- 2021年1月18日
すべり出し窓に!ハンドルを回すオペレータータイプがお勧め
これから新築する方は、部屋の窓の種類をどのようなものにするか、決めかねている方もいるでしょう。中でも、すべり出し窓を検討している方は、ハンドルを回すことで開閉できる「オペレーターハンドル」か、またはシンプル操作の「カムラッチハンドル」にするか、悩む方が多いと聞きます。そこで今回は、オペレーターハンドルに焦点を当て、特徴や魅力をご紹介していきます。同時に、カムラッチハンドルの特徴などについてもお伝えしていきましょう。
これから新築する方は、部屋の窓の種類をどのようなものにするか、決めかねている方もいるでしょう。中でも、すべり出し窓を検討している方は、ハンドルを回すことで開閉できる「オペレーターハンドル」か、またはシンプル操作の「カムラッチハンドル」にするか、悩む方が多いと聞きます。そこで今回は、オペレーターハンドルに焦点を当て、特徴や魅力をご紹介していきます。同時に、カムラッチハンドルの特徴などについてもお伝えしていきましょう。
家を新築するときに、こだわりたいもののひとつが「窓」ではないでしょうか。「窓を大きくして明るくしたい」「窓から太陽の日差しをたくさん取り入れたい」など、窓の役目は大きいと言えるでしょう。しかし、「窓のサイズや位置で失敗した」という方も多いようです。そこで、窓で失敗しないために、種類の規格をよく知っておきましょう。
窓は、毎日お手入れをしていても、外からのホコリや砂の影響で開けにくくなったり、古くなって建付けが悪くなったりします。取り外して掃除をしたり、劣化した部品を付け替えたいと思っても、どうやって外したら良いかわからない場合も多いのではないでしょうか。そこで今回は、日本の三大サッシ窓メーカーのひとつである、YKK窓の外し方について詳しくご紹介していきます。
窓の種類には、引き違い窓や上げ下げ窓、両開き窓と色々な種類があります。その中でルーバー窓、というのもあります。トイレや階段、お風呂場といったところに利用されるこの窓は、斜めに細く窓ガラスがはめ込まれていて、それをスライドさせて開けることができます。ところで、斜めに開くルーバー窓には網戸を取り付けることができるのでしょうか。こちらでは、ルーバー窓と網戸の関係、そして掃除の仕方や張替え方についてご紹介しましょう。
夏になれば室内が蒸し暑い、反対に冬になれば室内がひんやりと寒いということがありますよね。このとき、エアコンをかけてもなかなか快適な温度にならないことも多いでしょう。その原因は、窓にあるといわれています。窓は元々断熱性が高くないので、熱や冷気の出入りをさせやすい場所なのです。しかし、窓によっては断熱性の高いものもあります。ここでは、高断熱が期待できる窓のメーカーをランキング形式でご紹介していきます。
主に防犯用として使用されるのが、窓の格子です。現在お住いのご自宅でも、簡単に窓へ後付けできます。今回は、「種類がたくさんあって、我が家に一番合う後付け格子がどれなのかわからない!」という方のために、窓の格子を選ぶ際の基礎知識を専門用語の解説も交えながら簡単にまとめました。
日本の住宅の窓は、引き違いタイプの窓が一般的ですよね。しかし、窓には実にたくさんの種類があり、その開け方もさまざまなのです。ここではいろいろな種類の窓についてお話ししていきます。ハンドルやレバーで開閉する窓など、おすすめの窓もご紹介していきますので、窓の知識を高めましょう。
家や学校、オフィスなど普段私たちが利用する建物には窓が取り付けられています。窓と一口に言っても、様々な種類の窓があり、大きさや形、開閉の方法はそれぞれ違います。そして、窓の種類によってそれぞれメリットとデメリットが存在します。今回は、窓の役割、窓の種類とそれぞれの特徴についてご紹介します。
多くの住宅でよくみかける面格子には、窓の外側に取り付けるものと内側に取り付けるものがあります。また、それぞれに取り付ける面格子の素材も、木製をはじめ様々な種類がありますよね。ちなみに、窓の防犯性はもちろん、インテリア性なども考慮した場合、どのような素材が面格子に適しているのでしょうか。ここでは、窓の外側および内側に取り付ける面格子について、幅広くまとめていきます。
窓に格子を設置すると防犯対策になります。しかし格子の素材によっては、家の表情がまったく違って見えるのです。例えばアルミ製の格子だと無機質で機械的な雰囲気に見え、木材の格子だと和モダンな雰囲気に演出してくれます。ここでは窓に設置する格子の種類や特徴を、掘り下げて調べていきましょう。