構造・建材・建具
-
建具
-
自宅の窓に格子を後付け!参考となる基礎知識をご紹介!
2019/06/18
主に防犯用として使用されるのが、窓の格子です。 現在お住いのご自宅でも、簡単に窓へ後付けできます。 今回は、「種類がたくさんあって、我が家に一番合う後付け格子がどれなのかわからない!」という方の...
-
建物
-
地域やメーカーによっても違いがある木造住宅の柱の間隔
2019/06/15
建築で使われている「尺」という単位は1尺が303mmで、3尺910mm(正確には909mm)を最小単位(モジュール)としていることが多いようです。 6尺=1間、3尺=半間となっていて、柱と柱...
-
住まい
-
木造アパートの騒音問題!2階からの音漏れ対策方法とは?
2019/06/15
建物の構造によって、木造アパートの音漏れは大きく変わります。 特殊な状況ではありますが、例えば隣接する部屋がひとつもない木造アパートであった場合は、建物内の騒音は気にならないでしょう。 ただし、...
-
建物
-
構造から比較!木造・鉄骨造・混構造などはどのような造り?
2019/06/14
家を建てるとなれば、間取りなどに目が行きがちですが、家自体をどのような造りにするかも重要なポイントです。 代表的な構造は木造ですが、ほかにも鉄骨造や鉄筋コンクリート造、そして混構造というものもあ...
-
建材
-
モルタルは配合によって強度が変わる!?その基準配合は?
2019/05/31
セメントと砂を配合し、水で練り上げて作るモルタルですが、その強度はどれくらいなのでしょうか? また、セメントや砂、水の配合によって、強度は変わってくるのでしょうか。 今回は、基本の配合を中心に...
-
建材
-
「モルタル造形」にチャレンジ!ポイントはセメントの配合!
2019/05/31
皆さんは、「モルタル造形」をご存知でしょうか。 建物の壁や塀などにモルタルを塗って、その上にコテで石やレンガなどの模様を作っていくものです。 よくテーマパークなどで、古い建物をイメージした壁な...
-
建材
-
パーライトとモルタルを配合してDIYに活用しよう!
2019/05/30
皆さんは、パーライトモルタルをご存知でしょうか。 通常のモルタルにパーライトを配合したもので、通常のモルタルに比べると、パーライトの特長が活かされ、建築材料として幅広く使われています。 パーラ...
-
建物
-
建築構造であるrc造・s造・w造などの見分け方を知ろう
2019/05/20
物件を見ていると、建物の詳細の部分に「rc造」「s造」「w造」などと記載されています。 これは建物の構造を意味し、売買ではとても重要な部分となってきます。 しかし、構造は通常見えない部分ですの...
-
建物
-
鉄骨造は防音性が低い?建物は柱や梁の素材で構造が違う!
2019/05/19
街にはさまざまな建物が建てられています。 建物の構造はさまざまですが、それらは柱や梁に使われる素材によって変わってきます。 今回は、素材の違いはもちろん、それぞれの構造の特徴についてもみていき...
-
建物
-
軽量鉄骨の家と重量鉄骨の家はどう違う?遮音性や耐震性は?
2019/05/19
賃貸物件を探していると、建物の構造も部屋を選ぶポイントとなるでしょう。 建築物は「木造」「軽量鉄骨」「重量鉄骨」「鉄筋コンクリート」などに分けることができます。 今回はその中の「軽量鉄骨」と「...