街にはさまざまな建物が建てられています。
建物の構造はさまざまですが、それらは柱や梁に使われる素材によって変わってきます。
今回は、素材の違いはもちろん、それぞれの構造の特徴についてもみていきましょう。
また、鉄骨造の防音性についてもお伝えします。
鉄骨の柱と梁!鉄骨造には2種類ある
鉄骨造で使用する鉄骨は、単なる鉄の塊であるわけではありません。
人工的に手を加えることにより強度を高め、より建物の建築に適した鉄骨として使用されています。
このように強度を高めた鉄骨が柱や梁で使用されます。
また、この鉄骨造のなかには、重量鉄骨造と軽量鉄骨造の2種類の建物構造が存在するのをご存知でしょうか。
まず重量鉄骨造ですが、その特徴は使う鋼材の厚さにあり、6㎜以上のものを使用します。
鋼材に厚さがあることから強度が確保できるので、ビルなどの高さのある建物などは重量鉄骨造で建設することが多いです。
一方の軽量鉄骨造ですが、鋼材の厚さが6㎜に満たないものを使います。
そのため、ビルなどの高さのある建物よりも、一般住宅などの建設でよくみかけます。
このように2種類ある鉄骨造ですが、アパートやマンションを探す際にその建物の情報には、重量鉄骨造か軽量鉄骨造かが表記されているはずです。
アパートなどを探している方は、この点をよくチェックしておくとよいでしょう。
鉄筋コンクリート造の特徴とは?鉄骨造とは柱や梁の素材も違う
次にご紹介するのは、別名RC構造ともよばれる鉄筋コンクリート造です。
主に高さのあるマンションなどの建築でよくみかけるものですね。
鉄筋コンクリートとは、文字通り「鉄筋が入ったコンクリート」で、鉄筋を組んだ型枠に、コンクリートを流して固めたものを素材としています。
鉄筋コンクリート造では、柱や梁、床などがこの鉄筋コンクリートで作られています。
また、この鉄筋コンクリートの素材である鉄筋とコンクリートは、組み合わさることで高い強度を発揮しています。
鉄筋の素材である鉄は、引張力に強く、粘り強い一方で、圧縮力には弱いという性質があります。
逆にコンクリートは、引張力に弱い一方で、圧縮力には強いという性質があります。
これらを組み合わせることで、互いの弱点を補い合って高い強度を得られるのです。
また、鉄筋をコンクリートが覆う形となるため、鉄筋のサビを防ぐことにもなります。
ところで、この鉄筋コンクリート造と、先述の鉄骨造を組み合わせたような構造というものもあります。
次項ではそちらをご紹介しましょう。
大きな建物の建築が得意!鉄骨鉄筋コンクリート造
鉄骨鉄筋コンクリート造では、柱や梁などの骨組みを鉄骨で組み、その周辺に鉄筋を配してコンクリートで固めます。
つまり、鉄筋コンクリートの中心に、鉄骨の芯が入っている形になります。
この結果、鉄骨鉄筋コンクリート造は鉄骨造と鉄筋コンクリート造それぞれの長所を兼ね備えたものになります。
しかし、工期が長くなるため、コストはそれらより高くつきます。
また、鉄筋コンクリート造と比べた場合、鉄骨が使われている分こちらの方が強度が高いといえます。
加えて、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べて、耐震性に優れています。
これらのことなどから、鉄骨鉄筋コンクリート造は主に、高層建築に使われます。
柱や梁は木材!木造の魅力と鉄骨造との違い
私たちにとって身近な存在である住宅の建築には、ここまでご紹介した以外にも木造があります。
むしろ日本では、一般住宅は木造が主流といえます。
木造は、その名の通り梁や柱、床などに木材を使用します。
木材は鉄などと比べて熱を伝えにくく、断熱性が高いうえ、吸湿性にも優れているため、日本の風土に合った住宅といえます。
加えて、レイアウトの自由度が高く、木造特有の木の温もりが感じられる点も魅力でしょう。
また、コストも比較的低く抑えることができます。
しかし、鉄骨造と比べて耐久性や耐火性などには劣ります。
一方、鉄骨造の場合、木造よりもコストは高くなりますが、木造では脅威となるシロアリ対策などが不要で、工期も短いです。
しかし、素材の性質による断熱性などは木造に劣ります。
また、レイアウトの自由度や防音性が低いというところも気になるかもしれません。
レイアウトに関しては後からどうにかすることは難しいですが、防音性に関しては対策が取れます。
次項からは鉄骨造の防音性についてお伝えしていきます。
鉄骨造の防音性チェック方法
鉄骨造では、柱や梁に鉄骨を使っているため、その強度や耐久性は信頼してもよいでしょう。
しかし、鉄骨造は構造上防音にはあまり向いていません。
そこで、ここでは鉄骨造の防音性のチェック方法をご紹介していきます。
この方法は、新築以外の、賃貸や中古住宅などの防音性をチェックする際にもおすすめです。
●部屋で手を叩く
部屋のなかでも、中央で手を叩いてみてください。
その際、音が大きく響くようなら壁から音が跳ね返っている証拠ですので防音性が高いといえるでしょう。
●部屋の壁を叩く
壁を叩いた際、その音に耳を傾けてみましょう。
音が軽く感じたら、それは防音性の低さを表しており、反対に重く詰まった音は防音性の高さを表しています。
●住宅環境をチェック
防音性は、その住宅が置かれている環境によっても左右されます。
例としては、近隣に工場などの大きな音が出るような建物はないでしょうか。
また、その建物の方角に部屋の窓が取り付けられている場合は注意しましょう。
騒音トラブルなどが起こっていないか、大家さんなどに聞いておくのもよいです。
鉄骨造の防音性を高める方法
最後に、鉄骨造の住宅における防音性を高める方法をご紹介しましょう。
賃貸や中古物件はもちろん、新築の住宅でも防音性が気になる方におすすめの方法です。
●防音マットを敷く
防音マット以外でも、厚手のカーペットなどでもよいです。
それらが音を吸収し、防音性を高めてくれます。
●壁に沿って家具を置く
意外な方法として、壁に沿って家具を置くことも防音に効果的です。
しかし、マンションなどの集合住宅で隣人が入居している場合には、置く家具の種類にも注意してください。
ピアノなどの楽器や音の出る家具は、その音が壁を伝って隣室にも響いてしまいます。
そのため、音の出ない家具を置くことをおすすめします。
●窓に隙間テープを貼る
音の出入りは、窓からによるものも多いです。
その際、窓に隙間があるとさらに音漏れなどの原因になるでしょう。
ちなみに、先述の通り鉄骨造には軽量鉄骨を使ったものと重量鉄骨を使ったものがありますが、これらの素材の厚さによっても防音性が変わるため、鉄骨造で防音を重視したい人は重量鉄骨の物件がよいでしょう。
ただし、防音にはこれらの柱や梁の素材だけでなく、壁の作りや厚さも当然関わるため、実際にみて決めることをおすすめします。
建物は構造によって違いがある
ご紹介したように、さまざまな素材を柱や梁に使うことで、さまざまな構造の建築が行われており、それぞれ特徴も異なります。
それにより、建物の種類によって使われる構造ももちろん変わってきます。
また、鉄骨造に焦点を当てて、その構造上防音性に難があるということもご紹介しました。
鉄骨造にお住まいの方や住もうという方は参考にしていただくとよいでしょう。