台所のシンク下から臭いにおいがする?!対処する方法とは

食べものを扱う台所は、毎日のように使う場所です。

ここから臭いにおいがしていたら、住んでいる人は困ってしまいますよね。

においが漂っているなんて、もってのほかです。

今回は、こうした台所のにおいトラブルについて、お話します。

台所などの水周りは原則大家さんが引き受ける?

入居者から「台所のシンク下が臭い」といった相談を受けたら、大家さんが対応しなければならないのでしょうか。

大家さんからすれば、こういったトラブルなく経営をしていけたら良いですが、住んでいる人が居る限り、避けられません。

まして、築年数の経過した建物なら、なおさらです。

入居者が快適な生活を送れるように管理することも、大家さんとしての大切な役割りなのです。

人々の暮らしを豊かにできる鍵を握っている、重要な任務ですね。

入居者とのやりとりや、こういったトラブルに対応する管理義務を見てみましょう。

【入居者に対する管理義務】

・家賃滞納の催促
・契約違反への対応
・入居者同士のトラブル対応
・退去時の敷金など、金銭管理

もうひとつ、建物に関する管理義務もあります。

【建物に対する管理義務】

・建物の消耗品の交換
・共用部分の清掃、老朽化した物品の交換
・不法投棄された粗大ゴミなどの回収
・水回りのトラブルなどの対応
・退去後の清掃作業

建物の管理義務にあるように、「台所のシンク下が臭い」といった水回りのトラブルは、原則、大家さんが引き受けましょう。

台所のシンク下が下水臭い場合

台所のシンク下が臭い原因は何なのかを、まず調べてみましょう。

考えられる原因は、いくつかあります。

下水臭い場合は、排水管に何らかの異常があることが多いです。

台所のシンク下を見てみると、排水管が通っています。

この排水管と、水が下に流れる排水溝との間に、防臭キャップが付いているかどうか、確認してみましょう。

この防臭キャップが付いていなかったりサイズが合っていないと、排水管と排水溝の間から、下水のにおいが逆流し、においの原因になってしまいます。

また、においだけでなく、ゴキブリなどの害虫も進入しやすくなります。

長年交換していない場合でも、劣化している可能性もありますので、確認してみましょう。

そして、排水管と台所の排水口の間のゴムパッキンも、同時に確認しましょう。

このパッキンがなかったり、劣化していると、においの原因や、水漏れを引き起こしてしまいます。

長年入居者が住んでいる部屋だと、なかなかこういった場所を確認する機会がありません。

トラブルがあったときこそ、相談されたことの他にも、劣化がないか確認し、必要であれば交換をしたり修理をしましょう。

シンク下を見て配管の隙間があるときの対処

台所が臭いとき、排水管の根元に隙間があることが多いです。

この場合は、排水溝補修テープ・防臭ゴム・パテなどを使って、隙間を埋めてみましょう。

【防臭ゴム】

本来なら、排水管の隙間を埋めるために、このゴムは付いています。

ゴムなので、穴にピッタリと蓋をすることで、においを防いでくれているのです。

何らかの原因で防臭ゴムなかったり、亀裂や劣化がある場合は、新しいものに交換しましょう。

台所のシンク下の臭いにおいを、簡単に解消できるかもしれません。

防臭ゴムは、配水管の口径を測ってから買いましょう。

では、作業の手順を、ご説明いたします。

①排水管の根元に排水プレートが付いていたら、取り外します。

②防臭ゴムを排水管の根元に取り付けて、排水プレートを再度取り付ければ完成です。

【パテ】

ほかの方法として、パテで埋めていく方法があります。

形を変えられるので、しっかりと蓋ができますよ。

①雑巾などを使って、排水管周りと隙間にある汚れを落とします。

汚れを落としたら、乾拭きをしましょう。

②排水管の中に、パテを落とさないように注意しながら、隙間をパテで埋めていきます。

③パテを押さえつけながら塞ぎ、表面を手でならしていけば完成です。

排水管の汚れや詰まりでシンク下が臭い?

配管の隙間の他には、排水管の汚れや、詰まりがある可能性が考えられます。

排水管には食べカスや、食器を洗う際に流れる油などが流れてしまいがちです。

これらはヌメリとなり、「台所のシンク下が臭い」といった、においの原因になってしまいます。

大家さんでもできる、簡単な排水管の詰まりや、洗浄方法をご紹介します。

【排水管の詰まり】

100円ショップなどでも販売されている、ラバーカップを使って空気を送れば、詰まりを解消できます。

市販のパイプクリーナーで解消する場合は、粉状のものだと溶け残りやすいので、ジェルなどの液状のタイプがおすすめです。

【排水管の洗浄方法】

①排水溝を取り外し、排水管を直接洗える状態にします。

②排水口にタオルなどで蓋をして、栓をしましょう。

③40~50度のお湯をシンクに溜めます。

高温すぎると、排水管を傷めてしまいますので、50度以上にはしないでくださいね。

④お湯が溜まったら栓を抜いて、一気にお湯を流し込みましょう。

洗浄もできるうえ、詰まりの解消もできますよ。

配管の隙間、汚れや詰まりがない場合は、配管不良が考えられます。

配管の故障や、そもそも施工不良かもしれません。

こうなっては、ご自身の力だけでは改善できません。

業者に見てもらい、判断してもらいましょう。

台所のシンク下がカビ臭い

シンク下の扉を開けて、カビ臭い場合は、カビがどこかで繁殖している可能性があります。

水やお湯が排水管を通ると結露し、台所のシンク下は湿気があります。

湿気があるにも関わらず、シンク下は密室です。

ここに調理器具など収納するわけですから、カビの生えやすい環境と言えるでしょう。

カビが生えると、カビ臭いのはもちろん、雑菌臭もします。

入居者の許可を取り、中に入っているものを全て外に出し、カビが生えていないか確認してみましょう。

カビが生えている場所を見つけたら、退治していきましょう。

【カビ・雑菌の対処法】

①入居者に許可を得てから窓を開けて、換気をしながら行いましょう。

②塩素系漂白剤を使用しますので、必ずゴム手袋をつけて作業をします。

③シンク下にあるものを全て外に出し、雑巾に食器用塩素系漂白剤をつけて、台所のシンク下全体を拭いていきます。

④次に、しっかりと水拭きをして、乾かせば作業終了です。

台所のシンク下など水周りを点検しよう

ここまでお話をしてきました通り、台所のシンク下が臭いときは、ご自身で対処をすることも可能です。

入居者が退去した際にも、こうした水周りの点検をしましょう。

事前に確認し対処しておけば、新たな入居者とのトラブルも起こりにくくなります。

また、空室が続いているような部屋も、カビや雑菌が生えないように、管理することも大切です。

最後に、カビや雑菌の生えにくくするポイントを、ご紹介します。

●扉を開けておく

通気性が悪いと湿気がこもり、カビや雑菌が生えやすくなります。

天気の良い日など、ときおり、シンク下の扉を開けて、空気を通しましょう。

●除湿剤を置く

こまめに扉を開けに行けない場合は、除湿剤がおすすめです。

台所のシンク下に設置しておくだけで、湿度を吸収してくれます。

備長炭や活性炭を配合した除湿剤なら、脱臭効果もあり、一石二鳥です。

●重曹を置く

除湿効果はありませんが、消臭効果が重曹にはあります。

瓶などに200gほど重曹を入れて、蓋を開けた状態で1ヶ月ほど効果があります。

次の入居者のためにも、こういった気遣いが大切なのではないでしょうか。

すぐに対応しよう

水周りのトラブルは、できる限り早急に対応しましょう。

時間がないからといって、後回しにしてしまうのは、入居者との信頼関係が崩れてしまいます。

誰でも、台所が臭かったら嫌ですよね。

何事にも、入居者の気持ちになって、対応していきましょう。