窓のクレセント錠が開かなくなった場合の開け方と防犯対策

皆さんのお宅の部屋の窓には、どのような鍵が付いているでしょうか。

恐らく、ほとんどのお宅にクレセント錠と言われる三日月型の鍵が設置されているのではないでしょうか。

このクレセント錠は、バーの上下動で開閉できる仕組みになっていますが、何かの事情で開かなくなった場合の、開け方についてまとめてみました。

また、合わせてクレセント錠の防犯上の問題点にも触れて、その対策を勉強していきましょう。

クレセント錠のついた窓が開かなくなった?

一般的なベランダの掃き出し窓や、引き違いの腰高窓には、クレセント錠というものが付いています。

このクレセントとは英語で三日月のことで、まさにその形状をしているのがクレセント錠です。

外側の窓の引き違い部に受けがあり、内側の窓の引き違い部に受けに引っ掛ける三日月型の金具が付いているのが、よくあるクレセント錠の形です。

そして、クレセントにつながるバーを上下動させることで、鍵の開閉ができるようになっています。

また、よほど古いものでない限り、今のクレセント錠にはロック機構が付いています。

ロック機構とは、クレセントのバーのところにあるスライド式の金具などのことで、上下にスライドさせることで、クレセントのバー自体を動かせなくするものです。

平たく言えば、クレセント自体のロック、つまり二重施錠のシステムと言えますね。

この施錠によって、引き違い窓は外から開けることができなくなります。

しかし、たまに何らかの事情によって、クレセントが受けにがっつり噛んでしまったりして、中からも開けられなくなることがあります。

もし、女性の一人暮らしなどで窓が開かなくなってしまったら、困ってしまいますね。

そこで、このようになる原因や、その開け方などを手順を追って説明していきましょう。

窓のサッシの位置がずれて窓が開かなくなった時の開け方

窓が開かなくなる原因の1つは、窓のサッシ自体の位置がずれている場合です。

自宅でなくても、少し年季の入った建物などで、ちょっと持ち上げ気味にして開閉しないと、窓が開けにくいなどということはないでしょうか。

つまり、開け方にちょっとしたコツがあって、クレセントが動かない訳ではない状態です。

これを放置しておくと、いつの間にか窓が開かなくなってしまうことがあります。

これは経年劣化や摩耗などによって、窓枠やサッシにひずみなどが起こり、サッシ自体の位置がずれてしまっていることが考えられます。

それによって、クレセントと受けの金具の噛み合い方がおかしくなり、クレセントも動かなくなる場合があります。

このような場合は、サッシを上下左右に動かすようにすると、クレセントの噛み合いが緩み、一時的に開く場合があります。

ただ、一度開いたからと放っておくと、また開かなくなるでしょう。

そこで窓が開いたら、窓枠のシールなどの表示に従い、サッシの外れ止めを緩め、側面にある調整ねじを回すなどして、位置を調整する必要があります。

調整ねじは、サッシを上げたいときは時計回り、下げたいときは反対回りに回します。

うまく調整できたら、噛み合ったクレセントも正常な位置に戻り、通常の開閉が可能になります。

クレセント錠が緩んだために窓が開かなくなった場合の開け方

次に、窓が開かないもう1つの原因は、クレセント錠自体が緩んで位置がずれている場合です。

窓のサッシは正常な位置にあるのですが、窓枠にあるクレセント錠のビスなどが緩んで、位置がずれてしまうことがあります。

ドアの蝶番などのねじが緩むのと同様、何度もクレセントのバーを動かしていると、自然と負荷が掛かり、緩んでくるのです。

このような場合の窓の開け方は、サッシに問題がないので、単純にクレセント錠を正常な位置に直すだけです。

最近のクレセント錠は、外観も重視されており、ビスが見えないようにカバーが掛かっています。

そのカバーを外してビスを露出させ、ドライバーで緩めます。

次に、外側の窓のクレセントの受けを見ます。

受けは、完全にサッシに固定されている場合と、クレセントと同じくビスで留められている場合とがあります。

もし、ビスで留められている場合は、同じようにビスを緩めます。

この時、両方のビスはただ緩めるだけで、完全に外さないようにしましょう。

次に、正常に噛み合う位置にクレセントと受けの位置を調整し、施錠した状態でまずクレセントのビスを締め、最後に受けのビスを締めるようにします。

窓のクレセント錠が壊れてしまった場合は業者か店舗に相談を

このように、クレセント錠の窓がいつの間にか開かなくなってしまった時の開け方は、サッシかクレセント錠のどちらかずれている方を調整します。

それでも開かない、動かないような場合は、もしかすると鍵自体が壊れているのかもしれません。

もし、クレセントのロック機構が施錠した状態で壊れてしまっていれば、クレセントを動かすこともできないでしょう。

このような鍵の故障なら、交換するしか方法がないので、専門業者に依頼しましょう。

クレセント錠交換の相場は、商品代1,000円~3,000円、出張費3,000円~5,000円、工賃2,000円~5,000円程度でしょう。

安ければ6,000円くらい、高くても13,000円くらいで交換してくれます。

もし、自分で交換する場合は、壊れたクレセント錠を取り外して、交換できるものを店舗で見繕ってもらうとよいでしょう。

鍵を買ったはいいけれど、取り付けられなければ二度手間です。

ただ、中にはそのままでは取り付けられず、加工してから取り付けなければならないものもありますので、お店の人に相談して購入することをお勧めします。

空き巣が窓から侵入する際の窓の開け方とは

ところで、一時期窃盗団などのピッキング被害が急増したことがありましたね。

そして、それに対応する1ドア2ロックやダブルディンプルキーなどが徐々に普及していきました。

しかしその後も、クレセント錠の防犯上の性能について、テレビなどでよく取り上げられていたのをご存知でしょうか。

これは、空き巣の手口で、クレセント錠の周囲の窓ガラスのみを簡単に割りとって、そこから手を入れて、クレセントを開錠してしまう例が多々あったためです。

つまり、ガラスさえ攻略できれば、中から開けるのと同じ開け方でクレセントは簡単に開けられてしまう訳です。

実際、空き巣犯の約7割が窓ガラスを割り、クレセント錠を開けて侵入していると言います。

なぜなら、通常のガラス程度であれば、割り破った時のような大きな音も出さずに、簡単な道具で切り取って外すことができてしまうからです。

また、玄関のピッキングだと人目に付きやすいですし、開錠に時間がかかることもあり、人目に付かない裏側の窓などを狙うのでしょう。

このようなことから、窓にはクレセント錠だけでなく、外から目につかない天井や床の窓枠に補助錠を取り付けるなど、何か対策が必要です。

補助錠の他にも、窓ガラスを強化するフィルムを貼る、窓の外側に格子状の枠を取り付けるなどの対策もあるので、一度検討していただければと思います。

クレセントは空き巣対策のために進化している

そして、実はこのような状況に鑑み、クレセント錠もどんどん進化をしているようです。

数十年前には、ロック機構もまだ普及していなかったクレセント錠ですが、昨今はメーカー側も、簡単に開錠できない防犯性の高いクレセント錠を開発しています。

その1つが、クレセント自体にダイヤル式のロックを掛けるというものです。

外側から見えないクレセントの内側に、3つのダイヤル式の鍵が設定されていて、番号を合わせなければクレセントが動かないようになっています。

これは、例え簡単な番号合わせであっても、外から手だけを突っ込んで番号を合わせるのは至難の業なので、非常に有効と言えます。

ただ、掃き出し窓などを、体が入るくらい切り取って侵入される恐れもあるため、クレセントから下半分程度に防犯フィルムを張るなどの合わせ技が必要でしょう。

また、センサー付きのクレセントや、後付けのセンサーなども販売されています。

これは、クレセントに振動や衝撃があった場合や、実際に窓が開いた場合にセンサーが働き、アラートが発せられるというものです。

このように、空き巣犯の窓の開け方の手口に対抗するためにクレセント錠は進化しています。

しかし、一番大切なのは、私たち自身が被害に遭わないためにも、もっと防犯意識をしっかり持つということではないでしょうか。

クレセント錠を知って防犯意識を持つことも大切

開かなくなっても、簡単に開けられても困る窓のクレセント錠ですが、我が家も一応の防犯対策はしています。

それは一番手軽なクレセントカバーで、外からクレセントが見えないように覆ってしまうというものです。

皆さんも、せっかくクレセントについて勉強されたのですから、この機会に何らかの対策を始められてはいかがでしょうか。