新築の失敗に多い窓の設置!後悔しないための家づくりとは?

新築で後悔することの一つに、「窓」が挙げられます。

窓は、日々の生活に必要な採光や風通しの役割を担うため、その配置や大きさで生活環境が大きく左右されます。

そのため、新築に実際に住んでみてから「こうすれば良かった」と後悔することもあり、外観や間取り、デザインなど、あらゆる部分に慎重な検討が求められます。

この記事では、新築の窓に対する後悔談をもとに、抑えておきたい窓のポイントについて詳しくご説明していきます。

新築の後悔に多い「窓」!その①日当たりを考えた窓の配置

私たちが住まいで健康に暮らすためには、「窓」は必要不可欠で、機能的な面だけではなく、人の心理にも影響します。

その窓の機能性や効果は、窓の大きさや配置によっても大きく変わるため、実際に新築に住んでから後悔するケースも少なくありません。

そのため、新築の設計段階で、窓の配置や大きさ、機能性に対してしっかりと検討しておくことが大切です。

では、新築の窓で後悔する失敗について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

まずは、「日当たりを考えた窓の配置」についてです。

よくある窓の配置の後悔には、方位による採光の違いを考慮しなかったために、日当たりが悪くなったというものがあります。

一般的に、日当たりが良いと言われる方位は「南向き」で、午前と午後の一日を通して光が入りやすくなります。

そのため、過ごす時間が長いリビングや子ども部屋は南向きであることが多いですが、窓も南向きになければ採光が望めません。

また、他の方位の場合、時間帯によって以下のように日当たりの具合が変わってきます。

東:朝日とともに午前中はたくさんの光が差し込み、午後は暗くなる

西:午前中は暗く、昼過ぎから日当たりが良くなる

北:一日を通して日当たりは望めない

方位による日当たりの違いを把握した上で、その家庭のライフスタイルに合わせて窓の配置を考えましょう。

新築の後悔に多い「窓」!その②窓の多さが家具の配置に影響する

新築の窓で後悔談が多い2つ目のケースには、「窓の数が多い」ことが挙げられます。

住まいのメインスペースであるリビングは、採光や風通しなどを考慮し、窓の数を増やしたり、大きな窓を取り付ける傾向があります。

確かに、開口部である窓を増やし、サイズを大きくすることで、日中は常に明るい室内になり、家全体の空気の回りも良くなります。

しかし、過ごすことが多いリビングは、特に家具やインテリアのレイアウトが大切になるため、窓を多く取り付けてしまうと、家具の配置に困ってしまいます。

配置できるスペースがないからといって、窓の前に置いてしまうのも考え物です。

実際に、配置に影響がでてしまう主な家具は、テレビ、ソファ、収納家具の3つです。

まず、テレビの配置は、テレビコンセントの位置でおのずと決まってくるので、部屋の間取り時点で、窓の配置とともに考慮しておくのが良いでしょう。

また、ソファはテレビの配置とセットで想定でき、収納家具も生活動線を考えて配置のイメージをすることができます。

窓を増やしすぎて、これらの家具の配置に困ることのないように、間取りの段階でしっかり考えておきましょう。

新築の後悔に多い「窓」!その③隣家の窓の位置

新築に住み始めて、後悔することが多い3つ目の失敗談は、隣家の窓と向い合せになってしまうケースです。

このケースは、隣地も同時期に新築を建てていることで起こりやすく、いざ完成して住んでみて気付くパターンが多いです。

特に、子ども部屋の窓が向かい合わせになってしまうと、子どもの成長に伴ってお互い気まずくなってしまいます。

さらに、家同士が近い場合、家の中まで見えてしまうことあるため、プライバシーの観点からも落ち着いて生活することができません。

そのため、隣の家が建築中である場合は、その建物とは別の方向に窓を設置することで、向かい合わせになるリスクを防ぐことができます。

また、リビングや子ども部屋だけは、あらかじめ「曇りガラス」にしておくのも一つの方法です。

あるいは、外からの視線を遮断する「目隠しフィルム」も販売されているため、対策として活用してみるのも良いでしょう。

新築の後悔に多い「窓」!その④吹き抜け構造の天窓

新築の後悔に多い4つ目は、天窓です。

天窓は、日当たりが良くない住宅に対し、採光を確保するために設置される窓で、通常の窓よりもおよそ3倍もの採光が望めると言われています。

日当たりの悪い住宅には大変魅力的な天窓ですが、その一方で後悔の声も少なくありません。

天窓のデメリットとしては、メンテナンスのしにくさが挙げられます。

天窓がある住宅の多くは「吹き抜け構造」になっていますが、その位置の高さから掃除をすることが難しくなっています。

吹き抜け構造は、開放感のあるダイナミックな空間を演出してくれる魅力がありますが、デザインばかりを重視してしまったばかりに、メンテナンス方法を考慮していなかったなどのケースが多く見られます。

掃除がしづらいからと言って、業者に依頼するとなれば大きなコストがかかります。

そのため、吹き抜け構造に天窓を設置する場合は、キャットウォークなどの足場を設けることで、メンテナンス性も確保しておきたいところです。

家を建てるなら通年快適を目指そう!窓の弱点を知って断熱対策

窓の後悔と合わせて、新築を建てる上で注意しておきたいのが「窓の性能」です。

近年では、多くの住宅メーカーが「断熱性」に優れた家づくりを提供していますが、家の断熱材以外に断熱性能を上げるためには、窓の性能を上げることが求められます。

と言うのも、開口部である窓は断熱性がなく、室内の熱をどんどん外に逃がしてしまいます。

つまり、外と内を繋げる熱の通り道と言え、冬は50%もの熱を外に逃がし、夏は70%もの熱を外から侵入させてしまうのです。

では、断熱の弱点となる窓には、どのような対策をすれば良いのでしょうか。

対策はいくつかありますが、設計段階でおすすめしたいのが窓サッシの性能を上げることです。

一般的に多く採用されるサッシは「アルミ」ですが、アルミサッシは素材の種類の中でも最も熱を通しやすく、結露の原因にも繋がります。

一方で、樹脂や木製サッシの場合、サッシよりもはるかに熱伝導率が低いため、窓の断熱性能を高めることができます。

家の断熱性を気にするのであれば、樹脂サッシや木製サッシ、もしくは少なくともアルミ樹脂複合サッシを採用することがおすすめです。

快適な窓の設計はプロに任せるのが一番!

これまでに、新築における窓の後悔談から、その対策などをご説明してきました。

せっかく夢のマイホームを建てるのですから、窓の取り付けには様々なことをイメージし、計画的な設計をしていくことが大切です。

また、理想的な窓の設計を考えるのであれば、一番手っ取り早いのは住宅メーカーや工務店に相談することです。

日頃から密に住宅と関わるプロの方にお願いすることで、前章でご紹介した後悔談や失敗例のようなリスクを避けることができます。

なぜなら、住宅メーカーなどは、家づくりの失敗事例やクレームを多く取り扱っているので、ケースに応じた確実な提案をしてくれるからです。

おしゃれなデザインの家にしたい方も多いと思いますが、まずは住宅メーカーからの現実的な意見を受け取ることを優先し、それを踏まえた上でこだわりの家づくりをしていきましょう。

住んでから後悔しないために

新築の計画は、あらゆる点で慎重な検討が必要になるため、盲点になる部分も出てきてしまいます。

特に窓は、日頃の生活環境にダイレクトで影響してくるため、取り付け位置や大きさ、機能性についてしっかりと考えておく必要があります。

一番確実な方法は、住宅メーカーなどのプロの意見を聞くことです。

住んでから後悔しないためにも、現実的なシチュエーションを考えながら、窓の設計を考えてください。