JR東日本の福利厚生が気になる!社宅の家賃はどのくらい?

突然ですが、皆さんの会社の福利厚生にはどんなものがありますか?

「社宅」がある会社の場合、そこに住めば家賃をかなり抑えることができるので、「社宅に住みたい!」という人もいるのではないでしょうか。

しかし、「社宅」にはメリットもあればデメリットもあります。

今回は、JR東日本を例に挙げて、社宅のメリットやデメリット、間取りや家賃の相場などについてご紹介します。

そもそも会社の福利厚生とは?

会社の福利厚生とは、「会社から社員に支給される、給与以外の報酬」のことで、その内容は会社によって異なります。

そして、福利厚生にも「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の2種類があり、「法定福利厚生」とは、法律で決められたもの(社会保険料の負担など)です。

そして、「法定外福利厚生」というのが、会社が独自に定めているもので、その中には

・交通費支給
・社員食堂
・健康診断補助
・住宅手当

などの制度があります。

そして、この住宅手当の中に「社宅」がある会社もあります。

「社宅」は、その会社の社員(やそのその家族)が入ることができる物件です。

そして、社宅のメリットとしては、

・家賃がかなり抑えられる

・独身寮の場合、食事付きの物件がある

・社宅の場所が最寄り駅や会社に近く、通勤が楽

などが挙げられます。

大変な業務のある大企業やインフラ関連などの会社では、社宅があるところが多い傾向にあります。

今回取り上げる「JR東日本」も、その一つです。

次の章では、JR東日本の法定外福利厚について詳しく見ていきましょう。

JR東日本の福利厚生には、どんなものがある?

では、ここからは今回のテーマであるJR東日本の福利厚生(法定外)について見ていきましょう。

JR東日本の法定外福利厚生で有名なものと言えば、

・職務乗車証がある

・グループ会社利用時に割引が使える

・家賃の安い寮や社宅がある

などがあります。

「職務乗車証」とは、JR東日本の社員用のsuicaのことで、JR東日本の路線であれば無料で乗ることができます。

また、グループ会社が多いので、その利用時に割引特典が使えるのはとても嬉しいですね。

ただ、駅の業務は、とてもハードです。

始発から終電まで、駅は老若男女、日本人・外国人を問わず、毎日多くの人が利用します。

それがJR東日本ともなれば、通学・通勤客、旅行者・観光客まで大勢が利用します。

そのため、鉄道は通常通り運転していても様々なことが起こります。

JR東日本の社員(特に駅業務)として働く場合、日々そうした対応に追われることになるので、社宅に住めても、帰ったら疲れて寝るだけということも多いでしょう。

JR東日本の福利厚生制度が充実している背景には、業務の大変さがあるのですね。

また、JR東日本の場合、転勤に対応するために社宅を用意しているということもあるでしょう。

会社の社宅は2種類ある!より家賃が安いのは?

ところで、皆さんは、会社の社宅には2つの種類があるということをご存知でしょうか。

ここでは、社宅の種類について見ていきます。

実は、社宅には、

・社有社宅

・借り上げ社宅

の2つがあります。

社有社宅は、その会社が保有している社宅のことです。

そのため、

・古いことが多い

・そこに住んでいる人は全て会社の人

ですが、その分、家賃は借り上げ社宅よりも安いことが多いです。

一方の借り上げ社宅は、一般の賃貸住宅を企業が借り上げ、社員を安い家賃で住まわせる方式です。

こちらは、部屋の広さやエリア、家賃の額などの社内基準さえ満たせば、社員が自由に物件を選べることが多いです。

また、入居している人も、全く会社とは関係がないので、家に帰れば仕事を忘れて切り替えられます。

社有社宅に比べて環境が良いので、こちらの方式の社宅制度を取り入れる会社もありますが、JR東日本の場合は、また社有社宅であることが多いです。

そして、JR東日本に限らず、社員が住む社宅の間取りは、単身者向けとファミリー向けで、その広さなどが異なります。

もちろん、ファミリー向けの社宅の方が単身者向けのものよりも広いので、その分家賃が上がりますが、それでもかなり安く住むことができます。

JR東日本に入社の場合、社宅への入居はどう決まる?

今回は、JR東日本を例に挙げて、社宅についてお伝えしています。

先ほどは、社宅の種類が2つ(「社有社宅」と「借り上げ社宅」)あることや、JR東日本は、社有社宅であることが多いとご紹介しました。

では、JR東日本に入社した場合、社宅への入居はどう決まるのでしょうか。

社宅への入居を希望すれば、必ず入居できるのでしょうか。

JR東日本に入社する場合に限らずですが、「社有社宅」でも「借り上げ社宅」でも、会社の社宅に入居するには、やはりある一定の基準があります。

まず、地方から出てきた人や転勤してきた人が優先的に入居できます。

それは、寮や社宅の役割から考えれば、当たり前のことですね。

寮や社宅は基本的に、仕事の都合でその地域以外から来た人のために会社が用意している住まいだからです。

そのため、実家などから通うことができる場合には、社宅への入居は難しいことが多いでしょう。

もちろん、職種によっても社宅の利用が可能かどうかが異なってくるので、「JR東日本に入社したい」と考えている人は、会社説明会や面接の場などで、あらかじめ社宅について質問しておくと安心でしょう。

では、続いて、気になるJR東日本の社宅の家賃(相場)についてお伝えします。

JR東日本の社宅の家賃はどのくらい?社有社宅のデメリットは?

JR東日本の社宅(社有社宅)に入居する場合、気になるのがその家賃ですよね。

JR東日本の社宅の家賃は、大体どのくらいなのでしょうか。

JR東日本の社宅の家賃の相場は、単身者用で数万円と考えられます。

単身者でも食事付きの社宅の場合は、上記の金額に加えて、数千円上乗せされますし、ファミリーの場合にはもう少し上がるでしょう。

しかし、水道光熱費を含めてもそれほど費用はかかりません。

社宅に入居することができれば、かなり家賃・生活費を抑えることができますね。

ですが、JR東日本の社宅の場合、社有社宅ならではのデメリットがあります。

それが、

・家賃が安い分、部屋が狭かったり古かったりする

・休みの日にも会社の人と会ってしまったり、社宅の規則が煩わしい

などです。

こうしたことが原因で、せっかく入居できた社有社宅からすぐに出て行く社員もいます。

このように、社有社宅の場合は、その家賃が安いゆえに様々なトラブルが多発しやすい環境と言えます。

そのため、お金が貯まるまで住んで、お金がある程度貯まったら社有社宅から出るというのが一般的です。

JR東日本の場合、社宅の家賃はどう決められている?

先ほど、JR東日本の社宅の家賃についてお伝えしました。

JR東日本の社宅ならば、大体、1ヶ月数万円程度で住めるということが分かりましたね。

そうなると、社宅の家賃がどんな基準で決められているのかも気になるところです。

しかし、それを知るのはなかなか難しいのが現状です。

なぜなら、社宅の家賃は、「社有社宅」「借り上げ社宅」問わず、会社の判断で決められるものだからです。

会社の判断とは、「社内の規定に則って任意に家賃を決める」ということです。

そのため、社宅制度のある会社によっても、社宅がある地域によってもその家賃はまちまちです。

例えば、社宅がある地域の相場を考えて家賃を決めている会社もあれば、業績を考えて決めている会社もあるでしょう。

しかし、はっきりとした指標はないので、どのように決めているのかはわかりません。

また、同じ会社でいくつかの社宅がある場合には、地域によって家賃にも差があるかもしれませんが、それは物件の古さなどにもよります。

とは言え、普通に賃貸物件を借りるよりは家賃を抑えられるので、それが社宅に住むことの一番のメリットと言えるでしょう。

社宅は家賃が安いのが一番の魅力!

今回は、会社の福利厚生の一つ、「社宅」についてご紹介しました。

社宅の場合、家賃が安いことがやはり一番のメリットです。

ただ、家に帰っても職場の人と会うのは、人によって感じ方に違いがあるので、社宅に住んでいる間に貯金をして、ある程度貯まったら出ていく人も多いです。

「これからJR東日本に勤める」という人で社宅を希望される場合は、社宅のメリット・デメリットをよく理解しておくことをおすすめします。