることができるというわけです。

アカウントに積み立てられた保険料から、特約医療保険料・特約定期保険料が支払われ、その残りを積み立てているというイメージです。

このアカウントの部分は自由度が高く、お金に余裕ができたときはまとめてアカウント部分に積み立てることもできます。

反対に、お金が必要になったときは、アカウント部分から積立金を引き出すこともできます。

払い込み満了後に積み立てたお金で終身保険や医療保険に切り替えることができる商品もあります。

ファンド型保険が誕生した理由

保険には様々な商品がありますが、ファンド型保険はなぜ誕生したのでしょう。

現在、人々の生き方が多様化したこともあり、保険商品も多様化しています。

それぞれの保険商品にはそれぞれ強みがあり、選ぶ側からすると選択の幅が広がりました。

競争は激化し、大手の保険会社は自身のシェアを維持するのが難しくなります。

以前ですと、保険の営業に任せきりという人も多かったですよね。

しかし、今では保険ショップも増え、また、インターネットの普及で簡単に保険を比較することができるようになりました。

家にいながら保険を選び、そのまま加入することもできてしまいます。

そのため、ひとつの保険会社にまとめて加入するのではなく、「医療保険は○○保険、生命保険は△△生命」というように、分散して保険に加入することが一般的になりました。

その対策として、大手の保険会社が発売したのがファンド型保険です。

ファンド型保険は、ひとつの契約の中に「終身死亡保険」「医療保険」「ガン保障」などの様々な保障が盛り込まれています。

保険会社としては、ファンド型保険に入ってもらえれば顧客の囲い込みができるのです。

ファンド型保険に入っている顧客がいれば、その人が「医療保険も欲しい」となったときに、現在の積立の一部を医療保険の保険料に回せるという営業ができます。

新たに保険に入るよりも、特約を付けるだけの方が簡単ですから、ファンド型保険の特約で医療保険を付けようと考える人もいますよね。

このように、顧客の囲い込みを狙ってファンド型保険は生まれたというわけです。

しかし、ファンドとは資金を運用して利益を配分しなければなりません。

超低金利時代である現在、ファンド型保険は人気があるのでしょうか。

現在は減退しているファンド型保険

かつて、大手保険会社がメインに売り出していたファンド型保険ですが、現在では減退の状況にあります。

その理由は、やはり低金利が関係しています。

日銀によるマイナス金利政策などの影響で、運用益を上げることが難しくなり、積立部分を運用するのが困難な状況です。

今では、ファンド型保険を取り扱っている保険会社も減っています。

大手の保険会社は、ファンド型保険のアカウント部分をなくした組み立て型を主流に売り出しています。

組み立て型は、主契約と特約という概念をなくし、自由に保険を選んで設計できるという保険商品です。

ただ、自由に選べるということがかえって保険の選択を難しくしている一面もあります。

勧められた保険を何も考えずに入るという時代は終わりました。

自分に必要な、また、自分のライフスタイルに合った保険を自分で選ぶために、自分自身も勉強しなければならないのです。

では現在、投資信託やファンドとは運用が難しい商品なのでしょうか。

投資信託やファンドで銀行より良いリターンを狙う

ファンドとは何かから始まり、ファンド型保険についてご説明してきました。

投資信託やファンドは保険とは違い、商品の特性上「怖い」「損をする」と思われる人もいるかもしれません。

しかし、現在、大手銀行の定期預金(1年)の金利は0.01%程度です。

かなり低い金利といえます。

今後、しばらくはこの低金利が続くと考えられています。

つまり、預金をしても資産運用の効果はありません。

このような金利であれば、銀行に預けておくだけ無駄という考えもあります。

ところが、投資信託やファンドであれば、運用次第で資産をプラスにすることができます。

もちろん、投資商品ですからマイナスになる可能性もあります。

しかし、リスクをできるだけ少なくし、銀行の金利より多くリターンがある商品はたくさんあります。

リスクを少なくしたいのであれば、投資信託がお勧めです。

投資信託は、多くの投資先を組み合わせて、価格変動のリスクを調整する仕組みになっています。

毎月100円から始められる商品もありますので、大きなリスクを抱えることは少ないです。

積立投資で少しずつ買えば、高値でたくさん買ってしまってそのあと値が下がるという事態を避けることも出来ます。

大きな利益にはなりませんが、その分大きな損失も起こりにくくなります。

長期的な投資になればなるほど、安定した投資になるのです。

投資といっても、このように安定した投資もあります。

この超低金利時代に少しでも資産運用をするためには、金融商品や保険について、自ら勉強をする姿勢が必要になっています。

自分の資産を守るために

ファンドといっても、さまざまな商品があるということがわかりました。

また、投資信託と違いがあるということもわかりました。

投資というと、縁遠い話と思われる人もいるかもしれません。

しかし、証券会社や資産運用会社に出向かなくても、今ではインターネットで始められる小さな投資もとても増えています。

自分の資産は、自分で守らなければなりません。

そのために、投資信託やファンドについて、学んでおくと役立つことになるかもしれません。