SEARCH

「不動産」の検索結果465件

  • 2019年1月6日

住宅を新築したら登記する義務がある!その流れを理解しよう

新築でマイホームを購入することを夢見る人は多いです。しかし、住宅などの新築の建物を取得した場合、その「登記」が必要になることはご存知でしょうか。ここでは、その場合に必要な、登記の流れについてご説明していきます。これから新築のマイホームを購入する予定のある人は、ぜひ参考にして下さい。

  • 2019年1月4日

建築士志望なら大学の建築学科へ!おすすめ国公立大学は?

2020年の東京オリンピックに向けて、特に目玉の建物として、メイン会場でもある新国立競技場があります。建築士の変更などで話題になりましたが、このような大規模な建築物には必ず建築士が関わっています。憧れの職業である建築士になるためには、どのような過程を踏めば良いのでしょうか。建築士の受験資格についてお話しします。また、建築学科を持つ名門大学、中でも国公立大学をご紹介します。

  • 2019年1月3日

山手線の秋葉原駅は電気街口が便利で魅力的!

秋葉原駅で山手線とのアクセスが良い改札口と言えば、電気街口です。神田郵便局と万世橋警察署に出かけるときに利用する改札口ですね。また、東西連絡通路を利用すれば、つくばエクスプレスのある中央改札口方面へスムーズに移動できます。神田明神のある外神田エリアは風情のある生活圏で、低層階の建物も多いです。ここでは、再開発で賃貸マンションの新築も増えている秋葉原駅近くの魅力をご紹介します。

  • 2019年1月3日

山手線の秋葉原へは、つくばエクスプレスで通うのが便利!

秋葉原駅周辺は、通勤通学に便利な立地で、家電の量販店も多く魅力的なエリアです。山手線とつくばエクスプレスを利用できるので、適度な移動時間の範囲内に物件を探すエリアを拡大すれば、魅力的な家賃の賃貸マンションが見つかります。東京都内にこだわらず、茨城県まで範囲を広げて物件探しをするのがポイントです。もちろん快適に暮らせる条件で探せるので、今回は、そのコツをお伝えします。

  • 2019年1月2日

寮?アパート?高校から親と離れて暮らすということ【関西】

個人的には、高校生くらいまでは親と暮らして学校生活を送るのがいいと思いますが、事情があってできない場合もあるでしょう。「親」といっても完璧ではなく、過保護だったり不仲だったりすることもあるので、離れることで楽になる人もいるかもしれませんね。今回は、関西の学生寮のある高校の紹介から、親元を離れて暮らす場合の注意点などを取り上げます。

  • 2019年1月1日

家屋調査はリハビリ職にとって算定を取る有効なアプローチ

家屋調査とは、入院や入所している人に対して、病院や施設のリハビリスタッフが家に出向き、身体に障害を負った状態でも、その人が安心・安全に暮らせる環境であるかをチェックすることです。必要に応じた箇所に福祉用具を設置したり、リフォームによる住宅改修などのアドバイスを行うことも含まれます。これは、病院などの医療機関において、診療報酬の中の退院前訪問指導料として、算定することが可能です。今回は、リハビリ職の人がどのような家屋調査を行うのかをご紹介します。

  • 2018年12月31日

宅地建物取引士とはどんな資格?試験日の持ち物はある?

よく「宅建」という資格を耳にしませんか?これは宅地建物取引士の略語で、不動産に関する資格の一種です。アパート経営をはじめたばかりの大家さんであれば、「宅建を取得した方がいいかなあ?」と思うかもしれませんが、実際宅建の資格がどのようなものかご存知でしょうか。この記事で、宅建の資格や試験の概要、持ち物についてご説明し、大家さんにも必要な資格なのかどうかをお話ししていきます。

  • 2018年12月30日

同居を解消したい!なぜ話し合いが必要なの?ローンは!?

長く不動産の仕事をしていると、同居を解消して家を売ったり、また別に家を建てたり、といったケースに出会うことがあります。そういったときにきちんと話し合いができていないと、どちらかが損をしてしまったり、いびつな形でつきあいが続いていく、ということになるかもしれません。また、「縁を切ってしまった」という場合もあり、ご苦労されていることもあります。今回は、同居をうまく解消するための話の進め方や、お金や住居の問題などを考えます。

  • 2018年12月29日

住民票通りに!住所の正式な書き方は番地を省略しないこと

社会人になると、学生時代では考えられないくらい、住所を書く機会が増えます。例を挙げると、履歴書、勤め先への提出書類、不動産関係などです。重要度の低い書類には番地や建物名などを省略しても構いませんが、ここに挙げた書類のなかには、住所を書く際に省略されたものではなく正式な書き方を求められるものも多く含まれます。そんな場面に遭遇したときに迷わずに自分の住所が書けるよう、正しい住所について学んでおきましょう。

  • 2018年12月29日

住所の正式な調べ方を知りたい!住所に関するマメ知識

様々な手続きや履歴書、郵便物を出す時、何かと書く機会の多い住所ですが、ご自分の正式な住所をご存知ですか?町名の後に1-2-3のように、ハイフンで略して書いている方は多いのではないでしょうか。住所を書く時には、省略したものでも良い場合と、マナーとして正式に書く必要がある場合があります。ここでは正式な住所の調べ方と、住所に関するマメ知識についてご紹介します。