窓用エアコンは取り付けが簡単?特徴や取り付け方法をご紹介

暑い時期はエアコンが必要不可欠ですよね。

しかし「自宅に室外機を置く場所がない」「引っ越しが多いため壁掛けエアコンは持って行くのに不便」という人もいらっしゃるでしょう。

窓に取り付けるタイプの窓用エアコンであれば、対応の窓さえあれば場所を選ばず自分で取り付けることが可能です。

室内機と室外機が一体化しているので、場所をとることもありません。

窓用エアコンの取り付け方や魅力について、この記事でお話していきます。

壁掛けエアコンと窓用エアコンの違い

家庭でよく見かけるエアコンには、壁掛けエアコンと窓用エアコンがあります。

まず、それぞれの特徴を見ていきましょう。

●壁掛けエアコン

一般の家庭で非常によく見かけるエアコンがこの壁掛けタイプです。

室内機と室外機がセットになったもので、室外機が部屋の熱い空気を外へ排出し、室内機から出す冷気で部屋を冷やす仕組みになっています。

そのため、壁掛けエアコンを設置する条件として、

・家の周辺やベランダに室外機を置くスペースがあるか

・壁にエアコンを掛けるスペースがあるか

・部屋にエアコン用の配管を通す穴があいているか

などがあげられます。

エアコン設置の際は専門業者に依頼するため、費用が掛かります。

●窓用エアコン

一方の窓用エアコンですが、壁ではなく左右どちらかの窓に取り付けるタイプです。

自分で取り付けができるエアコンなので、業者に依頼しなくて済むため、費用を抑えることができます。

また、室外機と室内気が一体化しているため、室外機を置くスペースを確保する必要がありません。

そのため、壁掛けエアコンのように「設置に条件がない」のです。

一見メリットの多い窓用エアコンですが、エアコン稼働中は窓が半分空いている状態となります。

当然鍵も開いたままの状態となってしまうため、防犯対策として補助錠を設置しましょう。

窓用エアコンのメーカーを比較してみよう!「動作音」と「冷房効果」

メリットの多い窓用エアコンですが、実は「音が大きい」というデメリットもあるのです。

稼働中、「ガコン!」という大きな音がしたら、それはコンプレッサーが切り替わった音です。

通常、コンプレッサーの切り替えは室外機が行う作業のため、壁掛けエアコンの場合はこの音は気になりません。

しかし、窓用エアコンは室外機と室内機が一体化しているため、どうしても部屋に音が響いてしまうのです。

そこで「動作音」と「冷房効果」をメーカー別で比較してみましょう。

現在、窓用エアコンを販売しているメーカーは限られており、有名な3社で比較します。

●コロナ

・冷房効果 〇

・動作音 静か

●コイズミ

・冷房効果 ◎

・動作音 大きい

●トヨトミ

・冷房効果 ◎

・動作音 大きい

エアコンは厚い時期は常に稼働させるものなので、動作音が静かなものをおすすめします。

そうすればテレビの音が聞こえない・夜眠っていて起きてしまう、ということもなくなるでしょう。

また、冷房以外で暖房機能も使用したい人もいらっしゃるでしょう。

コロナのみ、冷房・暖房が両方使用できるタイプの窓用エアコンを販売しています。

ただし、そのタイプを購入するとドレンホースという水を外に流すホースが必要となりますので、取り付けの際は注意してください。

窓用エアコンの取り付け方①「取り付け前の確認」

窓用エアコンは自分で取り付けることが可能だと先述しました。

ここからは窓用エアコンの取り付け方をくわしくご説明していきます。

まずは、取り付け前の確認についてみていきましょう。

取り付けるエアコンは「冷房専用タイプ」とします。

【取り付け作業前に確認すること】

窓用エアコンを取り付ける前に確認すべき点を3つご説明します。

1つ目は、窓の種類、高さにより取り付け方法が若干異なるということです。

2つ目は、窓用エアコンは基本的に左右どちらにも取り付けが可能ですが、窓の構造によっては右側に取り付けできないこともあります。

3つ目は、窓の開き幅は470ミリ以上が必要だということです。

【取り付けられる窓】

アルミ製(立ち上がり10ミリ以上)の窓の場合は、高さが「770~1400ミり」の間とします。

アルミ製(立ち上がり10ミリ以下)の窓、木製窓、スチール製窓の場合の高さは「800~1400ミリ」が窓用エアコンの対応となっています。

窓用エアコンの取り付け方②「取り付け場所を決める」

窓用エアコンの取り付け前の確認を済ませたら、実際に設置する窓が対応しているものかもきちんと調べておきましょう。

次は取り付け場所を選んでいきます。

【窓用エアコンの取り付け場所のおすすめ】

窓用エアコンを設置する場所で、より冷房効果を高めるためにおすすめな設置場所をご説明します。

・冷たい風の吹き出し口の前方に障害物名がない、冷気が広くいきわたる場所

・室外側(外)の風通しがよく、隣の建物から1メートル以上離れた温風がこもらない場所

・室外側(外)が隣家の窓に吹き付けない場所

・窓が頑丈な造りで、振動が周りに伝わりにくい場所

・雨どいの下など、雨水が入り込みにくい場所

・可燃性ガスがない場所

以上になります。

すべての条件をクリアするのは難しいですが、より条件に合った場所が冷房効果を高めることに繋がります。

窓用エアコンの取り付け方③「エアコンを取り付けよう」

では、実際に窓用エアコンを取り付けていきましょう。

【窓用エアコンの取り付け方】

①枠を取り付ける

窓の立ち上がり部分に取付枠の下部の溝を差し込んでいきます。

窓の端に寄せて下部のネジをしめてください。

②窓枠を固定する

枠の上部を引き上げて、窓の立ち上がり部分に溝を差し込みます。

上部を上に引っ張りながら、ドライバーで真ん中のネジ2本をしめた後、ほかのネジ2本もしっかりしめていきます。

③エアコンを取り付ける

エアコンの下部を取り付け枠に入れて、「カチッ」と音がするまで差し込んでください。

その後ネジでしっかり固定して、動かないか確認しましょう。

この時、エアコンが重いので落とさないように注意しましょう。

④窓パッキンを貼り付ける

エアコンの取り付けにより窓に隙間ができてしまうことがあるので、窓パッキンを貼って虫や風の侵入を防ぎましょう。

窓ガラスと同じ大きさに窓パッキンをカットして、形状に合わせて貼り付けます。

⑤補助錠を取り付ける

エアコン使用中は窓の鍵を閉めることができません。

そのため、補助錠をとりつけて、鍵を閉めて使用してください。

以上で窓用エアコンの取り付け方は完了となります。

窓用エアコンのお手入れはフィルター掃除だけ!

窓用エアコンを無事に取り付けたら、長く使用するために日々のお手入れを行わなければなりません。

しかし、窓用エアコンの日常のお手入れは「フィルターの掃除」のみになります。

表のカバーを外してすぐの場所にあるフィルターしか掃除してはいけないのです。

その他の内部の清掃は専門業者に依頼する必要があります。

しかし、業者に依頼すると費用が掛かってしまうため、頻繁にお手入れすることができませんよね。

そのような場合は「内部乾燥運転」でカビ対策をしましょう。

内部乾燥運転が搭載されている窓用エアコンは、メンテナンス用の運転モードとしてカビの原因となる湿気を排出する機能が備わっています。

しかし、リモコンやエアコン本体には内部乾燥運転のボタンは存在しません。

「エアコン本体が停止した状態で運転ボタンを3秒長押しする」と内部乾燥運転が開始します。

そして内部乾燥運転を停止する時は、また運転ボタンを押しましょう。

この便利な機能は、リモコンや本体にボタンがないため、知らずに過ごしてしまう人が多いのです。

カビを防ぐための大きな効果を発揮しますので、取扱説明書を確認して機能がついているかを調べましょう。

窓用エアコンは簡単に取り付けができる!

窓用エアコンは壁掛けエアコンと比べると、自分で取り付けられて設置場所を選ばない便利なものです。

音が静かなタイプを選べば、コンプレッサーの音もそれほど気になりません。

取り付け方もしっかりと手順を踏めば、1人で設置できるでしょう。

エそしてアコンを取り付けたら、日々のお手入れを怠らないようにして、長く愛用しましょう。