二世帯住宅の表札はどうする?並びの配置やその他のポイント

二世帯住宅に住むことになった場合、一つの世帯で住む場合に比べ、様々な点に配慮が必要になります。

場合によってはトラブルになることもあるでしょう。

また、二世帯住宅に表札を作る場合、どのような点がポイントとなるのでしょうか。

表札の並びなどにこだわることで、二世帯が仲良く暮らしているという印象を与えることもできます。

今回は、二世帯住宅の表札について幅広く見ていきましょう。

様々な同居の形がある!二世帯住宅の種類

時々見かける住宅として、二世帯住宅が挙げられます。

それにはいくつかの種類があるため、詳しく見ていきましょう。

まず挙げられるのが、同居型二世帯住宅です。

これは、二つの世帯が同じ住宅に同居する形で、玄関はもちろん住宅全てを共有するタイプと言えます。

水周りなどの設備建設費用を考えると、最もコストを抑えられるタイプと言えるでしょう。

しかし一方で、ほぼすべてを共有する同居型二世帯住宅は、プライベートの確保が難しいという面もあります。

これに対し、その一部を共有するのが共用型二世帯住宅です。

共有する部分と独立させる部分をどのように決めるか、二世帯でよく話し合う必要があります。

水回りを共有する場合、お風呂に入るタイミングなど、ライフスタイルは人により様々なため、人数が多ければ多いほどそれらに関して配慮が求められるでしょう。

朝のトイレなどは混雑することも予想されるため、場合によっては列に並びながら同時に他の作業をするなども必要かもしれません。

二世帯住宅の中でも、親世帯並びに子世帯のプライベートを確保したい方には、完全分離型二世帯住宅がおすすめです。

これには主に二つの形があり、一つは階によって世帯を分けるものです。

何か用がある際など、階段を上り下りすれば気軽にコンタクトを取れるという点が魅力でしょう。

もう一つは、二つの住宅の間を通路などで繋いだ形のものがあります。

住宅を完全に分けるため、表札もそれぞれの住宅に付けることになります。

この形の完全分離型二世帯住宅は、ご説明した中でも最もプライベートが確保しやすいと言えます。

先輩の姿に並びたい!?二世帯住宅を選んだ理由

前項で述べた通り、二世帯住宅にはいくつかの種類があります。

またその種類に問わず、二世帯住宅を選んだ方には何らかの理由があるものです。

それには、どのようなものがあるのでしょうか。

以下でいくつかまとめました。

・親の将来を考えて

誰でも年齢を重ねていけば若い頃のようには行動できなくなるものです。

車の運転はもちろん、日々の生活に必要な家事なども困難になることも予想されます。

そのため、二世帯住宅に住むことで、親が高齢になった際にも不便を感じないようにしたいという思いがきっかけとなったという方もいます。

また、周辺の方たちの多くが有意義に二世住宅を楽しんでいる場合など、それに並びたいと自分達も二世帯住宅を希望したという声もあります。

・両者のメリットのため

二世住宅は、親世代だけでなく子供世代にとってもメリットがあります。

特に子育てなどは普段の家事などと平行して行なわなければならず、また小さな子供が住む場合は目が離せません。

二世帯住宅に親世帯が一緒に住んでいることで、子育てなどを協力して行なえるため、とても助かります。

・住宅建築コストを抑えるため

先述した通り、同居型二世帯住宅などは大幅に建築コストを抑えることができます。

コストがかかるとしても、新しく表札を作り直すなどわずかなものと言えます。

既存の実家を二世帯住宅とすれば、ほぼコストをかけずに同居も可能でしょう。

新築を建てる際には、数千万円もの建築費がかかることもあります。

生きていく上では様々なものにコストがかかるため、あえてそのために二世帯住宅を選ぶということは賢い選択と言えます。

表札トラブルも?二世帯住宅は親世帯並びに子世帯同士話し合いを

実際に住んでみると、思ったよりもメリットが多いとも言える二世帯住宅ですが、その一方でデメリットも存在します。

これから二世帯住宅に住むことを考えている方も、以下でご説明するデメリットを事前に理解しておくことが大切です。

・売却時のトラブル

二世帯住宅は、他の住宅に比べ形状などが特殊なことが多いため、売却する際は買い手がつきにくいという点もあります。

同居型二世帯住宅であれば、割とシンプルな形状であることも多いですが、築年数が経っている場合もあり、それにより価値がつきづらいという声もあります。

また、二世帯住宅はその名の通り二世帯の所有物のため、売却時の価格設定などでも両者で揉めることが無いとは言い切れません。

・表札によるトラブル

ブログなどでも見かけるように、二世帯住宅で意外な盲点として挙げられるのが表札によるトラブルです。

表札はその住宅を表すとも言えるため、親世帯と子世帯で意見がぶつかることもあります。

表札の並びをどのようにするか、またどのような文字のフォントにするかを両者で話し合って決めなければなりません。

表札には様々な種類があるため、好みによって意見が食い違い、なかなか決まらないということもあるようです。

同居の形に合わせて!同居型二世帯住宅におすすめの表札

前項でも触れた通り、二世帯住宅の表札は親世帯、並びに子世帯で事前にじっくりと話し合って決めることが大切です。

ここからは、その際のポイントについて、二つの二世帯住宅の種類ごとにご説明していきましょう。

まずは、同居型二世帯住宅の表札作りのポイントです。

同居型二世帯住宅には、二つの表札を並べてつけるのではなく、一つの表札に親世帯・子世帯の氏名を一緒に記載する形がおすすめです。

表札に記載する氏名は、筆頭主のみでも構いません。

筆頭主のみの記載は、昔ながらの印象があり、重厚感も感じます。

二世帯住宅に住む全ての住民の氏名を記載すれば、人数が多く賑やかで明るい家庭であるという印象を与えるでしょう。

並びは横に!完全分離型二世帯住宅におすすめの表札

次に、完全分離型二世帯住宅の表札のつけ方についてご説明していきます。

完全分離型二世帯住宅の中でも、階によって世帯を分けている場合、同じ住宅に二世帯が住んでいても、基本的には別生活であるということを表札で表すのも良いでしょう。

その場合、表札の並びは縦ではなく横にすると、来客などにとっても見やすいです。

また、表札を分けることに合わせてポストも分けたほうが良いでしょう。

郵便配達の方などが、どちらのポストに郵便物を入れるか迷わないためにも、それぞれの表札に沿った位置に取り付けることがポイントです。

表札やポストの、カラーや形状などを統一させるとすっきりとした見栄えになります。

それだけでなく、それらを統一することで、親世帯並びに子世帯が仲良く暮らしているという印象も与えるでしょう。

一方、住宅自体を二つに分ける完全分離型二世帯住宅の場合も、住宅同士の距離が近いため、このような両者との統一感は欠かせないと言えます。

どの種類の二世帯住宅にも重要な表札作りのポイント

二世帯住宅に表札をつける際には、カラーや形状を合わせたり、並びに注意することだけではありません。

様々な点に考慮し、親世帯・子世帯が納得する表札をつけるようにしましょう。

まず、どのような表札のデザインが良いかを話し合いましょう。

二世帯住宅の外観に合わせて選ぶのもおすすめです。

表札のデザインが決まったら、文字のフォントを決めましょう。

文字から受ける印象は思った以上に強いため、よく吟味して選ぶことがポイントです。

かわいらしい印象にしたい方などは、丸ゴシックなど丸みのあるフォントを取り入れるのも良いですね。

また、和風の二世帯住宅など趣ある印象にしたい場合には、行書体などもおすすめです。

それだけでなく、表札に使用される素材にもこだわりましょう。

表札は、頻繁に新しいものに変えることはないため、強度のあるセラミックなどの素材を選ぶのも良いでしょう。

素材によって価格にも違いがあるため、よく考慮して決めてください。

二世帯住宅の表札はそれぞれのこだわりポイントを重視して

知り合いの方の住宅などに伺った際、まず目に付くのが表札ではないでしょうか。

表札から、その住宅の家族構成なども知ることができるため、表札の役割は重要とも言えます。

また、二世帯住宅の場合、同居の形に合わせて表札を作ることも大切でしょう。

親世帯並びに子世帯の意見を全て反映することは難しいと言えますが、それぞれのこだわりたいポイントなどをいくつか挙げ、それを絞って最終的に皆が納得する表札を作ることをおすすめします。