木造アパートの騒音が新築でも発生するかの確認とその対応策

新築の木造アパートを借りたり購入する場合、心配なのが騒音ですね。

新築なのだから防音対策はしっかりしているだろうと思っても、実際のところは住んでみないと分かりません。

入居・購入前の騒音がするかの確認方法と、騒音がする場合の対応策についてご紹介していきます。

木造アパートは新築でも騒音がしやすいのか

木造アパートと聞くと、まず古い物件というイメージが浮かぶ方もいるかもしれません。

古い木造だと、建物自体がもろく、歩くだけでギシギシ音がすることがあります。

しかし木造のアパートでも、新築の場合や造りがしっかりしている場合は、通常そういった事はありません。

外観では木造と分からない造りで、とても綺麗なアパートもあります。

それでも鉄筋等と異なり、音漏れがするのではと、騒音についてはやはり心配になりますね。

他の部分が快適でも、日常の音漏れや騒音があっては台無しです。

これから新築の木造アパートを借りたり購入しようと考えている方は、騒音の可能性が極力低い物件を選びたいものです。

既にアパートに住んでいる方は、騒音を聞こえない様にする為の方法を実施しましょう。

今回は、新築の木造アパートの騒音事情と対策についてご紹介します。

木造アパートと軽量鉄骨造アパートの防音機能の違いは?

アパートの構造としては、木造と軽量鉄骨造の2種類があります。

木造と軽量鉄骨造と聞くと、鉄とあるだけに、やはり軽量鉄骨造の方が防音機能は高いだろうと思いがちです。

確かに木造は構造用合板を使い、軽量鉄骨造はALCを使うことが多い為、木造の方が音がうるさいという話もあります。

しかし木造は防火対策により、壁に防燃材を詰めたり、防火ボード板を2重に張らなければ建築許可が下りないといった事情があります。

その為、以前に比べて木造建築の騒音は少なくなっているという一面があります。

逆に鉄骨造の場合、木造程は防火対策への指導が厳しくない為、壁の詰め物が少なくなり、結果防音性が低くなるともいえます。

それらの要因により、一概にどちらの方が騒音に強いと断言がしにくい状況なのです。

ちなみに名称は似ていますが、軽量鉄骨造と鉄筋は全く違うものです。

鉄筋は壁の間にコンクリートが敷き詰められ遮音性が高いですが、鉄骨造は骨格が鉄骨でできているだけの構造です。

「鉄骨」というと防音もしっかりしていそうですが、その点混同しないようにしましょう。

そういった状況の中、木造アパートは新築でもどちらかというと家賃が低く設定されている場合が多く、狙い目という考え方もできます。

新築と古い木造アパートの違いとお勧めの部屋の位置

元々木造アパートは他の造りの建物に比べて防音性が高いとはいえません。

さらに築年数が経っている古い木造アパートでは遮音材が使われていない為、新築の木造アパートと比べてもさらに防音性が低い状況です。

かといって、新築の物件だから騒音は大丈夫かといえば、そうとはいえません。

新築であっても、やはり木造は鉄筋とは違い音漏れがしやすい為、できるだけ音がしにくい位置の部屋探しは重要です。

まず同じ建物であっても、騒音対策からいえばやはり上階の角部屋がお勧めです。

上や左右に部屋があると、どうしてもそれらの部屋からの音漏れを感じてしまいます。

最上階であれば上階を気にしなくて済みますし、角部屋であれば片方の側に部屋がない訳ですから、当然そちらの生活音はありません。

気に入った物件で該当の部屋が埋まっていれば仕方ありませんが、空き部屋が多く選択できるのであれば、ぜひこういった部屋を選びましょう。

部屋が選べる可能性が高いという点も、新築物件のメリットといえるかもしれませんね。

新築の木造アパートの入居前に確認したい遮音状況

木造アパートの新築物件の内見ができる様であれば、入居前に確認できる部分をチェックしておきましょう。

やはり試したいのは隣室からの音がどの程度響くかです。

隣室がまだ空室で、不動産屋さんの許可がもらえる様であれば試せる方法があります。

2人以上で内見に行く場合であれば、1人が隣の部屋から壁を叩いて、実際にどの程度音が聞こえるか確認します。

1人で行く場合、自分が壁を叩いた時の感触や響く音で、ある程度判断もできます。

また自分の携帯を隣の部屋に置き、同行の不動産屋さんに電話してもらい携帯の音がどの位響くか試す方法等もあります。

ベランダの戸や窓を開け、外の音がどの位するのかと、閉めた際の遮音性も確認します。

これらの確認により、普段生活をする上でどの程度の騒音を感じるかの目安になります。

さらに自室の間取り図はよく見ますが、あわせて隣の間取りも見たいところです。

部屋と部屋の間にもし収納スペースが設けられていれば、通常の壁材だけでなく、収納の空間とその中に置く物により、遮音効果がかなり高くなるからです。

入居後に自分で行える騒音対策

騒音対策に関しては、自己所有の物件であれば大掛かりな改築等も行えますが、新築であれ中古であれ賃貸物件ではそうもいきません。

しかし生活をする中で、周囲の騒音は極力減らしたいですよね。

同じように、自分が発する生活音で隣人に迷惑をかけたり、クレームを受ける事もない様にしたいものです。

大がかりではなくても、自身で可能な範囲で騒音を感じない様にする、生じさせない様にする細かい工夫が大切です。

双方の対策として、入居後に自分で行える騒音対策としては以下の様なものがあります。

・カーテンを遮音・防音機能付きにする
・ドアの隙間に防音テープを貼る
・壁に遮音シートを張ったり、タンスや棚等を置く
・歩く音が響きにくい様に床に防音マットを敷く
・テレビやスピーカー等は壁に密着して置かない
・机や椅子の脚に脚カバーを装着する

いずれもさほど手間のかかる方法ではないだけに、この程度では処置前と比べて違いはないのではと思うかもしれません。

ところが実際に試してみると、何もしない場合と上記の様な処置を行った場合とでは、結果がかなり異なります。

また普段から自分が出す生活音を意識し、音をたてない様気をつける事で、さらに騒音を減らす事ができます。

これから長く暮らす木造アパートでの生活の為に、ぜひ試してみましょう。

騒音トラブルでの対応策を知ろう

色々騒音対策を試しても、それでも上階や隣室から聞こえる音がうるさいと困り果てた場合、どうすればいいでしょう。

部屋は特定できるからと、いきなり音の発生源と思われる部屋へ文句を言いに行くのはお勧めできません。

初めて会う人間に突然訪ねてこられ、苦情をいわれると、相手が感情的になりやすくなります。

またその後も悪感情をひきずって、こじれてしまいかねません。

ではどうするかといえば、やはりまず管理会社へ相談するのが良いでしょう。

誰が原因かを特定しない、「入居者の皆様へ」といったお願いの張り紙やチラシで対応してもらえる場合が多いです。

それでも騒音が収まらない場合は、その旨をあらためて管理会社へ報告します。

報告の結果、管理会社が該当の部屋のある階の全室へ、そういった音が聞こえるか確認したり、反応をみたりする事もあります。

新築の場合も木造アパートで音漏れがしやすいだけに、他の住人も同じ様に音が聞こえて迷惑している事もあるからです。

もしくは直接音源と思われる部屋へ、状況の確認と、気をつけて欲しいとお願いをしてくれるかもしれません。

どちらの場合も管理会社が間に入っているので、今後を考え、部屋の住人も冷静に対応しようとするでしょう。

騒音対策をして快適な毎日を送ろう!

賃貸アパートで生活する上で、騒音は一番心配な点といえると思います。

騒音トラブルに巻き込まれない様に、自分で気をつける事ができるポイントは色々あります。

部屋の位置もアイテム利用ももちろん重要ですが、自身の日々の生活態度も重要です。

入居前も入居後も、試せる事は積極的に行い、騒音のない快適な毎日を手に入れましょう。