全国で起きている住宅侵入盗被害の半数以上が、「窓からの侵入」となっています。
その「窓からの侵入被害」を防ぐために、日頃からできることはあるのでしょうか。
ここでは、過去に犯行に及んだ侵入者がその家を狙った理由やその手口をご紹介します。
また、完全に窓を閉めきるのではなく、「換気もしたい」という方のために、防犯と換気をすることが可能な機能も兼ね備えた防犯グッズのご紹介もしていきます。
窓から侵入する泥棒が「その家を狙った理由」とは?
泥棒は、「理由もなく通りすがりの家に侵入することはない」と言われています。
犯行前には、必ず下見をして計画を立ててから犯行を行なっているものです。
それでは、泥棒に狙われてしまう家の特徴を挙げていきますので、自分の家に当てはまることがないかチェックをしてみましょう。
・逃げやすい環境で、怪しまれずに捕まりにくい
・防犯意識がうすく、警備のシステムなどが付いていない
・ブロック塀や植木などで隠れられる場所があり、外からの見通しが悪い
・人通りが少ない
・夜間、街灯が少なく、家の周りが暗い
・近所づきあいがなく、お互いの面識がないので判別されにくい
・2階のベランダや窓に上がる足場になるものがある(雨どい・カーポート・ブロック塀など)
・玄関の鍵がピッキングしやすいものが使われている
・面格子のない小窓が裏手にあり、換気のために開けてあったりする
・新聞受けに新聞や郵便物がたまっている(不在がわかる)
・夜になっても洗濯物が干したままで、室内の照明や外灯が点いていない
などが泥棒が狙った家の特徴として挙げられます。
泥棒は、居住者が不在だということがわかると、窓が閉まっていたとしても犯行に及んでいます。
それでは、泥棒は、閉まっている窓をどのようにして開けて侵入するのでしょうか。
そして、その犯行を防ぐことができる防犯グッズはあるのでしょうか。
窓が閉まっていても入る泥棒の手口はこれ!
泥棒が、換気をするために開けている窓ではなく、鍵をかけて閉めている窓からも入ることが可能になる手口には、次のようなものがあります。
【突き破り】
アイスピックを使用して、クレセント錠近くのガラスに小さな穴を開けてから、クレセント錠レバーを突き倒して開けるという手口です。
【こじ破り】
窓の枠とガラスの間にマイナスドライバーを差し込むだけで簡単にガラスにヒビが入ります。
同じように3か所くらいにヒビを入れると、ガラスにキレイな穴を開けることが可能です。
この手法の場合、10秒以内でガラスを割り、開錠されてしまう可能性があります。
【焼き破り】
ガラスにバーナーを当てるだけの手法です。
バーナーによって熱したガラスに水をかけることにより、急激な温度変化が生まれるので、簡単にガラスを割ることが可能なのです。
どの手口も、音はほとんど出ることがなく、破壊力も小さくて済むという共通点があります。
それらの手口により、窓を簡単に破り侵入されてしまうので、防犯対策としては、「窓」に工夫をしなければならないことはおわかりでしょう。
次章からは、窓からの侵入を防ぐための対策や防犯効果の期待できる防犯グッズをご紹介していきます。
窓自体を替える!窓ガラスの防犯対策
窓からの侵入を防ぐ防犯対策としてできることは、「窓に工夫を施す」ことです。
普通のガラスの場合は、先ほどご紹介したような巧妙な手口によって、簡単に割られてしまいます。
そこで、防犯ガラスや防犯フィルムを使って、ガラスを強化します。
防犯ガラスや防犯フィルムが使われている窓の場合は、5分以上の時間をかけなければ、泥棒が手を入れられるくらいの穴を開けられないような設計がされています。
しかし、防犯フィルムの場合は、厚みが350μ以上のものでなければ、それだけの時間耐えることはできません。
フィルムの厚みを考慮し、ガラスの全面に貼ることで、空き巣対策としては効果が期待できるようになるでしょう。
また、防犯ガラスは、防犯の面では役に立ちますが、デメリットもあります。
地震などの災害でサッシがゆがんでしまった場合は、ガラスを割って脱出しなければならなくなるので、強度が増しすぎると、脱出する際に困難になる恐れもあります。
さらに、それぞれの耐久性の面にも違いがあり、防犯ガラスは20年以上の耐久性がありますが、防犯フィルムは、10年が目安と言われています。
メリットとデメリットを考慮したうえで、窓ガラスにおいての防犯対策を選ぶことをおすすめします。
しかし、中には、「窓ガラスを替えることは高額な費用もかかるのでためらいがある」という方もいらっしゃるかもしれません。
次項では、簡単に取り付けることが可能で、さらに、換気もできる優れた防犯グッズをご紹介しましょう。
窓のサッシに付ける防犯グッズをご紹介!換気もできる?
防犯のためだからと言っても、窓をあまりに頑丈なものにしてしまい、簡単には開けられなくなってしまうのでは、窓本来の役目である「換気」が気軽にできなくなってしまいます。
そこで、「窓は現在使用しているもののままで、防犯対策をしたい」と言う方のために、防犯と換気の両方ができるような防犯グッズをご紹介します。
防犯と換気の両方を可能にするためには、「補助錠」を使う方法があります。
その補助錠を取り付ける場所は、商品によって違ってきますが、上下サッシに取り付けるもの・窓ガラスに直接付けるもの・窓ガラスのレールに付けるものなど、様々なタイプがあります。
今回ご紹介する補助錠は、【ベスト:窓防犯補助錠X 下部用 ブロンズ 2-687】です。
こちらは、一般的なタイプですが、特徴としては次のようなことがあります。
●レールに取り付ける
●取り付けようとする位置によって窓の開け具合を調整する
●鍵は付いておらず、ネジを回すキャップをはずしておくことができる仕組み
両面テープを使用しないため、テープの跡が残らないので、賃貸物件にお住まいの方には特におすすめの防犯グッズです。
また、換気ができる防犯グッズというだけではなく、まだ小さなお子様がベランダに一人で出てしまうのを防ぐ目的としても役立ちます。
換気もしたい!窓まわりの防犯グッズ
防犯と換気の両方を兼ね備えた防犯グッズとして、先ほどご紹介した補助錠とはまたタイプの違う商品もありますので、ご紹介します。
【ヤザワコーポレーション:薄型窓アラーム衝撃開放センサー窓ロック】
こちらの商品の特徴は、次の通りです。
●35mm以上は窓が開かないようにするロック機構を搭載(任意での解除と設定が可能)
●35mm以上開けられた場合、約90dbの大音量アラームが鳴り続ける
●何らかの衝撃を察知した場合も大音量アラームが鳴る
目が届かない部屋の換気をしたい方におすすめの商品です。
アラームが鳴ることにより、防犯になるだけではなく、近所などにも周知してもらうことができ、侵入者がその地域には近寄りにくくなるというメリットもあるのではないでしょうか。
この商品のシリーズには、次のようなものもあります。
【薄型窓アラーム衝撃+開放センサー】
換気を必要としていない窓向け
【薄型窓アラーム衝撃センサー】
あまり開閉しない窓や小さな窓向け
などの、設置しようとする窓や目的に応じたラインナップが揃っていますので、窓によって使い分けると良いでしょう。
これらの防犯グッズの他にも、面格子や室内面格子などを設置するという方法もあります。
しかし、取り付け方にもきちんと対策をしていないと、取り外されてしまうケースもありますので、防犯対策には、念には念が必要です。
また、あくまでも、補助錠や面格子などの防犯グッズが取り付けられているからと言って、窓を開けたまま外出することのないようにしましょう。
夜の換気は危険!?就寝時にも防犯グッズで対策を
泥棒などの不審者は、居住者が在宅している場合にも、侵入する可能性はないとは言えない状況です。
「忍び込み」と呼ばれる就寝時を狙った犯行被害は、少なからず起こっています。
就寝時は、窓を閉めて鍵もかけることが大切ですが、夏場やどうしても換気をして眠りたいという場合は、前章でご紹介したような防犯グッズを取り付けるなどの対策をする必要があります。
また、防犯対策として、シャッターを閉めている方もいらっしゃるでしょう。
シャッターや雨戸は、ある程度の防犯対策にはなりますが、賃貸物件などで使用されているようなシャッターは、簡単に破壊されてしまう恐れがあります。
安心できるのは、防犯性能の高いシャッターとなります。
そして、外出時にシャッターを閉めるという方も見受けられますが、「シャッターが閉まっている」ということは、侵入者にしてみれば、「居住者が不在である」という合図ともとられる可能性があります。
長期不在の場合や就寝時には閉めるようにするなど、シャッターや雨戸も状況に応じて使用すると良いでしょう。
侵入被害を防ぐために!窓と用途に合わせた防犯対策を
普通に窓の鍵を閉めただけでは、泥棒などの被害にあってしまう可能性があります。
また、居住者が在宅の場合でも、窓が少し開いていたら、侵入される恐れも考えられます。
防犯対策をしっかりしたい方は、今回ご紹介したような補助錠や格子などを取り付けるなど、心配される窓やご自分の用途に合わせた防犯グッズを選んで使用することをおすすめします。