新築は固定資産税がお得?支払いはいつから始まるの?

新築を考えた際、賃貸ではかからない固定資産税などの支払いが生じます。

固定資産税に対する軽減措置などは、新築と中古によって違いがあるため、それについても気になるところです。

また、新築か中古かに限らず、固定資産税は全ての家所有者が支払うべきもののため、その都度確実に支払うことが求められます。

固定資産税の支払いがいつから始まるのかなど、良く把握しておくことで、支払い漏れなどを防ぐことができるでしょう。

今回は、固定資産税の支払いについてご説明していきます。

新築したいと思うのはいつから?

自分の住まいを、いわゆる「持ち家」にしたいと考えるきっかけは人それぞれと言えます。

では、現在新築などの持ち家に住んでいる方は、いつからそのような気持ちを持ったのでしょうか。

まず挙げられるのが、以前の賃貸などの住まいが手狭に感じたときです。

特に賃貸の中でもアパートの場合、比較的部屋数が少ない傾向がありますよね。

一人暮らしなどであれば気にならない部屋数の少なさも、結婚や出産など同居人が増えた際には強く感じるものでしょう。

部屋数が少ないと掃除などが楽というメリットもありますが、家族がのびのび暮らせるようにしたいと考え、新築などを考える方が多いようです。

それに加え、マンションやアパートなどの集合住宅では庭の確保が難しいという点もあります。

ある程度の広さがある土地に新築などを建てれば、自分の庭でガーデニングを楽しむこともでき、生活がより豊かになると言えるでしょう。

子供がいる場合などには、庭でのびのびと遊ばせたいと思うこともあります。

また、家賃のことを考慮して、という場合もあるようです。

新築なども、固定資産税やローンなどがかかるものですが、支払うのは自分の所有する住まいに向けたものです。

一方の賃貸は、他人が所有する住まいに向けたもののため、それによっても感じ方が違うようです。

さらに、用意できる頭金などにもよりますが、場合により新築などの持ち家のほうが生涯かかる費用が抑えられることもあります。

そのような結果が出たときに、新築などの持ち家を購入したいと考える方もいます。

何をいつからいつまでに行う?新築は工程が多い

家を建てようとする際、新築か中古かで迷う方も多いものですが、自分にとってどちらが適しているのか良く考えてから選ぶことが大切です。

ここでは新築と中古の特徴をご説明します。

ますは新築ですが、何と言っても全てにおいて新しいという点が大きな特徴でしょう。

一方で、土地選びや間取り決め、固定資産税をはじめとする各書類の準備など、多くの工程に時間や労力を要するという部分もあります。

それらは長期に渡る可能性もあるため、工程ごとにいつからいつまでの間に行えば良いのかなど、依頼した建設業者によく確認しながら行うことが大切です。

新築におけるこれらの作業は、ほとんどの方が始めてであることが多いでしょう。

しかし、建築業者はこれまで数多くの新築案件をこなしてきたプロです。

分からないまま時間を過ごすよりも、疑問点などがあれば遠慮なくすぐに確認することをおすすめします。

費用を抑えるなら新築より中古?いつから入居できるか事前確認を

次に、中古の特徴についてご説明していきましょう。

中古は、新築と違い他の方が所有していた家を購入する形になります。

そのため、新しさの点では劣りますが、それゆえ費用などが抑えられるというメリットもあります。

それに加え、エアコンなどの設備がそのまま使える場合もあります。

エアコンなどを各部屋に設置するとなると、多くの費用がかかることが予想されるため、購入者側としては嬉しいことですよね。

それだけでなく、近隣住民についてなど、周辺の環境を入居前に所有者に確認できるという点もあります。

注意点などがあれば、事前に教えてもらうことにより、いざという際にスムーズな対応ができるでしょう。

しかし、中古の場合、見学の際などにまだ所有者が住んでいて、契約が決まり次第手放すということもあります。

そのような場合、契約が成立したとしても、すぐ入居というわけにはいきません。

所有者の引越し手続きなども必要なため、それを待ってからの入居となります。

しかし、あまり長い間待つのは購入者としてもデメリットとなる場合もあります。

購入者が賃貸アパートなどの住んでいる場合には、新居に移り住むまでは家賃を払い続けなければなりません。

もし比較的家賃が安い賃貸だったとしても、数ヶ月に及べば多くの費用がかかってしまうことになります。

そのため、所有者が現在住んでいる中古を契約した場合には、いつその方が退去し、いつから購入者が入居できるのかをよく確認しておきましょう。

次項では、新築と中古の固定資産税の違いについてご説明していきます。

中古は固定資産税の軽減措置なし!新築の恩恵はいつからいつまで?

新築と中古について、忘れてはならないのが税金面の違いです。

その中でも注目したいのが、固定資産税です。

例えば、新築で戸建てを購入した場合、購入後から3年間家の固定資産税が半額になるというメリットがあります。

3年を過ぎるとこの軽減措置はなくなるため、いつからいつまでがその恩恵を受けられるのかをよく確認しておくことが重要です。

一方の中古ですが、固定資産税に関しては軽減措置は見込めません。

新築と中古は、購入だけに焦点をあてると中古のほうが費用を抑えられますが、このように固定資産税など購入後にかかる費用に違いがあるため、念頭に置いておきましょう。

固定資産税の支払いはいつから?新築は土地と家の購入時期に注意

固定資産税には基準日というものがあるのをご存知でしょうか。

その基準日とは、1月1日のことを指します。

固定資産税は、1月1日の基準日までに購入した土地や家などに対して支払い義務が発生するのです。

例えば、平成30年の6月に土地を購入し、同年の12月に家を購入したとします。

土地と家双方とも、平成31年1月1日の基準日までに購入しているため、固定資産税の支払い義務は平成31年から土地と家双方に生じることになります。

また新築などの場合、土地を購入してから家が完成するまで期間が必要なため、家の購入が年をまたぐ場合もあるでしょう。

そのような場合は、土地と家の固定資資産税の支払い義務の発生が1年違いになります。

つまり、家より前に土地分の固定資産税の支払いが1年早く始まるということです。

このように、新築の場合には土地と家を購入した時期によって、固定資産税の支払い義務の始まりに違いがあります。

自分の購入した土地や家の固定資産税は、いつから支払い義務が発生するのかをよく確認しておくことが大切です。

自分に合うのはどれ?固定資産税の支払い方法

固定資産税は、原則として年に4回支払い時期があり、その支払い方法が選べます。

一般的に多い固定資産税の支払い方法は、窓口で支払う方法でしょう。

銀行の窓口はもちろん、コンビニでの支払いも可能なため、お買い物のついでに固定資産税の支払いができるという手軽さもあります。

また、固定資産税の支払いをさらに手軽に行いたい方には、口座振替もおすすめです。

口座振替は、最初に手続きが必要になりますが、済んでしまえばその都度自動的に固定資産税の支払いを行うことができます。

手続きが済んだら、固定資産税の支払いがいつから始まるかなど、念のため通帳記帳をして確認すると良いでしょう。

しかし、口座振替は領収書の発行がないというデメリットもあります。

年に4回ある固定資産税の支払いは、家計にとっても決して小さな金額とは言えません。

通帳記帳をきちんとして、いくら支払ったかなどを把握することが望ましいでしょう。

これら以外にも、市町村によってはペイジーやクレジットカードカードなどで固定資産税の支払いも行えるようになりました。

ペイジーは、口座振替同様領収書が発行されませんが、対応のATMで手軽な支払いが可能です。

クレジットカードは手数料がかかりますが、こちらも手軽です。

このように、固定資産税の支払い方法には様々なものがあります。

それぞれの特徴を理解し、新築したら自分に合った固定資産税の支払い方法を選びましょう。

固定資産税についてよく把握しておこう

家の購入を思い立った際、新築か中古かで悩む方も多いことでしょう。

費用面では中古のほうが抑えられるように思いますが、新築と中古の固定資産税の軽減措置の違いなども把握した上で選んだ方が良いと言えます。

新築の場合、土地と家の購入時期によって固定資産税の支払いが始まる年が決まります。

支払い漏れなどを防ぐためにも、固定資産税の支払いがいつから始まるのか、把握しておくことが重要です。

また、固定資産税に限らず、多くの税金支払いには、長期間延滞することで延滞金が生じます。

そのため、自分に合った支払い方法を選ぶなどして、支払い漏れを防ぐ心がけをしましょう。