CATEGORY

構造・建材・建具

  • 2019年5月3日

木造住宅の柱にひび割れが!?各場所により注意点も違う

木造住宅は、日本においてもっとも多く見掛ける住宅ですよね。その理由や、木造住宅ならではの特徴も気になるところです。また、よく耳にするのが柱や基礎などの、木造住宅の各所におけるひび割れでしょう。その場合、ひび割れが起こった場所によっても注意点に違いがあるため、ここではそれらに関しても詳しく見ていきます。

  • 2019年5月2日

木造住宅は遮音性が心配?新築前に木造住宅の特徴を知ろう!

木造住宅は無垢の床材を使用したりすることで生まれる、温かみのある味わいが魅力です。また、独特の木のにおいは癒し効果が期待でき、ゆったりとリラックスできることでしょう。しかし、木造住宅で気になるのは「音」ではないでしょうか。隣の部屋の音や、屋外からの音が響きやすいのではないか不安になるでしょう。今回は、新築する前に知っておくと便利な木造住宅のメリットやデメリット、また遮音性についてお話していきます。

  • 2019年5月2日

木造住宅と鉄骨造住宅に違いはあるの?違いと見分け方とは

近年では、一軒家やアパートでも木造・鉄骨造と種類がありますよね。一見すると、「この家は木造?それとも鉄骨造?」とわからない場合もあるのではないでしょうか。当記事では、木造・鉄骨造の見分け方とその違いについてご紹介していきます。

  • 2019年5月1日

木造住宅をオーバーハング!最大でできるのは何メートル?

土地自体が狭い場合、広い大きな家を作るのは難しく、窮屈に感じてしまう方もいるでしょう。車を所有しているご家庭では、敷地内に駐車場も確保しなければなりませんから、ますます家が小さくなってしまいます。そんなときに取り入れたい手法の一つに、「オーバーハング」というものがあります。この記事では、オーバーハングについて、そして木造住宅では最大でどのくらいまでオーバーハングができるのかをご説明していきましょう。

  • 2019年4月29日

心配な擁壁の亀裂とは?補修だけではぬぐえない建物への影響

住宅などの建物にとって、擁壁は縁の下の力持ちといえるものです。地味かもしれませんが、その役割はなくてはならないものといえます。しかし、そのように重要な擁壁に亀裂が生じている場合があります。また、亀裂のなかでも、補修が必要なものと、そうでないものがあります。ここでは、擁壁に生じる亀裂の原因などについても、深く掘り下げていきます。

  • 2019年4月28日

家族の命を守る「擁壁」コンクリート擁壁の耐用年数は?

住宅を購入するときに気を付けたいのは、「擁壁(ようへき)」を作らなくてはならない場合です。「擁壁」とは、コンクリートや石などで、土留めをする壁のことを言います。近隣の住宅と自分の敷地に高低差がある場合や、崖の近くの土地など、自分で擁壁を作る場合には大きな費用が掛かります。しかし、家族の命を守るものなので妥協は出来ません。それでは、擁壁について、作るときのポイントや耐用年数など、詳しくご紹介していきましょう。

  • 2019年3月20日

軽量鉄骨の耐用年数は?ダイワハウスの軽量鉄骨住宅xevoとは

最近では、どの大手メーカーでも軽量鉄骨の住宅を取り扱っているので、「軽量鉄骨で新築したい」とお考えの方も多いと思います。今回は、ダイワハウスの軽量鉄骨に焦点を当ててご紹介していきます。ダイワハウスは耐震性・断熱性に優れた住宅が多いと耳にしますが、耐用年数はどうなのでしょうか。順にご紹介していきましょう。

  • 2019年3月19日

窓のサイズの標準とは?種類別にご紹介!

家やオフィスなど、様々な建物に設置されている窓。窓には様々な種類がありますが、どの種類の窓においても基本的な役割は同じです。建物や窓の種類によってサイズも様々ですが、基本的な窓の標準サイズは決まっているのでしょうか?窓の役割と測り方、窓の種類別の標準サイズについてご紹介します。

  • 2019年3月13日

人気の窓メーカー!YKK・リクシル・三協アルミを比較しよう

新築を予定している人は、間取りや内装など、取り決めることがたくさんあります。その一つが住宅になくてはならない「窓」ですが、今はたくさんのメーカーから販売されており、形や特長もさまざまです。今回は人気の窓メーカー「YKK」「リクシル」「三協アルミ」の3社に注目し、断熱性能や特徴などを比較していきます。

  • 2019年3月12日

窓はどのメーカーを選ぶ?国内外で人気の2大メーカーに着目

住宅に欠かせない存在である窓ですが、それを選ぶ際にはどのメーカーがよいのか迷うものですよね。しかし、数あるメーカーのなかでも、国内外で人気の高い窓メーカーといえば、LIXILとYKK APではないでしょうか。そこで、今回はこれらのメーカーについてご紹介していきます。両社の製品の特徴はもちろん、製品開発における姿勢などにも着目して見ていきましょう。