エアコンの室外機の役割は?水が出る原因と対処法

暑い夏や寒い冬に大活躍してくれるエアコンは、私たちの生活に欠かせない家電製品の一つです。

エアコンは一部の例外を除いて、室内機と室外機で一つのセットになっています。

部屋の中に設置される室内機は、暖かい空気や冷たい空気を提供してくれる物として認知している方も多いでしょう。

では、室外機にはどんな役割があるのでしょうか。

ここでは室外機の役割と、室外機から水が出てくる原因、対処法についてお話しします。

エアコンの室外機から水が出るのは故障なのか

エアコンの室外機から水が出ているのを見て、故障したのかと慌てたことはありませんか?

室外機から水が出るのは故障ではありません。

・冷房運転や除湿運転の時

エアコンを冷房や除湿のために使用すると、室外機の内部や配管の接続部が冷媒ガスで冷やされることにより、少量の水滴が発生します。

その水滴が溜まって流れている場合や、エアコン室内機から排出されるドレンホースからの水が出ている場合が多いです。

・暖房運転の時

暖房運転でエアコンを使用すると、室外機から冷たい風が出るため、外気温が低いと室外機に霜がつきます。

霜がつくと暖房する力を弱めてしまうため、それを防ぐためにエアコン本体は霜取り運転を行います。

霜が溶けたことにより出た水は、室外機から流れ出る仕組みになっているのです。

このように、運転状態によって原因は違うものの、エアコンの室外機から水が出るのは特性上のものであるため、故障ではありません。

エアコンの室外機から出る水の対処法

エアコンの室外機から水が出るのは、故障ではなく特性上のものであることは先にもお話ししました。

とはいえ、室外機から出る水によりベランダや共用廊下がシミになったり、階下に水漏れしてしまったりと問題が起きる場合があります。

問題を解決するために必要なことは、ドレンホースを正しく設置することです。

特性上出る水は、ドレンホースをつたい排水されます。

ドレンホースの先を、ベランダや共用廊下の排水溝に、直接水が流れるよう設置する必要があります。

ホースの長さが足りず排水溝に到達していない場合は、延長しなければいけません。

ドレンホースの延長はDIYでも可能ですが、誤った工事を行うと故障に繋がる場合もあるので、エアコン取り付け業者に相談することをおすすめします。

正しい方法でドレンホースの設置を行うことで、排水によるトラブルを避けられる可能性が高くなります。

通常、アパートやマンションにエアコンを設置する場合は、ドレンホースを排水溝へ促すように設置することもエアコン設置の標準工事に含まれています。

後々トラブルが起きてから工事、とならないためにも、設置してもらった後にドレンホースの設置状態を確認することをおすすめします。

室外機から色付きの水が出る理由と対処法

ドレンホースから流れてくる水は、大抵の場合は透明の水です。

しかし時に、ピンクや赤の色が付き、ぬめりを含んだ水が流れてくる場合があります。

このドレンホースから流れる色付きの水はなぜ出てくるのか、理由と対処法を知る事で役に立つはずです。

・色付きの水が出る理由

排水がピンクや赤になるのは微生物の繁殖によるものです。

お風呂場やキッチンでピンク系の色のぬめりが付着しているのを、見たことがある方は多いのではないでしょうか。

どちらも原因は同じで、エアコンや室外機の排水口に取り付けたドレンホースに水が溜まる状態で取り付けられていると、中で細菌が繁殖し、赤い水やピンクの水が出てくることがあります。

・色付きの水が出た時の対処法

エアコンの室内機に傾きがないかを確認し、もし傾いていれば水平になるよう修正してください。

ドレンホースに水が溜まる箇所ができていれば、改善させるべく修正します。

・色付きの水が出た時の後始末

ベランダや共用廊下に色付きの水が流れてしまうと、シミになってしまうことがあります。

気になる汚れは水道水で洗い流してください。

汚れが落ちにくい場合は、中性洗剤を使うのも有効です。

普段から心がけたいエアコン室外機のお掃除

エアコンの室内機はお掃除するけど、室外機は特にしたことがないという方は少なくありません。

しかし室外機のお掃除をすることは、節電やエアコンの水漏れなどの故障を防ぐために大きな意味を持っているのです。

実は簡単に済んでしまう室外機のお掃除は、『表』『裏』『周り』の3箇所に分けられます。

それぞれの箇所のポイントを抑えてお掃除し、エアコンを長持ちさせましょう。

・表

ほうきと掃除機を使って行います。

1:ほうきでクモの巣や枯れ葉など、表面のゴミを取り除きます。

2:掃除機で奥の方に入ってしまった汚れや、ほうきで取りきれなかったゴミを吸い取ります。

・裏

ブラシパーツを取り付けた掃除機と、歯ブラシを使って行います。

1:ブラシパーツを付けた掃除機でゴミを吸い取ります。

室外機の裏面は、金属の細かい板が並んでいてとてもデリケートです。

板を倒してしまったり、傷を付けないように、ブラシ部分だけを当てて吸い取ってください。

2:掃除機で取りきれなかった細かいゴミを、歯ブラシを使ってキレイにします。

この時もブラシ部分だけを当てるよう気をつけてください。

・周り

割り箸や掃除機を使って行います。

室外機から出ているドレンホースに、ゴミが詰まっていないか確認します。

中にゴミが入り込んでいる場合は、割り箸や掃除機でゴミを取り出しましょう。

また、室外機の周りに物があれば片付けましょう。

特に室外機の正面に物を置くと、熱が外に逃げる妨げになるので故障に繋がります。

エアコンの効きや節電は室外機がポイント

エアコンを使用する上で、電気代や効き具合が重要です。

その二つのポイントには、設定温度や使う頻度はもちろんですが、室外機の状態も大きく影響しています。

・エアコン室外機の重要性

エアコンには室内機と室外機がありますが、双方で冷媒をパイプを通して循環させ、室内と室外の熱を交換しながら部屋を暖めたり冷やしたりします。

冷媒を循環させる役割を担っているのが、室外機に搭載されている「圧縮機(コンプレッサー)」です。

圧縮機はエアコンにとって、人間でいうところの心臓のようなもので、非常に重要な役割を担っているのです。

・室外機が活躍できる環境作り

室外機が効率的に働けるかどうかは環境作りにかかっています。

先ほど、節電やエアコンの水漏れなどの故障を防ぐためには掃除が大切とお話ししましたが、それ以外にも

1:風通しの良い場所に設置する
2:表面から放出される熱を停滞させないために、周囲に物を置かない
3:直射日光が当たらないようにする

この3つの点にも気をつけて環境作りをすると、室外機は少ない電力で存分に働くことができ、省エネに繋がります。

室外機にカバーをかけるべきか

エアコンの室外機カバーは市販されています。

屋根のようになったタイプのものや、全体を囲ってしまうタイプのもの、様々ありますが、室外機にカバーは必要なのでしょうか。

先にもお話ししましたが、エアコンは冷房運転の際、部屋の中の暖かい空気を外に発散させています。

囲ってしまうタイプのカバーは、ある程度考慮はされて作られているものの、カバーのない状態よりは熱を発散し辛くなってしまいます。

屋根タイプのものであっても、直射日光を避けられ省エネに繋がるように思いますが、正しく設置しなければ逆効果になる場合があります。

ゴミや汚れを防ぐために良いように思いがちですが、よっぽど直射日光が照りつけてしまう場合以外はカバーはしない方がいいです。

基本的にエアコンの室外機は、なるべく日陰に設置するのが基本です。

しかし、どうしても直射日光が当たるところにしか置けない場合もあるでしょう。

そんな時は、室外機から1mほど離れた位置に、植木を植えたり、すだれを立てかけるのが理想的です。

エアコンの室外機に水をかけると省エネに繋がるといった説もあります。

これは直射日光で熱くなった道路に水を撒く打ち水に近い効果で、原理的には確かに効果が期待できます。

しかしエアコンの室外機は、意図的に水をかけることを想定して作られていません。

そのため安易に行うとサビや不具合の原因となってしまう場合も考えられます。

室外機に水を直接かける時は、十分気を付けて行う必要があります。

エアコンの室外機に詳しくなってトラブルを未然に防ごう

お話ししてきたように、エアコンの室外機から水が出るのは故障ではありません。

問題は出てきた水がきちんと排水できる環境作りができているか否かです。

排水溝にきちんと流れていれば何の問題もありません。

室外機のお手入れを含めたチェックを怠らず、トラブル知らずで省エネに繋がる環境作りを心がけましょう。