CATEGORY

建物

  • 2019年5月4日

窓用エアコンを設置したい!おすすめは稼働音の静かなコロナ

古い賃貸物件などではエアコンがついていないことも多いですよね。また、戸建て住宅でも現在エアコンのない部屋に取り付けを検討していらっしゃる方もいるでしょう。その場合はコロナの「窓用エアコン」をおすすめします。窓用エアコンは壁に穴をあける必要がなく、なおかつ自分で取り付けができるエアコンなのです。今回はコロナの窓用エアコンに焦点を当て、特徴や取り付け方をくわしくご紹介していきます。

  • 2019年5月3日

濡縁って何?同じ木材製のウッドデッキとの違いはどこに!?

若い世代のみなさんは「濡縁(ぬれえん)」という言葉を聞いたことがありますか。濡縁とは、家の外壁から張り出した外側の床のことをいいます。日本の住居ではとても馴染み深くて、古き良き時代を思い出させてくれます。見かけることが少なくなってきましたが、実は現代の住宅にもよく合う存在なのです。庭をより身近にしてくれ、木材の魅力たっぷりの濡縁と、ウッドデッキの違いについて調べてみました。

  • 2019年5月3日

木造住宅の柱にひび割れが!?各場所により注意点も違う

木造住宅は、日本においてもっとも多く見掛ける住宅ですよね。その理由や、木造住宅ならではの特徴も気になるところです。また、よく耳にするのが柱や基礎などの、木造住宅の各所におけるひび割れでしょう。その場合、ひび割れが起こった場所によっても注意点に違いがあるため、ここではそれらに関しても詳しく見ていきます。

  • 2019年5月2日

木造住宅は遮音性が心配?新築前に木造住宅の特徴を知ろう!

木造住宅は無垢の床材を使用したりすることで生まれる、温かみのある味わいが魅力です。また、独特の木のにおいは癒し効果が期待でき、ゆったりとリラックスできることでしょう。しかし、木造住宅で気になるのは「音」ではないでしょうか。隣の部屋の音や、屋外からの音が響きやすいのではないか不安になるでしょう。今回は、新築する前に知っておくと便利な木造住宅のメリットやデメリット、また遮音性についてお話していきます。

  • 2019年5月2日

木造住宅と鉄骨造住宅に違いはあるの?違いと見分け方とは

近年では、一軒家やアパートでも木造・鉄骨造と種類がありますよね。一見すると、「この家は木造?それとも鉄骨造?」とわからない場合もあるのではないでしょうか。当記事では、木造・鉄骨造の見分け方とその違いについてご紹介していきます。

  • 2019年5月2日

木造住宅で重要な筋交い!正しい入れ方かを確認するには?

木造住宅を建てる際に気になるのが筋交いの入れ方です。地震の際、命や財産を守る要となるものなので、しっかりと確認したいところですね。ところで、自分の家の筋交いの入れ方が正しいかどうかを確認するには、どうすればいいかご存知でしょうか。この確認の仕方としては、家を建てる際の「検査済証」が交付されていれば正しく入っていることになります。では実際、どういう基準で筋交いを入れているのかを、この記事でご説明していきます。

  • 2019年5月1日

すぐに改善したい!木造一軒家の音漏れと防音の対策とは

「木造一軒家は音漏れや騒音が気になってしまうのでは」と心配になっている方もいらっしゃるかもしれません。木造の建物は、鉄筋コンクリート造などと比較しても、その素材の関係で遮音性は決して高いとは言えないでしょう。木造という構造自体はどうすることもできませんが、色々と対策はできるのではないでしょうか。ここでは新築の木造一軒家でできる防音対策方法についてご紹介していきます。

  • 2019年5月1日

木造のカーポートをDIYで作成して不動産の価値を高めよう!

「所有している不動産の価値を上げたい」、「そして、出来るなら自分の手で行いたい」と思っている人は多いものです。もし、そう考えているのなら、カーポートをDIYで作ってみませんか?見た目も優しい木造のカーポートがあれば、不動産の印象も良くなることでしょう。そこで今回は、木造のカーポートをDIYする時に役立つ情報を厳選してお届けします。この記事を参考にして、素敵なカーポートを作り上げましょう。

  • 2019年5月1日

木造住宅をオーバーハング!最大でできるのは何メートル?

土地自体が狭い場合、広い大きな家を作るのは難しく、窮屈に感じてしまう方もいるでしょう。車を所有しているご家庭では、敷地内に駐車場も確保しなければなりませんから、ますます家が小さくなってしまいます。そんなときに取り入れたい手法の一つに、「オーバーハング」というものがあります。この記事では、オーバーハングについて、そして木造住宅では最大でどのくらいまでオーバーハングができるのかをご説明していきましょう。

  • 2019年4月28日

平面図の書き方を覚えて、手書きの図面で要望を伝えよう!

建物の購入は大きな買い物です。それだけに、なるべく失敗はしたくないものです。失敗する原因は、建物の要望を設計士にきちんと伝えられていないからかもしれません。簡単な建築の図面の書き方を知っておけば、平面図を手書きして要望を正確に伝えることが可能になります。平面図の書き方と、手書きするために必要な道具をご紹介します。