賃貸住宅でトラブルが多いのは、音に関するトラブルです。
特に木造住宅では音漏れがしやすいことから、敬遠されることも多いようです。
しかし木造住宅にはメリットも多く、騒音対策さえしっかりできればと考える人も多いのではないでしょうか。
どのような対策が有効なのか、木造住宅の音対策についてご紹介していきますので参考にしてみてください。
防音の対策には部屋選びも重要!
多くの人が暮らす集合住宅では、不満も溜まりやすく、住人同士のトラブルも発生しやすくなります。
トラブルの中でも最も多いと言われているのが「音」に関するトラブルです。
特に木造住宅は建物の構造上、音漏れがしやすくなっており、マンションに比べると音に関するトラブルが発生しやすいと言われています。
ただし、木造住宅が音漏れしやすいと言ってもどの物件を選んでも防音性が低いということではありません。
遮音性に配慮し建てられた木造住宅ももちろんありますし、間取りを工夫し、防音対策をしている木造住宅も存在します。
防音性能に大きく影響するのは、「床や壁が何でできているか」ということです。
使用している質量に比例し、防音性能は高くなります。
界壁や床にコンクリートを使用している鉄筋鉄骨コンクリート造や鉄筋コンクリート造の方が、木造住宅より防音性が高いのは言うまでもありません。
しかし界壁や床に防音材をいれることで、木造住宅でも防音性能を高めることはできます。
特に築年数が古い木造住宅には界壁や床に防音材をいれていないことが多く、音漏れがしやすいので注意しましょう。
木造住宅の防音性を確認する方法は?
同じ木造住宅でも防音性能は物件によって異なるのですが、どのようにして確認したら良いのでしょうか?
まず物件を選ぶ時には、出来るだけ築年数が浅い物件を選ぶようにします。
古いサッシを使っていると防音性が低くなりがちです。
さらに築年数が浅い物件では、防音素材が使われていることもあるため築年数が古い木造住宅より防音性に優れている場合が多いです。
また、築年数だけではなく間取りにも気をつけましょう。
例えば隣戸との界壁を挟んで居室と浴室が隣り合っているような間取りだと、浴室使用時の音が気になりやすい傾向にあります。
浴室同士が同じ位置に設置されているような間取りであれば、防音対策にもなります。
上下水道やガスの配管を上下階に通すためのスペースをパイプシャフトと言いますが、これが居室内にあると水の流れる音が響いてしまいます。
パイプシャフトが水回りの近くに設けられている物件を探すと、なお良いでしょう。
実際に内覧に行ったら、部屋の中央で手を叩いてみたり、壁をノックして音の響き方を確認してみてください。
可能であれば廊下を歩いてみたりして、中からどの程度の音が聞こえるか確認してみるようにしましょう。
木造住宅でできる防音のための対策とは?
防音性が低い木造住宅でも対策をすることで、騒音のリスクを軽減させることができます。
既に騒音に悩まされている人は、特にやってみる価値があるでしょう。
まず音には空気で伝わる「空気伝播音」と床が振動して響く「床衝撃音」の2種類があります。
空気伝播音は話し声やテレビなどの音が隣室に空気で伝わり、壁を通り抜けて聞こえます。
そのため窓回りの対策や家具の配置などで、ある程度対策ができます。
例えばレースカーテンと厚手のドレープカーテンの二重掛けにするだけで、ブラインドよりも音漏れしにくくなります。
また隣との界壁に本棚やタンスなどを置くことで、音が伝わりにくくなるため界壁に家具を配置しましょう。
床衝撃音を対策するためには、防音カーペットなどを活用します。
置き畳やジョイントマットなども防音対策に役立ちますよ。
フローリングのままだと音が響きやすいので、このようなものを重ねて使うと良いでしょう。
他にもダイニングチェアには脚カバーをつけたり、スリッパを履いて歩くだけでも防音対策になります。
防音対策次第では木造住宅はメリットが多い!
防音性の低いと言われる木造住宅ですが、物件選びと対策さえしっかりおけばメリットが多いのが特徴です。
例えば、立地条件や広さ、築年数が同程度であればマンションに比べて木造住宅の方が家賃が安く設定される傾向にあります。
同じ条件であっても、木造住宅ならマンションよりお得に暮らすことができるのです。
さらに木造住宅は通気性が高く、マンションに比べて夏でも涼しいのが特徴です。
鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造だと湿気や熱がこもりやすいため、夏は暑く、冬は結露しやすいという特徴もあります。
木造住宅であれば木が水分を吸収してくれるため、結露も発生しにくく、ジメジメすることもありません。
また、木造住宅の多くは2×4工法で建築されているためマンションのような部屋の角に梁がありません。
そのため家具の配置に余計な気を使わずにすみ、レイアウトがしやすくなるというメリットもあります。
木造より軽量鉄骨の方が音は響かない!?
よく木造住宅と比較されるのが軽量鉄骨造の住宅ですが、やはり木造住宅より防音性能が高いのでしょうか?
よく「木造住宅は音漏れしやすいから軽量鉄骨の物件を選んだ方がいい」と言っている方がいますが、残念ながら実はこれは間違いです。
軽量鉄骨造は確かに鉄骨を使用していますが、使っているのは「軽量の鉄骨」です。
しかも現在の軽量鉄骨造の多くは骨格材に2.3mmと3.2mmの鉄骨材を組み合わせて使用することがほとんどで、壁やその他に使われる素材は木造と大差はありません。
防音性には床の厚みや壁の造り、窓の構造が重要なのであって、骨組みはあまり影響しないのです。
そのため何の対策もなされていない軽量鉄骨造の住宅は、防音性の面から見て木造住宅とあまり変わりはありません。
木造住宅でも軽量鉄骨造の住宅でも、物件選びと入居後の対策が重要となってくるのです。
対策も大事だか、必要最低限のマナーは守ろう!
集合住宅での音に関するトラブルが身近に存在するからこそ、ついつい木造住宅の防音性や防音対策について考えてしまいがちです。
しかし物件の防音性や防音対策がしっかりしていても、全ての音を防ぐことは困難です。
例えば「洗濯機や掃除機を深夜帯の時間に使わない」など最低限のマナーを守ることが大事になってきます。
朝の時間も人それぞれ違うため、7時頃までは使用を控えるのがベターでしょう。
また素材や種類にもよりますが、ドアの開閉も階下へとても響く音です。
開閉しないというのは難しいかもしれませんが、静かに開閉することを意識するだけでも防音対策になります。
最近では開閉音を軽減できるグッズも売られているので、試してみるのも良いでしょう。
この他にもテレビの音量は下げるなど、お金をかけない対策もできます。
もちろん防音対策は必要ですが、集合住宅で暮らす上での基本的なマナーは守っていくようにしてください。
防音対策は入居前後で考えよう!
木造住宅は音が響きやすく、トラブルになりやすいと言われていますが全ての木造住宅がそうだとは限りません。
入居前に物件をしっかり確認しておくことが大事となってきます。
また入居後のタイミングでは防音に対する対策が必要となってきます。
防音対策用の商品が数多く発売されていますから、積極的に使用してみてください。
対策も大事ですが、それ以前に基本的なマナーを守った生活を心がけるようにしましょう。