CATEGORY

経済

  • 2018年12月1日

木造の耐用年数は何年?固定資産税の評価額に関係あるの?

建物や土地を所有していると、毎年固定資産税を納めることになりますね。固定資産税の税額は、固定資産税評価額というものから算出されます。この評価額を決めるには、建物であれば、木造などの構造や使用する目的を参考にします。さらには、構造ごとの耐用年数も固定資産税評価額に影響してきます。この記事では、主に建物の固定資産税評価額についてをくわしくご説明します。

  • 2018年11月30日

更地を賢く利用!固定資産税で損しないためには駐車場利用を

所有している土地が、何にも使用していない更地となっていることもあるでしょう。更地であっても、土地には固定資産税がかかりますので、何にも使用しないというのは損です。更地の土地を賢く利用する方法の一つには、「駐車場」が挙げられます。この記事では、更地を駐車場として活用する場合の利点などについてお話をしていきます。

  • 2018年11月29日

所得税を支払う個人事業主は減価償却が強制!なぜ法人と違う

確定申告と言えば、事業をする上で最も大切なことの一つですね。確定申告は個人の事業主と、法人では内容が異なることも多くあります。今回は個人事業主に課せられる所得税の、特に減価償却についてフォーカスしていきます。所得税の減価償却は、なぜ強制なのでしょうか?

  • 2018年11月27日

印紙税の納付ミスで過怠税が!これらは損金不算入になるの?

印紙税は基本的には、損金に算入することができる税金です。しかし印紙税を納付するときには決まりがあり、印紙の貼りつけもれ等のミスがあれば、過怠金を支払うことになってしまいます。そして、この過怠税を納めたら印紙税同様に損金へ算入させようと処理するでしょうが、過怠税が発生した時点で損金に算入することはできないのです。この記事では、損金不算入がどのようなものかを中心にご説明していきます。

  • 2018年11月6日

根抵当権の極度額を増額したい!その変更費用はどのくらい?

事業者であったり不動産投資を行ったりしている方には、根抵当権を設定している方もいることでしょう。根抵当権の特徴には極度額が設定されていることが挙げられ、その金額の範囲で借入れが可能となります。しかし事業や投資が進むなかで、極度額の設定を変更したいと望む方もいるかと思います。そこでここでは極度額を増額する場合の手順や、費用がどのくらいかかるのかをご説明していきましょう。

  • 2018年11月6日

根抵当権抹消手続きの流れ!原因などを書く申請書の記入方法

住宅を購入したときなどに、住宅ローンを組むこともありますよね。このとき、抵当権もしくは根抵当権を設定することもあるでしょう。ローンを完済すれば抵当権は消滅しますが、根抵当権であれば自分で手続きをしなければなりません。この記事で抹消手続きの流れや、必要書類の一つで目的や原因などを書く「根抵当権抹消登記申請書」の記入方法や注意点などをご説明していきます。

  • 2018年10月31日

外資銀行で外貨預金!特徴や日本支店を出している銀行は?

超低金利時代の今、定期預金での利息はほぼ無いに等しい状態となっています。そんなときに、外貨での資産保有を考える方もいるのではないでしょうか。ここでは、外資銀行についてご紹介します。口座開設が出来るかどうか、日本支店があるのかなどもみていきましょう。

  • 2018年10月31日

固定資産税は必要経費になる!?名義は自分でなくても可能?

個人事業主ですと、自宅兼事業所であることも多いでしょう。その場合、自宅の固定資産税が確定申告時に必要経費として落とせるかどうかも気になるところですよね。さらに、自宅兼事務所の名義が自分ではなく配偶者になっていることもあります。自分以外の名義でも固定資産税が必要経費として認められるかどうかを、ここで解説していきます。

  • 2018年10月28日

アベノミクスは失敗したのか?その責任は誰がどう取るべき?

2012年12月に発足した、第2次安倍内閣によるデフレ経済脱却のための政策を、安倍首相の名前に因んで「アベノミクス」と言うことは有名ですね。ところで、2018年現在、安倍首相による政権は続投中ですが、このアベノミクスが失敗であるとする所見が、経済誌などで述べられています。本当に、アベノミクスは失敗したのでしょうか。もしそうだとしたら、その責任は誰にあるのでしょうか。

  • 2018年10月22日

世界の指標だったLIBORの金利推移!21年に新指標になるか?

LIBORは、金利を決定する際の基準であり、その金利推移に世界が注目しています。しかし、2012年にその不正操作が発覚し、LIBORの信用が失われていることも事実です。2021年にはLIBORが廃止され、新指標が確立される見込みとなっています。そんなLIBORについて詳しくみていきましょう。