CATEGORY

構造

  • 2019年7月24日

木造住宅の柱寸法を左右する要因とは?柱の基礎知識を知ろう

在来工法の木造住宅を建てる際、会社によって柱寸法が105mm角や120mm角など、寸法が違うことがあります。この違いの理由のひとつは、経済性です。「そんな理由で」と思われるかもしれませんが、家は人生で1回買うか買わないかという代物。それだけに金額も大きく、売る側も買う側も経済性の良い物を適正価格で売買したいものです。

  • 2019年7月24日

魅力的な木造三階建てに住みたい!実際の耐震性はどうなの?

木造住宅の中で、よく目にするものと言えば平屋や二階建てです。三階建ての一般住宅はこれらに比べ見かけません。そのため、周辺で木造三階建てに住んでいる方が少ないなどの理由から、その魅力などを詳しくご存知ない場合もあるでしょう。今回はその魅力に加え、気になる耐震性などについてもご説明していきます。

  • 2019年7月13日

鉄骨造のマンションは防音性に注意!物件選びと騒音対策

日常生活において、外部からの騒音はできる限りシャットアウトしたいものですよね。マンションなどの賃貸物件では、建築構造の種類によって防音性が変わってきますが、「鉄骨造」はどのくらい騒音に対して強いのでしょうか。この記事では、鉄骨造の特徴や防音性を踏まえ、その部屋選びについて詳しくお話していきます。

  • 2019年7月6日

木造アパートの部屋が寒い!部屋を傷つけずにできる寒さ対策

木造アパートに住んでいる方は多くいらっしゃるでしょう。近年建設された木造アパートは、しっかりとした造りで、外壁に断熱材が入っているものがほとんどです。そのため、冬の寒さも我慢できないほどではありませんよね。しかし、築年数の経過した木造アパートは、冬場とても寒いと感じませんか。隙間風や、部屋全体が冷蔵庫のように冷え切った状態になるのを感じる方も多いでしょう。今回は、木造アパートにお住まいの方へ向けて、自分でも行える部屋の寒さ対策をご紹介していきます。

  • 2019年7月4日

軽量鉄骨造等の耐用年数と国税庁の定める減価償却方法とは?

建物は、基本的には鉄筋コンクリートや軽量鉄骨、または木などで造られており、それぞれに耐用年数が決められています。それを決めているのは国税庁で、この耐用年数を基準として、建物に対して毎年減価償却という処理を行い、建物の価値の見直しをしています。今回は、これらの建物の内、軽量鉄骨造の建物を取り上げて、その耐用年数や減価償却についてご説明していきましょう。

  • 2019年7月1日

軽量鉄骨造アパートを建てたい!建物の寿命は何年くらい?

アパートを経営するともなれば、気になるポイントの一つは「アパートの寿命」ではないでしょうか。アパートには木造や鉄骨造、鉄筋コンクリート造など様々な構造がありますが、どれも寿命は同じくらいなのかわからない方もいるかと思います。この記事では、軽量鉄骨造のアパートを建てることをご検討されている方に向けて、軽量鉄骨造の建物の寿命がどれくらいなのかをお話ししていきます。

  • 2019年6月28日

建てるも住むも軽量鉄骨が有力?アパートは地震の想定がカギ

日本では、過去を遡れば大きな地震による甚大な被害が幾度となく記録されています。そのため、アパートの建設をお考えの方はもちろん、新生活などによりアパートを選ぶ方にとってはどのような建築が地震に備えやすいのかという点もカギとなるでしょう。今回は、特に住宅の建設の中で地震に強いとされる、軽量鉄骨のアパートに焦点をあててご説明していきます。

  • 2019年6月19日

鉄骨造の住宅は音が響く?防音性の調べ方や対策方法とは

鉄骨造のアパートなどの集合住宅に住んでいる方の中には、近隣住民の生活音が部屋に響くのが気になってしまうという方もいるでしょう。このような「騒音」とも受け取れてしまうような音は、生活をしていくうえで、大変ストレスになります。賃貸物件を借りる前にできる、防音性のチェック方法や、すでに鉄骨造の住宅に住んでいる方でもできる防音対策などについてご紹介していきます。

  • 2019年6月15日

地域やメーカーによっても違いがある木造住宅の柱の間隔

建築で使われている「尺」という単位は1尺が303mmで、3尺910mm(正確には909mm)を最小単位(モジュール)としていることが多いようです。6尺=1間、3尺=半間となっていて、柱と柱の間は1間1820mm、半間910mmの幅を基本として作っています。しかし、この数値も関東や関西では違いがあったり、建てるメーカーによって違うことがあります。今回は、色々な木造住宅の柱の間隔についてご紹介をします。

  • 2019年6月14日

構造から比較!木造・鉄骨造・混構造などはどのような造り?

家を建てるとなれば、間取りなどに目が行きがちですが、家自体をどのような造りにするかも重要なポイントです。代表的な構造は木造ですが、ほかにも鉄骨造や鉄筋コンクリート造、そして混構造というものもあります。この記事では、それぞれの構造の特徴や、メリット・デメリットについて解説していきます。ぜひ家づくりの参考にしてみてください。