木造住宅をオーバーハング!最大でできるのは何メートル?

土地自体が狭い場合、広い大きな家を作るのは難しく、窮屈に感じてしまう方もいるでしょう。

車を所有しているご家庭では、敷地内に駐車場も確保しなければなりませんから、ますます家が小さくなってしまいます。

そんなときに取り入れたい手法の一つに、「オーバーハング」というものがあります。

この記事では、オーバーハングについて、そして木造住宅では最大でどのくらいまでオーバーハングができるのかをご説明していきましょう。

最大限の床面積を実現!オーバーハングって何?

まずは、オーバーハングがどのようなものかをご説明しましょう。

オーバーハングとは、下の階よりも上の階が張り出していて、狭い土地であっても家のスペースが広くなるように設計されたものをいいます。

ほとんどの住宅では、2階のスペースを広くとれるように設計されています。

下の階よりも出ている部分を「キャンティ」といい、リビングのスペースとして使用したり、バルコニーとして多く使われています。

さらに、キャンティの下にもスペースができるので、1階であれば駐車場やデッキとしても使うことが可能です。

キャンティの下を駐車場として使えば、当然1階の室内のスペースは狭くなってしまいますが、その分2階でスペースを補えるようになっているのです。

そうなれば、可能な限りオーバーハングで部屋のスペースを確保したいと考えるでしょうが、オーバーハングには制限があります。

木造住宅でも最大の大きさが決められていますので、後ほどご説明します。

オーバーハングの最大のメリットとは?

狭い土地に木造住宅を建築する場合には、オーバーハングを取り入れることで、室内のスペースを広くすることが可能となります。

これが最大のメリットともいってもいいのですが、ほかにもオーバーハングにはメリットがあります。

例えば、バルコニーを例に挙げてお話ししていきましょう。

家にバルコニーを作ろうと検討している場合、2つの方法があるのです。

まず1つは、先ほどからお話ししているオーバーハングで作る方法です。

オーバーハングでできたキャンティを、バルコニーとして利用します。

もう1つは、部屋の一部をバルコニーにする「インナーバルコニー」と呼ばれる方法です。

部屋のスペースを少し狭くし、その分をバルコニーに当てるのです。

もし、インナーバルコニーにした場合の一番のデメリットは、雨水が室内に入り込みやすいということです。

きちんと防水への対策を行っていれば別ですが、何もしていないと、特にバルコニーの下の1階の部屋に雨水が入りやすくなってしまいます。

しかし、もしオーバーハングであれば、1階よりも2階が飛び出ているので、1階、2階の室内に雨水が入り込むことは少ないと考えて良いでしょう。

万が一、バルコニー部分に雨漏りが発生したとしても、オーバーハングであれば被害が少なくて済むこともメリットといえます。

オーバーハングのデメリットはあるの?

メリットがあれば、当然デメリットもあります。

オーバーハングにおけるデメリットとしては、建物の重心が高くなることで不安定になってしまうということです。

ですから、過度にオーバーハングをしてしまうと、重心が傾き倒壊になる可能性も否定できません。

そのため、オーバーハングに制限を設けているのです。

安易にオーバーハングをするのは危険と思ってしまう人もいるかもしれませんが、そこは設計士や建築士がきちんと計算します。

しっかりと構造計算をしたうえで、耐震性に問題のない範囲でオーバーハングを行いますから、あまり悩まなくても大丈夫です。

どのくらいオーバーハングすることができるのか、設計士たちに聞いておくと良いでしょう。

木造住宅では、オーバーハングが最大どのくらいまで可能なのかを、次項でご説明していきます。

最大でどのくらい?木造住宅でできるオーバーハング

日本では多くの住宅が木造ですから、木造で可能なオーバーハングについてお話ししていきましょう。

先ほどもお話ししましたように、オーバーハングのデメリットには、建物の重心が高くなることで不安定になることが挙げられます。

そのため、敷地内であれば、どこまでもオーバーハングしても良いというわけにはいきません。

それでは、木造住宅では、最大でどのくらいまでオーバーハングが可能なのでしょうか。

それは、最大「1.5メートル」までとされています。

1.5メートルまではオーバーハングをしても平気なのですが、オーバーハングでバルコニーを作ったご家庭の多くは、キャンティの幅を1メートル未満で抑えているようです。

このように、オーバーハングには上限がありますので、家を建築する際は、設計士などの方とよく話し合ってオーバーハングを取り入れるようにしましょう。

木造建築物を最大限活かせる!耐震構法SE構法とは?

狭い土地に木造住宅を建築する際、ある構法によって、様々な建築の手法が可能になります。

その構法は、「耐震構法SE構法」と呼ばれるものです。

SE構法は、木造建築物において、はじめて「構造計算」を導入した構法なのです。

具体的にご説明すると、SE構法の基本は、

・接合部にはSE金物

・壁は9ミリと12ミリの針葉樹合板

・床は28ミリ合板

で構成されていることです。

構造設計士が1棟1棟に構造計算を行い、1棟ごとの建築物に合った設計をすることで、木造建築物の可能性を追求しています。

木造建築物に対して、あらゆる手法と技術が用いられているのです。

その一つには、先ほどまでお話ししてきた、最大1.5メートルまで室内スペースを広げられるオーバーハングも含まれます。

SE構法によって木造住宅に取り入れられるものは?

前述のとおり、耐震構法SE構法によって、オーバーハングを木造建築物に取り入れることが可能です。

他にどのようなものを木造建築物に取り入れられるのかを、ここでご説明します。

【ビルトインガレージ】

これは、建物の中に車などを駐車できるスペースを確保した住宅をいいます。

通常では9メートルのスパンを可能としているので、3台分の駐車スペースを確保できます。

しかし、SE構法での計算では、12メートル超えのスパンも可能なので、より大きな空間を作ることも可能です。

【屋上利用】

SE構法は全棟、構造計算をしているので、住宅に屋上を取り入れることもできるのです。

特に都心部ですと、一つ一つの土地が狭く、窮屈に感じる方もいるのではないでしょうか。

そんな住宅に屋上を取り入れれば、解放感も感じれるのでおすすめです。

【あらわし】

「木造だからこそ、木をより感じられる空間にしたい」と思う方も多いでしょう。

SE構造によって、これを可能にしています。

ところどころに、通常では隠す構造部分の木を露出させることで、木のぬくもりをより一層感じられる住宅にすることが可能です。

ここでは3つご紹介しましたが、ほかにも「狭小3階建て」や「大空間」、「吹き抜け」となどもSE構法で可能にしています。

例え狭い土地であっても、木造住宅を最大限に活かし、快適な住宅を作れるようにしてくださいね。

快適な住宅にするために!オーバーハングなどを取り入れよう!

土地自体が狭ければ、家もそれに応じて狭くなってしまいます。

そんなときに、少しでも快適な住宅にするために、オーバーハングなどの手法を取り入れてみてはいかがでしょう。

オーバーハングであれば、1階に駐車場が作れて2階のスペースを広くすることができるのでおすすめです。

ほかにもSE構法により、屋上などを取り入れることもできますから、これらも頭において住宅の設計を考えてみてください。