CATEGORY

建物

  • 2018年5月18日

玄関のドアノブに緩み?玄関のドアノブが緩む原因と改善法

ドアノブは扉を開けるとき、鍵を閉めるときに大切な要といえるのではないでしょうか。ドアノブの緩みや故障は、ドアの開閉がしにくくなり、外に出られなくなるなどのトラブルの原因になってしまうことがあります。今回は、玄関のドアノブの緩みなどの故障の原因と改善法を、ご紹介していきます。

  • 2018年5月16日

保有しているアパートの庭や駐車場作りに砂利を活用する方法

アパートの入居者を呼び込む武器は、物件の状態も勿論ですが、庭や駐車場の景観もあなどれないポイントです。オーナーさんの中には「防犯」「水はけ改善」「庭や駐車場をオシャレに見せる」などの理由で、すでに砂利を利用されている方も多いでしょう。これからアパートの庭や駐車場を作る予定や、リフォームを考えているオーナーさんは、砂利の選び方や敷き方を知っているだけで、庭や駐車場の充実度がアップしますよ。

  • 2018年5月16日

賃貸物件の庭や駐車場をオシャレに変身!枕木を活用しよう

庭や駐車場は、家の「顔」とも言えますね。賃貸物件においても、庭や駐車場は入居希望者がまず目にする場所です。人も家も、第一印象は大事ですよね。だからこそ、工夫する甲斐もあるのです。砂利やコンクリートだけでなく、温かみのある枕木を使って、あなたの物件の庭や駐車場をオシャレに変身させてみませんか。

  • 2018年5月15日

やってみれば意外と難しくない!?庭・駐車場のdiy4選!

一軒家は庭あり、駐車場ありの、まさに夢のあるものですね。しかし、年数が経つにつれ、経年劣化という現実問題がどうしても出てきます。家自体ももちろんですが、自然にさらされている部分は、その劣化も早いでしょう。業者に頼むと意外と高くつく外構工事も、自身で行うdiyがおすすめです。一戸建て住宅を管理している人にも、おすすめの内容です。

  • 2018年5月12日

家の電気がつかない!考えられる原因と大家ができる対応

人が生活するうえで欠かせないのは、電気やガス、水道などのライフラインですよね。今回は、「家の電気がつかない」といった入居者様の相談があった場合、どのように対応すれば良いのか。また、電気がつかない原因は何なのかを、お話します。大家としての力量が、試されますよ。

  • 2018年5月11日

太陽光発電システムの設置容量は?3kw、4kw、6kwの収支

太陽光発電システムは、売電収入が魅力ですよね。将来の先行投資のためにも、設置する一般家庭が急激に増えました。しかし、残念ながら売電価格は年々下がってきています。初期投資は回収できるのでしょうか。今回は、太陽光発電システムの小規模3kw、中規模4kw、大規模6kwの気になる収支についてご紹介します。

  • 2018年5月5日

セメント、コンクリート、アスファルトなどの値段の違いは?

賃貸経営の駐車場や、土地を有効活用するために、月極め駐車場の経営を始めようかと考えている方もいらっしゃいますよね。駐車場が砂利のままでは、車体やタイヤを傷つける恐れや、雑草管理に手間がかかります。それらのリスクを防ぐために、多くの方が地面を舗装する外構工事を行います。舗装方法はセメント、コンクリート、アスファルトなどがありますが、値段などの違いはどこにあるのでしょうか。

  • 2018年5月4日

キッチンの吊り戸棚を撤去する場合の撤去費用はいくら?

キッチンの吊り戸棚は収納には、とても便利ですよね。しかし、インテリアを考えたり、生活環境の変化などで、吊り戸棚を撤去したいと考えることもあるかと思います。そう考えている方のために、吊り戸棚撤去の費用やメリット、デメリットをご紹介いたします。

  • 2018年5月4日

ガスコンロを設置したい!都市ガス用とプロパン用で何が違う

長い期間、入居していない空室があると、毎月の収入が下がってしまいます。大家さんは何か対策はないだろうかと、頭を悩ませますよね。そこで、家電付きの物件が人気を集めているようです。大きな家電は費用が掛かってしまいますが、調理に欠かせないガスコンロの設置はいかがでしょうか。都市ガス用なのかプロパンなのか、間違うと危険なので、確認をしてから購入しましょう。

  • 2018年5月4日

オール電化?ガス併用?変更するならどちらがよりお得なの?

わが家はオール電化と言ったら、うらやましいという言葉を聞きますが、なぜでしょうか。そこで、オール電化は本当に素晴らしいのかどうかを調べてみました。ガス併用と料金は、どれくらい差があるのか、また、オール電化からガス併用に変更したら何が変わるのか。こまかく見てみると、それぞれのメリット・デメリットが浮かび上がってきます。まとめてみましたので、しっかり知識を得て、自分に合ったほうを選びましょう。